
私は深夜にドライブする事が多いのでヘッドライトは大切なパートナーです。
しかし最近は節電ブームで街灯の間引き点灯があったりと、夜道は以前より暗くなった感じがします。
そこで気になったのがロービームのLEDヘッドライトの頼りなさ。
なんかすごく手前しか照らしてない感じです。
法規では夜間の走行時はハイビームが基本で、先行車や対向車、歩行者などを眩惑させる恐れがある場合のみ、すれ違い用のロービームに切り替える、ということになってたと思いますが、多くの方はずっとロービームで走ってるのではないでしょうか?
たしかロービームは40m先のものを確認できるはずなのですが、真正面は30m位までしか照らしてない感じです。
配光上、光軸が上がる斜め左はなんとか40m、斜め右は20m先位までしか光が届いてない感じです。
照明のしっかりしてる市街地や幹線道路などではあまり問題はないですが、照明の少ない山道などでは、特に右コーナーでは先が見えません。
昔R32スカイラインのプロジェクターヘッドライトで光軸を少し上げたらだいぶ走りやすくなったので、光軸調整をしてみる事にしました。
スカイラインの時は自分でやりましたが、今回はディーラーでやってくれるというのでお願いすることにしました。
光軸調整の前後でどの程度変わったかを写真に収めるべく、入庫の前夜に真っ暗闇の道を求めて走ったはいいのですが、適当な場所がなく、ただ少し燃費を稼ぐ夜稽古になってしまいました(*^^)v
ついでに4444kmのゾロ目をゲット。
私の場合、ODOメーターとHDNでは12kmの差があるのでそこから12km走った地点で一度システムオフしてHDNでもゾロ目を頂きました(^^

そしてディーラーへ。
明るい時間帯にCTを走らせるのはかなり久しぶりです(^^ゞ
17時位でも暑いですね(^^)
33℃でしたがエアコンの使い方がわからなかったのでちょっと窓を開けただけで行きました(^^♪
ディーラー到着後、光軸の他に気になることはありますか?と言われたので、ブレーキングで止まる瞬間と動き出す瞬間に「キュッ」といった感じの派手な音が時々するのが気になる、と伝えました。(←のちにこれがとんでもないことに)
待つ事1時間、うちのディーラーの茶菓子はとてもシンプルです(>_<)

そしてサービススタッフが登場し、光軸については基準の範囲内でしたが範囲内で少しだけ上げたので様子をみてください、との事。
ブレーキの音については確認できなかったと言うのでのでサービススタッフを助手席に乗せて走る事に。
ブレーキはただこのような現象もあるんだよ、って事を言いたかっただけなのですが、かなり仕事熱心なスタッフだったのでこのような流れになってしまいました。
ディーラーの周りを20分ほど充電しながら発進停止を繰り返すも今日のCTはネコをかぶったように全く異音はせず。。。
本当はもう帰りたかったのですが、ブレーキの点検をします、と言うので4輪のブレーキキャリパーのグリスアップ、ブレーキパットの面取りなどをして頂きました。
あっ、20分ほどの同乗走行、32℃まで気温は下がっていて、私はうっすら汗がにじむ程度でしたが、つなぎを着ていたスタッフは汗だくになってました(^^ゞ
ごめんなさいm(__)m
洗車も合わせて1時間程度で終わる予定が2時間以上になってしまいましたが、担当スタッフの仕事ぶりにには感心しました。
で、肝心の光軸調整の効果ですが、ちょっとだけ、と言う割には結構変わっていて左カーブの交差点など、正面より左側に対向車が止まる場合などはライトを消してあげないとまぶしいかな?といった感じです。
右コーナーはロービームだけだとまだ若干見づらいですが、山道もだいぶ走りやすくなったので、ロービームに不安がある方は光軸調整をおすすめします。
でもやはりクラウンや他のレクサスには装着されてるインテリジェントAFS(ハンドルを切るとライトが左右に首を振って進行方向を照らす)をCTにも装着して欲しかったですね。
といった感じで満足して帰ってきてHDNを見てみると、、、
ある程度覚悟はしていたものの、
7月の燃費34.5km/L→32.5km/Lとダウン
総合でかろうじて10位→圏外
給油後1000kmを超え、あまり変動がないはずの給油後平均燃費は33.6km/L→33.0km/Lへと大幅ダウンでした(>_<)
Posted at 2011/07/10 04:59:34 | |
トラックバック(0) |
CT | クルマ