
10月初めに10日ほど入院し、退院後急に燃費が良くなったので一部の皆さんはどんなインチキをしたんだ?と思われていたと思うのでブログうpします。
本当はもう少し早くうpしようと思ってたのですが、いろいろとありまして遅れてしまいましたm(__)m
燃費が良くなったのは鯛焼きを換えたからです。

うん、大漁(^^)v
無給油3000kmの世界記録保持者の方も鯛焼き換えたら燃費が良くなったと言っておりました。
形としてはこっちの方が近いかな?
まぁ、それはともかく入院の目的はホイール交換ではなくホイールの修理で、6月にガリっとやってしまってからしばらく放置しておりましたが、やはりみっともないので修理することにしました。

パクッ
修理をしたのは実家の近くにあるマルゼンオートというお店で、ホイールの修正に関しては信頼できるショップです。
ディーラーに修理をお願いしてもホイール修正など特殊な修理は下請けに出すため、信頼できるショップが近くにあれば直接持ち込んだ方がいいと思います。

ペロッ
ちなみにりんご号に装着のBBSは金属光沢があるような特殊なシルバー塗装なので時間も余計にかかり、修理代金もお高くなります(>_<)
1本3諭吉でした(*_*;

パクパクッ
普通のシルバー塗装なら1~1.5諭吉程度のようです。
ディーラーに出すと+1諭吉くらいでしょうか?

ペロペロッ
そんな感じで修理を決心したわけですが、ふと親の車を見てみたらタイヤの溝がそれほどない。。。
今すぐってわけではないですが、近々タイヤ交換って感じです。

うーん
そこで思いついたのがホイール修理でタイヤの組み換えもするし同じ17インチなのでCTのタイヤを親の車に移植し、CTに好みのタイヤを履かせようと。
親はとくにタイヤにこだわらないし、CTのタイヤも無駄にならない。

バ~ン!
ということでCTにはAAAスペックのブルーアース・ワンを履かせました。

たっぷり雨の中を走ってそのまま洗車せずに放置してあるので日本一汚れたCTになってるのは気にしないでください(^_^;)
このタイヤのこのサイズはエクストラロード規格のタイヤなので今までのタイヤよりも適正空気圧は高めになります。
もともと少しでも転がって欲しくて300kPaとかなり高めの空気圧でしたが、ニュータイヤには低燃費スペシャルでフロント320kPa、リア300kPaにしました。
一応MAX350kPaということで、走行中にタイヤが高温になって50℃になった時に350kPaとなるように、20℃での空気圧を計算したら317kPaだったのでそれに近い値にしました。
ちなみに普通はエクストラロード規格であっても290kPaまでを推奨してるようです。
この空気圧でも乗り心地は悪くはないです。
ロードノイズもdBと比べると音の質が異なりますがdBより静かな場面が多く感じます。
タイヤの裏側に吸音スポンジのリングが装着されてるためでしょうか?
最近皆さんが気にしてる質量はdBが9.6kgだったのに対してブルーアース・ワンは8.0kgでした。
たまさんの報告によると純正のdBが9.7kgとのことだったので、7000km走ってちょっと減って軽くなったのかな?といった感じです。
これで純正ホイール11.2~11.3kg→BBSホイール6.6~6.7kg、タイヤも9.6kg→8.0kgと17インチながら純正15インチと同等の質量となりました。
なぜかお腹いっぱいになってきたので詳しいインプレッション等はそのうちうpしようと思いますm(__)m
本日スマイレージのダジャレ担当の前田憂佳が大学進学の準備に専念するため、今年いっぱいでスマイレージを卒業、芸能界を引退する事が発表されました。

Posted at 2011/10/25 21:27:32 | |
トラックバック(0) |
スマイレージ | クルマ