• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんご312のブログ一覧

2012年04月16日 イイね!

課題はクリアしたけれど・・・

課題はクリアしたけれど・・・4月は勝手にポイント強化月間と称して燃費はそこそこ、ポイント獲得率にこだわる事にしてました。

なので点検で燃費を落とされても平和に過ごせます(*^^)v

点検ではエンジンを回してガソリンを消費しても走行してないので燃費へのダメージはありますが、ポイント獲得率へのダメージはありません。

さらにDへの5kmちょっとのチョイ乗りでも行きは満点、帰りは1点減点で戻れたので、4.9以上はマークできました。

そして今週末はいくつかの課題をクリアすべく、あの場所へこっそり練習しに逝きました。

埼玉組ではお馴染みの場所です。

今週末の成績はこんな感じでした。


一番上が土曜日に冷たい雨の中自宅から実家までの36kmで燃費は32.7km/L、ポイント獲得率が4.91でした。

この区間は標高差100mの下り区間なので、条件が良ければ純正タイヤでも40km/L近くが記録できますが、10℃に満たない本降りの雨ではこんなものでしょう(+_+)

ポイントは3点減点の獲得率4.91でクリアできました。

そして日曜日はあの場所へ。

難しい話しばかりだと疲れるので気分転換に(*^^)v

ダイエット途中のシンデレラのお腹をさりげなく隠してるあやちょが素敵ですね(^^♪


表の2段目が実家からSS公園までの62kmを3点減点のポイント獲得率4.95でまとめ、月間ポイント獲得率を4.9に乗せました。

そして3段目がSS公園周辺を徘徊し、時々休みながら113km走行して減点なし!で走れました。

スーパーポプリロードも気合いを入れて走ってみましたが、燃費は思ったよりは上がりませんでした。

16℃で44.4km/Lはタイヤを換えたばかりの去年の秋の水準です。

先週は信号がないハーフコースながら気温12℃で45km/Lオーバーで走れたのでちょっと残念です。

ひょっとしたら点検でタイヤローテーションをしてくれましたが、クロスでやったようなのでタイヤ交換後4000kmほど走っていい感じに転がるような形になったのが逆回転になってしまったので転がりが悪くなってしまったのでしょうか(謎)

今度左右入れ替えてみます。

そして一番下がSS公園から自宅までの90kmで6点減点の4.93で帰還。

燃費は気温も下がってヘッドライト点灯、登り基調なので落ち込みます。

SS公園周辺はポイントも燃費もMAXで走れるのはわかってたのでいいのですが、課題はそこまでの行きと帰りでも4.9を記録する事でしたが、それもクリアできました。

でもポイントMAXを狙うには一瞬たりとも気を抜けません(+_+)

とても疲れました(>_<)

燃費だけを気にするならちょっとミスをしてもリカバリーできますが、ロスしたポイントは二度と取り返せないので(^_^;)

でももっと訓練すれば普通に4.9とかで走れるようになるのでしょうか?

4.8なら高速や急坂を避ければ普通に出せるようになったので、やはり継続が必要ですね^^;

HDNの燃費ヒストリーで確認した成績は土曜日が36km走行で燃費は33.8km/L、ポイント獲得率が4.91、日曜日が265km走行で燃費が39.1km/L、ポイント獲得率が4.97でした。
Posted at 2012/04/16 00:33:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポイント獲得率 | クルマ
2011年08月13日 イイね!

HSIのエリア別の獲得ポイント

HSIのエリア別の獲得ポイント以前に走行モード別のポイント獲得率について検証しましたが、今回はエコモードに絞ってハイブリッドシステムインジケーター(HSI)のエリアごとにポイント獲得率がどのようになってるかを確認してきました。

HSIは取説にあるように
①パワーエリア
②エコエリア
③ハイブリッドエコアリア
④チャージエリア
に分けられます。

便宜上チャージエリアと(ハイブリッド)エコエリアの境い目をHSI.0%、エコエリアとパワーエリアの境い目をHSI.100%とし、チャージエリアはマイナス、パワーエリアは100%オーバーとします。

ハイブリッドエコエリアはHSI.0%~50%となります。

ポイント獲得率が満点の5pt/kmを得られるのがHSI.50%以下(チャージエリアを含む)、という事は以前に確認しました。

そこで今回はHSI.50%以上のエコエリアでどの程度の獲得率になるかを確認です。

長い登り坂を延々と2kmほどHSI.50%~100%を維持して走ってきました。

その時のHSIの写真を撮ろうとしたのですが、オーバースピードでくねくね道に進入し、川に転落しそうになったので諦めましたm(__)m

結果は



3pt/kmでした。

エコモードのエコエリアで走ってるにも関わらず、たったの3pt/kmです。

ということは、HSI.50%以下でモーター走行を中心としてる距離と、HSI.50%以上でエンジン走行してる距離との比率が1:1の場合(HSI.50%以下での走行距離が50%)、この区間のポイント獲得率は4pt/kmとなります。

2:1(HSI.50%以下での走行距離が66.7%)で獲得率は4.33pt/km、

3:1(HSI.50%以下での走行距離が75.0%)で獲得率は4.50pt/km、

4:1(HSI.50%以下での走行距離が80.0%)で獲得率は4.60pt/km、

5:1(HSI.50%以下での走行距離が83.3%)で獲得率は4.66pt/km、

6:1(HSI.50%以下での走行距離が85.7%)で獲得率は4.71pt/km、

7:1(HSI.50%以下での走行距離が87.5%)で獲得率は4.75pt/km、

8:1(HSI.50%以下での走行距離が88.8%)で獲得率は4.77pt/km、

9:1(HSI.50%以下での走行距離が90.0%)で獲得率は4.80pt/km、

といった感じです。

ちなみにパワーエリアに入れるとポイントは付かないので、もっと獲得率は下がります。

すみません、いろいろ計算してたら眠くなってきたので続きはまた今度にm(__)m



おまけ

8月12日は私の誕生日でした。

スマイレージの4人におめでとうって言ってもらいました(^^



さらにおまけ

現在りんご号は車内にトラップをしかけて封印中。

Posted at 2011/08/13 00:04:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポイント獲得率 | クルマ
2011年06月25日 イイね!

走行モード別のポイント獲得率の上限について

走行モード別のポイント獲得率の上限について検証してみました。
ポイントはECOランプの点灯、ハイブリッドシステムインジケーター(HSI)のハイブリッドエコエリア(エコエリアの下半分)内での走行によって判別されてるみたいなので、緩い下り坂が2km以上続き、信号もないところで走行モード別に満点を狙ってみました。


それぞれのモードで2kmほどハイブリッドエコエリア&チャージエリアで走ってます。


まずはノーマルモード。 ポイント獲得率の上限は4pt/kmのようです。


続いてエコモード。  ポイント獲得率の上限は5pt/kmのようです。


そして赤く光ってます。
戦闘力アップ、でも知的にクールのシャア専用モードです。


24日がこのモードで検証したのですがポイントが加算されてません。
HDNでは24日に走行した事になっているので、このモードでの走行はポイント獲得率は0という事になります。


おまけでEVモードでも測定してみました。
エコモードで走行中にEVボタンを押したためか、エコモードと同じ5pt/kmになりました。


走行モードによって燃費が大きく変わる事はないと思います。

yuipapaさんが検証したようにスポーツモードでも燃費は30km/Lオーバーも可能です。

運転スタイルや走行環境に合わせて好みのモードで走り、無駄のない運転をすれば、どのモードでも同じような好燃費が期待できそうです。

しかしポイント獲得率は走行モードによって明確に差が出てきます。


それにしてもシャア専用モードだと、どんなに燃費が良くてもポイント加算されないってどうなってるのでしょうか。

ひょっとしたらトヨタは連邦軍寄り?

おまけで6月のポイント獲得率のランキングです。

そういえば木馬だらけですねw

まさかトヨタの力でホワイトベースまでも量産化してしまったのでしょうか???


次回に自分なりの燃費とポイント獲得率を両立させるためのポイントなどをアップしようと思います。
Posted at 2011/06/25 16:51:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポイント獲得率 | クルマ

プロフィール

「久しぶりにオイル交換」
何シテル?   01/03 16:07
ほぼハイドラ専用になってますが、ごく稀にブログを書くかもしれません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス CT りんご (レクサス CT)
クラウンアスリート2.5L(GRS200)から乗り換えました。試乗してから決めたかったの ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation