• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんご312のブログ一覧

2012年03月08日 イイね!

初心に戻って夜稽古です。

初心に戻って夜稽古です。最近は燃費とポイント獲得率をバランスさせながらの運転ができてきたと思ってましたが、最高ステータスに到達するには何かが足りない、と感じたので、よりいっそうのレベルアップを目指して久しぶりに夜稽古に行ってきました。

去年の6月頃はポイント獲得率の解明やどのように走らせたら燃費が伸びるかを研究するためにちょくちょく夜稽古に出かけておりました。

ガソリンの無駄遣いと思われたりもしましたが、それなりに成果はあって、何気なくごく自然に運転しても低燃費&高ポイントで走れるようになり、11月の軽井沢遠征では初めて走る道で碓氷越えの厳しい条件でもカタログ燃費超え&ゴールド条件クリアのポイント獲得率で帰還できたりしました。

当時の目標設定が純正タイヤでのカタログ燃費の32km/Lを満タン法で超えることと、ゴールドの条件がポイント獲得率4.5以上のようだったので、6月の4.4から毎月0.1ずつ上げていって4.8まで到達する事でした。

この目標はクリアできたものの、ゴールド×3にはポイント獲得率4.9が必要なようで、埼玉の平野部ではクリアできますが、起伏の多い自宅周辺で標高差160m以上あるドライブコースでは4.83程度で頭打ちだったので、この差を埋めるべく稽古に出ました。

と言っても燃費も意識しないといけないので、冷え込みが穏やかな6日の夜に行きました。

深夜でも気温10℃くらいだったので日付をまたいで帰路の燃費&獲得率の確認もできました。

しかし日付が変わった頃にアクシデント発生!

途中で交通量の少ない道をゆっくり走ってたらパトカーとすれ違い、その後職務質問に(+_+)

まぁ、走り屋さんならかっ飛びそうな道を制限速度近辺で走ってる他県ナンバーがいたらちょっと目にとまりますね(^_^;)

日付をまたいでの検証作業があるのでシステムオフにはできません。

私もやましい事はないので普通に応じ、「何してるのですか?」の問いに「運転の練習をしてます」と答えると不思議そうにしてましたが、私は親戚に元警官がいたり、故人ですが警察のお偉いさんがいたりする善良な市民なので、ちょっと話したら不審者でないのはすぐにわかったようで、逆に深夜パトロールの協力要請をされてしまいました^^;

なんでも2日の金曜日の夜に空き巣があったようで、不審車両を見かけたら連絡してくださいとのこと。

話が長くなってるとバッテリーが尽きて強制充電に突入(>_<)

話を終わらせて深夜パトロール(笑)に戻りました。

HDNで確認した燃費はこんな感じです。


前半91km走行で34.3km/L、後半19km走行で64.6km/L、トータル110km走行で37.3km/Lです。

なぜこんなに燃費が違うかといいますと、前半はナビのHDDに録音しそびれてたBerryz工房のアルバムを録音してそのままBerryz工房の曲を聞いてて、

後半はスマイレージの曲を聞いてたからです。

というのは冗談で、帰りの19kmはトータル150mくらい標高が低いところへ向かう下り基調のルートです。

ところで↑のイベント会場限定発売のイベントVですが、あやちょだけ他の人の1.5倍くらいのビックサイズでちょっと不気味です(^_^;)

肝心のポイント獲得率は前半が4.846、後半が4.894、トータルで4.854です。

や総研のレポートを参考にすると前半の91kmでは14点の減点、後半の19kmでは2点の減点です。

後半区間では長い登りが連続する区間と、片側2車線の60km/h道路で一気に加速した区間での減点と思われますが、前半の14点の減点は距離が長いので今後詰めていきます。

まだ目標の4.9には届いてないですが、この山岳ルートで達成できれば市街地走行で流れに乗りながらでゴールド×3の走りができるようになると思うので、もう少し修行しようと思ってます。

今回はパトカーとからんだので110km走行にしましたが、密かに狙ってたのが航続可能距離1111kmとTPIP111.1km&11℃でした。

起動時の航続可能距離は1204kmで1111kmまでは93kmですが、車の想定よりいい燃費で走ればイケると思い、途中まではイイ感じでしたが、家に近づくと航続可能距離が減らず、逆に差が出てきたので諦めました(+_+)

さすがに最後の19kmを60km/Lオーバーで走るのは想定してないのでしょうね^^;

現在の航続可能距離は1125kmです。

燃費は10℃前後で転がりも良く感じましたが、気温5℃の時とあまり変わりませんでした。

ヘッドライト点灯のロスが40km/L付近の領域だと結構大きいのかもしれません(+_+)

今後は深夜の市街地で燃費を無視してポイントの検証をするかもしれないので月間燃費は堕ちるかもしれませんm(__)m
Posted at 2012/03/08 02:07:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年01月09日 イイね!

今年の初ドライブ

今年の初ドライブ年始はいろいろとごたごたしていたため、CTを起動する機会がありませんでした。

そんなわけで12月28日にリリースされたスマイレージのシングル「プリーズ ミニスカ ポストウーマン!」をCTのHDDに録音出来ずにいたので、今さらですが録音するためにちょこっとドライブに出かけました。

カップリングの曲が違うため、3枚録音しなければいけません(*_*;

本日のコンディションは外気温は4℃~9℃とそれなりでしたが、風がほぼ無風の穏やかな陽気でした。

燃費ですが、最初の暖機が長くて起動後1分後に走り出しましたが、なかなかエンジンは止まらず水温が40℃まで上がってエンジン停止するまでにバッテリーはBL3→BL5まで上がりました。

最初にエンジンが停止した時に燃費を見たら3.3km/Lでした(^_^;)

その後しばらく走ってエンジンも温まり、スマイレージの曲が流れてきた頃にいったん燃費計をリセット。

やはりスマイレージの曲が流れると燃費も伸びます(^^)v

リセット後の後半は下り勾配でしたが40km/Lオーバーをキープしたまま帰還しました。

本日のトータルでは118km走行で燃費は36.9km/Lとこの時期としてはまあまあでしょうか(←誰かさんのマネw)

ポイント獲得率は4.83と勾配が結構ある自宅周辺ではこんなものでしょう。

ゴルドートリプルの条件が4.85とか4.9以上とかだったら、あの場所での長期修行が必要になりそうです(>_<)
Posted at 2012/01/09 20:29:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年12月25日 イイね!

クリスマスドライブ

クリスマスドライブみなさん素敵なクリスマス期間をお過ごしのようですが、年末に向けて仕事が立て込んでるのでまずはスタミナをつけるためにすたカレー肉増しを逝きました。

そして皆さまクリスマスプレゼントで買われてるデジタル一眼、私も年末商戦で買う予定でしたが10月のお台場のイベントの帰りにお台場から直接実家の最寄り駅に乗り換え無しで行くよりも、池袋でいったん降りた方が電車賃が70円安くなるので、池袋のヤマダ電機に買う気はないけど現物を見に行きました。

そこで店員が予想外に値切ってくれたので、ついその場でお持ち帰りしてしまいました^^;

70円ケチって約5万円の出費です(^_^;)

その時のポイントが1万円分くらい付いたので正月にはウォークマンでも買います(*^^)v

そおいえば、今年の正月はiPod touchを買おうと思ってていろいろ調べてるうちに、なぜかCTを買ってしまったのを思い出しました(^^ゞ

前置きが長くなってしまいましたが、最近多忙&寒いのでCTを動かす事がなかったですが、25日を逃すとさらに2週間動かす機会がなさそうなので、3週間放置はエンジンオイルが落ち切ってしまってバッテリーも心配になってくるのでドライブに行ってきました。

チョイ乗りは燃費のダメージが寒い時期だと甚大になるので用事をまとめてこなしました。

スーパーはとても混雑してますね^^;

ケーキなんて売り切れで25日のクリスマスなのにクリスマス色はすでになく、正月モードになってました(^^ゞ

そして久々のCT起動で23日から25日までGSの内覧会があるとディーラーからの案内メールが入ってたので、少々の燃費悪化は覚悟でディーラーにも行きました。

写真を撮ってたらSCさんには販売前なのであまり公開はしないで下さいと言われましたが、モーターショーで公開されてるし、みなさんすでに公開してるので私も遠慮なく公開させていただきます(笑)

まぁ、すでにみなさん新型GSはアップしてるので、ちょっと変態目線で紹介します。

新型GSのポイントの新開発のシャシーです。

↑リアサスも新設計。


↑フロントサスも新開発みたいです。


↑こちらが新設定の2.5LエンジンのGS250です。

GMさんと少し話しましたが、2.5Lでも日常的な使用では十分だと言ってました。

私の前車のクラウンアスリートも2.5Lでしたが、過不足ない性能で満足でした。

この車格で街乗り10km/L、高速使った遠出で14km/Lの燃費で走れるなら3.5Lでなくてもいいと思います。


↑こちらがGS350のFスポーツです。

エンジンも違いますが、Fスポには可変ダンパーが装着されてます。

クラウンにも装着されてましたが、スポーツモードにするとステアリングギア比がクイックになり、足回りも硬くなります。

GSではスポーツモードではエンジンのスロットル特性のみが変わり、足回りの制御まで変えるにはS+モードにする必要があるそうです。

そおいえばクラウンであった段差学習制御は無くなったのかな?

高速道路を走った時に段差をGセンサーが検知するとナビに記憶し、次回同じ道を通った時にピンポイントでダンパーの減衰力を調整して乗り心地を良くする、といったモノでしたが元々乗り心地は悪くないので効果はあまり実感できませんでした(^_^;)


ドアミラーはCTと同じようなタイプに変わってます。

ただCTでは無塗装の黒い樹脂だったところは黒い塗装になってます。


室内照明が最初からLEDなのはいいですね。


さんざん暗いと言われたLEDヘッドライトですが、GSでは片側4灯になってます。

小さいプロジェクターが2個あるのは変わらないですが、CTまでは1個だったパラボラリフレクターが2個に増えてます。

プロジェクターで遠方を照射し、パラボラリフレクターで手前を広く照らすのですが、LEDヘッドライトは暗い(見にくい)との声を反映して改良されたのでしょうか。


↑GS350のFスポで惹かれたのがこの2ピースロータです。


GS250でもビックキャリパーが装着されてますが、ロータは普通です。


↑これはトランクに置いてハイブリッドだとトランクがこれくらいの大きさになります、と説明するためのモノみたいです。

これを入れてゴルフバックが積みこめるのを確認してハイブリッドをオーダーしたお客さんもいたようです。

お客さんが結構いたのでお茶は頂かずに帰ろうとしたら、これを頂きました。

試乗時も商談時も契約時も納車時もなかったですが、初めて熊を頂きました。

でもレクサスオリジナル ミニテディベアです(^_^;)


忘れるところでしたが、今日の走行時は外気温5℃~7℃でした。

前回が-2℃~0℃の夜のドライブだったので、5℃以上ある昼間だと少しホッとします。

暖房とシートヒーターは時々使用しながら走行距離113kmで燃費は36km/Lでした。

今月の成績はほとんど変わりませんでしたが(Dに預けてる間に13km/Lで25km走られてるのがかなり響いてます)、今月のポイント獲得率が4.796まで回復したので、4.8まで回復したくなってきましたが、今月走るとしたら氷点下の深夜ドライブになってしまうので燃費ともども玉砕の可能性が大きいです(*_*;
Posted at 2011/12/25 19:17:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年12月04日 イイね!

嵐が去って平和な日曜日。

嵐が去って平和な日曜日。土曜日までは大荒れで不穏な空気が漂ってましたが、一転日曜日は爽やかな感じになりましたね。

そんな土曜日に、レクサスとは関係ないですが東京ドームにほど近い教会で行われたクリスマスチャペルコンサートに行ってきました。

行った車はこれです。
←トランクがあります。

↓メッシュグリルがイカツイです。


内装もスポーティ。

残念ながらIS-FではなくIS250のバージョンFです。

中期モデルで登場したスポーティグレードで、後期型ではFスポーツを名乗るようになりました。


本降りの雨の中、高速を速い流れで走ってもこの車なりにいい燃費で走ってくれます。


なぜ身代わりの車に乗ってるかというと、CTでモーター走行からエンジン走行に切り替えた時にカタカタといった振動を感じる事があり、この現象はハイブリッド車特有の現象として現行プリウスのオーナーからの情報として把握しておりましたが、うちの子の場合、稀に「ガタガタガタ」といった感じでエンジンが脱落するんじゃないかと思うほどの音と振動があったので、入庫して見てもらいました。

結局4日間預けての回答が、うちの試乗車でも確認できたハイブリッド車特有の症状です、といったすでに把握していたことを詳しく解説してくれました。

現象そのもの、というより程度の問題が気になっての相談だったのですが、またしばらく様子見となりました。

なお、ブレーキを踏んだときの「プシュ」っといった感じの安っぽい音が出る現象については現在制御系の改良で音が出にくくなるようなプログラムを作成中とのことなので、出来上がったら連絡をくれるとのことでした。

話は長くなりましたが、土曜日はパイプオルガンやチェロの生演奏で癒され、日曜日にCTを引き取りました。

入庫中も時々HDNをチェックしてましたが、燃費は壊滅的ダメージを受けてました。

計算したら25kmを13km/Lほどで走ったようです。

ちなみに借りたISは200km以上走ってしまいましたが、トータルで13km/Lくらいで走って給油後平均燃費を6.0km/Lから9.0km/Lに上げて返却しました。

そしてリハビリのためちょっとドライブに行ってきました。

日本に1台しかないらしい、けん引二種免許が必要なトレーラーバスとすれ違い、温泉へ。


40オーバーで結構走ってもあまり燃費は挽回できず(>_<)

朝に車の移動や洗車などで起動したようでHDNで確認した1日燃費は35.3km/Lでした。

HDN上では27.5km/Lでトップ10目前ですが、30km/Lオーバーまで回復できるかは微妙な感じです。
Posted at 2011/12/04 18:46:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年09月20日 イイね!

再びSS公園に出向いていろいろ確認

再びSS公園に出向いていろいろ確認3連休最終日の19日は前回のSS公園遠征にて感じた課題を克服するために再び訪れました。

写真は全く関係ないですが、お師匠様が超ミニスカートの写真がない!って怒り心頭だったのでちょこっと載せました(*^^)v

ちなみに本日の写真はデータの入ったSDカードを実家のPCに挿しっぱなしで帰って来てしまったのでありませんm(__)m





課題とはSS公園までの行きと帰りの燃費を上げてトータルでの燃費向上を図る、ということと、スーパーポプリロードでの40km/L超えの達成の2点です。

まず最初の目的地までの攻略ですが、ルートを選ぶと燃費がかなり違ってくる、とアドバイスされましたが、それは次回にして今回は苦手にしていた流れの速い幹線道路の攻略に挑戦してみました。

先週は自宅から実家近くのバイパスへ出るまでの30kmを36km/Lオーバーで行きながら、SS公園到着時は34.1km/Lに落ちてました。

今回は寝坊して昼前に出発したためバイパスへ出るまでが混雑していて34km/Lと伸びなかったものの、3車線や2車線あって流れの速いバイパスを前回とほぼ同じルートを通って来て36.4km/Lまで伸ばしての到着となりました。

気温などの条件は違いますが今回の方が交通量も多く流れも速かったです。

流れが速い道では信号の先読みがより重要に感じました。

60km/hから停止するのと40km/hから停止するのではロスするエネルギーは倍以上になります。

そして次の課題はコースでの40km/L超えです。



最初の走行は気温31℃で途中アイドリングチェックが入りながらもなんとか40.4km/Lで走りました。

ぎりぎりだったのでもう一度走りましたが、風が強くなって気温も25℃に低下したためか39km/Lチョイと40には一歩届きませんでした(>_<)

SOCはだいたい揃ってると思われます。

ガソリンが無くなったので途中給油し実家によって帰ったのですが、実家までは渋滞にまきこまれ、実家から自宅までは雨降り&20℃以下に気温が下がってしまったので燃費ダウンしてしまいましたが、本日の走行270kmで燃費は35.1km/L、獲得率はぎりぎり4.8と前回よりは改善されました。
Posted at 2011/09/20 00:13:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「久しぶりにオイル交換」
何シテル?   01/03 16:07
ほぼハイドラ専用になってますが、ごく稀にブログを書くかもしれません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス CT りんご (レクサス CT)
クラウンアスリート2.5L(GRS200)から乗り換えました。試乗してから決めたかったの ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation