• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんご312のブログ一覧

2012年03月12日 イイね!

3月12日はシンデレラの誕生日、ってことで納車後1年が経ちました。

3月12日はシンデレラの誕生日、ってことで納車後1年が経ちました。3月12日はシンデレラの生まれ変わり、福田花音さんの17歳の誕生日です。

おめでとう♪

そして去年の3月12日はマイCTの納車日ですので、納車後1年が経過しました。

去年の1月の正式発表後の最初の週末にアポなしでディーラーに突撃し、当然予約なしで試乗をして、SCさんが皆出払ってたのでGMさんが対応してくれたりしました。

で、翌日契約。

そこから担当のSCさんが付いたわけですが、当初の納車予定日は3月の中旬、15日くらいとの事でした。

シンデレラの誕生日が3月12日だったので、なんとか3月12日に納車してくれと頼んだところ、去年の12日は土曜だったので週末に使いたいのかな?くらいに思われたらしく、善処します、と言ってました。

そして結構事務手続きを頑張ってくれて、3月10日に登録できそうなので、11日の午後以降なら納車可能で、仕事終わってから夕方来てくれれば納車できます、と言われましたが、予定通り12日の昼の納車でお願いします、と言ったら電話の向こうで「チッ」っと言ったような気がしました^^;

でも3月11日はあの大震災があったので、夕方の納車は不可能だったので結果的には12日納車で正解でした。

当時は震災の被害の全容が把握できてない状態で、納車時も原発で爆発があったらしいですよ、とSCさんが教えてくれたりしたものの、ここまで被害が大きいとは思ってませんでした。

無事に納車されたCTですが、ガソリンスタンドには所々行列ができてます。

それ以前もガソリン税のからみや急な値上がりの前には駆け込み給油の行列ができたときもあったので、またガソリンが値上がりするのかな?くらいに軽く思ってました。

結果的にはガソリンの深刻な品不足に陥って大混乱したわけですが、レクサスは満タン納車なのでこの混乱には巻き込まれずに済みました。

CTが納車されての1年を振り返ってみると、とても満足です。

納車時よりも1年経った今の方がこの車に対する愛着が上がってるような感じもします。

それは車自体の性能や魅力もそうですが、この車を通じていろんな方との出会いがあった事が大きいと思います。

とりあえずお約束としてこの1年間の燃費を確認してみると、

1万kmチョイ走ってHDN上では30km/Lオーバーですが、満タン法では30弱、といったところでしょうか。

週末ドライバーですから前の車は1年で8000kmも走ってなかったので、CTに乗り換えてからたくさん走るようになりました。

燃費も前車のクラウンが満タン法でも10km/Lを切る事がないくらいと、クラスを考えたら不満のない燃費でしたが、クラウンの2倍走ればいいな、と思ってた燃費も予想以上に良くて満足です。

ステータスはゴルドー×2と最高ステータスには一歩及ばずでしたが、燃費とポイントをバランスさせるE○O走法(シンデレラVer.)を改良中なので、ゴルドー×3まで到達したいと思ってます。

そして課題がクリアできたら東海や関西にも遠征したいと思ってますので、ゴルドー×3を獲れるその日まで、チョトマテクダサイ!


そして1周年を記念してCTもちょっと弄ろうと思ってますが、燃費は犠牲にしたくないのでごく一部になってしまいますが、こちらは今月中にはできると思います。
Posted at 2012/03/12 01:07:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | CT | クルマ
2011年09月04日 イイね!

6ヶ月点検&9月初走行

本日6カ月点検のためにCTを9月になって初めて動かしました。

自宅からディーラーまでは5.5kmほどです。

距離が短く交通量も多いので燃費は25km/Lくらいでした。

本当はHSを借りていろいろ検証してみたかったのですが、代車がいっぱいだったので試乗車のRX270を借りてうろうろしてました。

点検は7月のオフ会の時に発見してもらったブレーキローターの1cmほどの傷というか割れが気になってたのでローター交換があった他は特に何もなく。

オイル交換は標準だと新車時に充填されてるものと言ってたので鉱物油の0W-20だそうです。

今回は4300円の追加料金を払って100%化学合成油のレクサスモーターオイルに交換してもらいました。

それとLEDヘッドライトの光軸の微調整で助手席側はそのまま、運転席側を若干上にしてもらいました。

そんな感じで平和に点検は終わったのですが、致命的なミスをしていたのです。

それは6カ月点検にゴールドステータスで乗り込む、という目標をかかげてきて、それを達成するだけの努力はして、ポイント獲得率は6月は4.4、7月は4.5、8月は4.6とゴールドを頂けるであろう数値はクリアしました。

9月11日は免許の更新があったり17日からの連休は用事があったりなどでなんとなく4日に点検の予約を入れてしまいました。

そうです、予約した後に気付いたのですが、HDNの成績発表は毎月5日です。

そんなことはわかっていたのですが、ついついうっかり失念していましたorz...

ということで6カ月点検にゴールドステータスで乗り込む、という野望は叶わずスルバー★★★の状態での点検になってしまいました(>_<)

そして点検が終わったマイCTに乗り込むと朝にリセットした平均燃費が25km/Lから16km/Lに下がってました(*_*;

そこからまた5.5km走ってなんとか20km/Lまで回復させて、走行距離が10kmをこえたのでHDNのランキングに加わりました。

獲得率はノロノロの40km/h道路だったので4.8といきなりランクイン(^^♪

燃費は20km/Lで3000位くらいでした(^^ゞ

その後友人を送った後に温泉に行こうと思ったのですが、温泉の方向の空を見ると分厚く黒い雲に覆われてて土砂降りの予感。

そのまま帰ってきました。

7km走って燃費は21.9km/Lまで少し回復。

HDNでは先ほどから2km/Lも上がってないのに順位は1300位くらいとかなり上がりました(*^^)v

結果今回は5.5km+5.5km+7kmのチョイ乗りの連続でそれぞれ間は2時間以上開いてエンジンは冷えてしまう、といった感じでした。

このような条件だと燃費は期待できないですが、獲得率は伸ばせます。

明日はゴールドになってるのを期待してます^^;


追記
5日にHDNの成績発表があり、前月の順位が確定するまでは順位のところの矢印は全員下向きの矢印になるようです。
Posted at 2011/09/04 22:06:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | CT | クルマ
2011年07月10日 イイね!

LEDヘッドライトの光軸調整&ゾロ目ゲット

LEDヘッドライトの光軸調整&ゾロ目ゲット私は深夜にドライブする事が多いのでヘッドライトは大切なパートナーです。

しかし最近は節電ブームで街灯の間引き点灯があったりと、夜道は以前より暗くなった感じがします。

そこで気になったのがロービームのLEDヘッドライトの頼りなさ。

なんかすごく手前しか照らしてない感じです。

法規では夜間の走行時はハイビームが基本で、先行車や対向車、歩行者などを眩惑させる恐れがある場合のみ、すれ違い用のロービームに切り替える、ということになってたと思いますが、多くの方はずっとロービームで走ってるのではないでしょうか?

たしかロービームは40m先のものを確認できるはずなのですが、真正面は30m位までしか照らしてない感じです。

配光上、光軸が上がる斜め左はなんとか40m、斜め右は20m先位までしか光が届いてない感じです。

照明のしっかりしてる市街地や幹線道路などではあまり問題はないですが、照明の少ない山道などでは、特に右コーナーでは先が見えません。

昔R32スカイラインのプロジェクターヘッドライトで光軸を少し上げたらだいぶ走りやすくなったので、光軸調整をしてみる事にしました。

スカイラインの時は自分でやりましたが、今回はディーラーでやってくれるというのでお願いすることにしました。

光軸調整の前後でどの程度変わったかを写真に収めるべく、入庫の前夜に真っ暗闇の道を求めて走ったはいいのですが、適当な場所がなく、ただ少し燃費を稼ぐ夜稽古になってしまいました(*^^)v

ついでに4444kmのゾロ目をゲット。


私の場合、ODOメーターとHDNでは12kmの差があるのでそこから12km走った地点で一度システムオフしてHDNでもゾロ目を頂きました(^^

そしてディーラーへ。

明るい時間帯にCTを走らせるのはかなり久しぶりです(^^ゞ

17時位でも暑いですね(^^)

33℃でしたがエアコンの使い方がわからなかったのでちょっと窓を開けただけで行きました(^^♪

ディーラー到着後、光軸の他に気になることはありますか?と言われたので、ブレーキングで止まる瞬間と動き出す瞬間に「キュッ」といった感じの派手な音が時々するのが気になる、と伝えました。(←のちにこれがとんでもないことに)

待つ事1時間、うちのディーラーの茶菓子はとてもシンプルです(>_<)

そしてサービススタッフが登場し、光軸については基準の範囲内でしたが範囲内で少しだけ上げたので様子をみてください、との事。

ブレーキの音については確認できなかったと言うのでのでサービススタッフを助手席に乗せて走る事に。

ブレーキはただこのような現象もあるんだよ、って事を言いたかっただけなのですが、かなり仕事熱心なスタッフだったのでこのような流れになってしまいました。

ディーラーの周りを20分ほど充電しながら発進停止を繰り返すも今日のCTはネコをかぶったように全く異音はせず。。。

本当はもう帰りたかったのですが、ブレーキの点検をします、と言うので4輪のブレーキキャリパーのグリスアップ、ブレーキパットの面取りなどをして頂きました。

あっ、20分ほどの同乗走行、32℃まで気温は下がっていて、私はうっすら汗がにじむ程度でしたが、つなぎを着ていたスタッフは汗だくになってました(^^ゞ

ごめんなさいm(__)m

洗車も合わせて1時間程度で終わる予定が2時間以上になってしまいましたが、担当スタッフの仕事ぶりにには感心しました。

で、肝心の光軸調整の効果ですが、ちょっとだけ、と言う割には結構変わっていて左カーブの交差点など、正面より左側に対向車が止まる場合などはライトを消してあげないとまぶしいかな?といった感じです。

右コーナーはロービームだけだとまだ若干見づらいですが、山道もだいぶ走りやすくなったので、ロービームに不安がある方は光軸調整をおすすめします。

でもやはりクラウンや他のレクサスには装着されてるインテリジェントAFS(ハンドルを切るとライトが左右に首を振って進行方向を照らす)をCTにも装着して欲しかったですね。

といった感じで満足して帰ってきてHDNを見てみると、、、

ある程度覚悟はしていたものの、

7月の燃費34.5km/L→32.5km/Lとダウン

総合でかろうじて10位→圏外

給油後1000kmを超え、あまり変動がないはずの給油後平均燃費は33.6km/L→33.0km/Lへと大幅ダウンでした(>_<)
Posted at 2011/07/10 04:59:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | CT | クルマ
2011年06月15日 イイね!

湿度の低い日は絶好の○○日和

湿度の低い日は絶好の○○日和今日は久しぶりに湿度が低く、爽やかな妖気でした。


湿度の低い時にやりたい作業というのは、タイヤの空気入れです。

なぜならタイヤの中にあまり水分を入れたくないからです。

水分が多いと温度による内圧の変化が大きくなったり、タイヤの劣化が早くなったりする”らしい”です。


そこでこだわる人は窒素を入れたりするようですが、庶民の私は湿度が低い時をねらってエ○モンのエアゲージと自転車用の空気入れを持って車に空気を入れに行きます。

マンションの駐車場なので持っていくだけで一苦労です。


私の車のタイヤの空気圧履歴はこんな感じ。


3月12日にりんご号(白雪姫の生まれ変わり)が私の元へやって来る。

それから1週間後位のいい感じに冷え込んで乾燥した日に250kPa位にしてやろうと思い、空気入れセットを持ってゆく。(指定空気圧は17インチの場合、前230kPa、後220kPa)

まずは測ってみるとなんと最初から250kPa入っているではないですか!

太っ腹なディーラーですね。

しかしこのまま退散するのももったいないので前後270kPaにしました(笑)


4月上旬の1カ月点検の時にサービススタッフに「タイヤの空気圧も見ましたが、減ってませんでした」と言われました。

「増やしましたから」って言おうと思いましたが流しました(*^^)v


そして6月上旬の梅雨の合間の晴れた日に、しばらく見てないから少し減ってるかな?と思い再び空気入れセットを持って行きました。

そして測ってみると、なんと280kPa!

増えてるじゃん!

気温が高くなってるからかな?と思い、高校の時に勉強したボイルの法則だったかシャルルの法則だったか気体の状態方程式だかなんかを思い出して計算してみると、

3月中旬の気温7℃で270kPa入れて24℃になると286kPaに。

つまりちょっとだけ減っているという事に。

しかしこのまま退散するのももったいないので前後300kPaにしました(爆)


ちょっと高杉かもしれないですが特に跳ねるような感じもなく、若干タイヤの硬さを感じる程度です。

軽量ホイールの効果もあるのかな?


というわけで窒素を入れてない方はタイヤに空気を入れるのは湿度の低い日にしたほうが良い(かもしれない)です。
Posted at 2011/06/15 20:58:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | CT | クルマ

プロフィール

「久しぶりにオイル交換」
何シテル?   01/03 16:07
ほぼハイドラ専用になってますが、ごく稀にブログを書くかもしれません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス CT りんご (レクサス CT)
クラウンアスリート2.5L(GRS200)から乗り換えました。試乗してから決めたかったの ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation