
最近みんカラのブログをアップしたり徘徊しようと思ってもできない状況が続いてましたが皆さんお元気でしたか?
ってことでまたまた鮮度が落ちて熟成されてしまってますが最近の事を振り返ってみます♪
まずは平日夜に飲み会です。
ホルモンアオキに向かう前に駅前のPRONTOで待ち合わせ。
k○nさんはフライングでここでガソリン注入(^-^)v
私はお酒は飲めないのですが仕事終わりの一杯をとても美味しそうに飲む姿を見るのは好きです♪
ってことでみんな集まって乾杯!
そしてホルモンもモクモクと、
お肉もジュージュー♪
とても美味しく楽しい時間を過ごさせて頂きました(^^)
と、お開きで静岡から遠征してきたお茶さんは最終の新幹線の時間が迫ってるのでちょいと早めに駅に向かいました。
そしてちょっとしたら「新小岩ナウ!」
って、反対方向やん((((;゜Д゜)))
しばらくして我々もホームに到着して電車を待っていたら、千葉方面からの電車に乗ってるお茶さんを発見!
もうこの世の終わりって感じのやつれた顔をしてましたw
その電車だと最終の新幹線には間に合わないって状況に絶望してます(^^;
翌朝は7時過ぎに出社予定でこのままだと仕事に穴を開けてしまいます(´д`|||)
ってことで私は翌日休みだったので一旦埼玉の実家に向かって車で送って行きました。
深夜の首都高や東名は空いていて順調ですね。
新幹線と比べたら時間がかかりますがあっという間に静岡に入りました。
と、ここで終わらないのがお茶さんで、おしゃべりに夢中になってたら降りる予定の出口をあっさり通過してしまいました(^^;
まぁ、私が悪いのですがこんなときは慌てて急ブレーキや急ハンドルで出口に向かったり、合流レーンから逆走するのはとても危険なのであきらめて次のインターに向かいましょう。
料金所手前の事務所に行って事情を話せば安全に引き返させてくれます。
ってことでなんとか三島まで無事に?送っていって明るくなる前に戻れる予定でしたが厚木の事故渋滞1kmがくせ者で事故現場の2~3km手前で完全停止30分、そのあとノロノロで通過にさらに30分、1時間余計にかかるなら箱根経由で帰った方が早かったかな?
まぁ後の祭りで大型車10台程度が絡んで2車線ふさぐ事故が高速乗ったあとに起きたら仕方ないですね(^^;
ってことで皆さんまた遊びましょうね♪
やまちゃんはチョンマゲでお願いします♪
そして期日前投票に行ったときにホンダのDの前を通過したら新型アコードハイブリッドの試乗車が見えたので飛び込みで試乗させてもらいました♪
ホンダ車には縁がなかったのでホンダのDは初めての訪問でしたが活気があってよかったですね(^^
ってことでまずは店内でトヨタのハイブリッドとの違いなどをいろいろ聞きました。
アトキンソンサイクルのエンジンや2モーターなど、共通のキーワードがいくつかあるもののハイブリッドシステムの構造やエンジン/モーターの役割など、トヨタのハイブリッドシステムとは全く異なる仕組みになってます。
これが同じと言うなら軽自動車とフェラーリなどのスーパーカーも同じ仕組みでセッティングの違いだけってなってしまいますねw
一応エンジンの駆動力を直接伝える仕組みもありますが、直結クラッチと最終減速比の関係から高速巡航のみ、セールスさんに聞きましたがはっきりは分かりませんがだいたい80km/h以上と言ってました。
つまり60km/hプラスアルファの街乗り領域ではエンジンは専ら発電に徹し、駆動は100%モーターによるものになります。
トヨタのシステムだとアクセルを踏み込むとエンジンが始動し、モーターの駆動にエンジンのアシストがかかる、というかエンジンの駆動にモーターのアシストが加わったりしますが、ホンダのシステムだとエンジンが始動しても発電のアシストはするものの直接的なアシストをするわけではありません。
街乗りではレンジエクステンダー、あるいはシリーズ式ハイブリッドシステムといった感じですね。
トヨタ式では足技によってエンジン走行時の駆動/発電バランスをある程度調節できたりしますが、ポプリロードのような平坦で信号停止の少ない環境で50km/Lを超える燃費で走らせる場合などはエンジンはほぼ発電機のように使って走らせてます。
話がそれましたがアコードの場合はこのような仕組みですからトヨタ式ハイブリッドのようなエンジン走行、モーター走行といった概念は全く意味をなさない感じですね。
ってことで試乗しましたが燃費は測ってません(笑)
Dの回りを数キロ走っただけでは何にもわからないですしその数値だけで判断してしまうのも危険ですからね。
本気で購入を検討するならある程度の距離を走らせてもらおうと思いますが…
で、ちょっとだけ軽く走らせた感想ですが、クラウンよりも大柄な車体を走らせるには十分な力がありますがちょっとアクセルを踏んだだけでエンジンが始動しますし、踏み込むとエンジンの回転も高まりますが駆動は100%モーターなので当然ながらダイレクト感はありません。
エンジンの回転の高まりと車速の上昇がリニアに右足のアクセルペダルの踏み込みにリンクするのをよしとする、従来の価値観を重視する方には全くオススメできません(^^;
でもセールスさん達が通勤で使ってみて25km/Lほど、やや距離のある方だと27km/Lを超える燃費らしいのでなかなかイイですね(^^)
秋にはフィットハイブリッドで1モーター+7速DCTのハイブリッド、そしてNSXかレジェンドで3モーターのハイブリッドを出すみたいなので楽しみですね♪
クラウンからダウンサイズしたばかりなので同じくらいの大きさのアコードや、さらに小さなフィットクラスの車に乗り換えることはないと思いますが、トヨタのハイブリッド車を超える燃費の車をどんどん出してくれればトヨタも本気になるかな?と。
次期プリウスではプラネタリーギアを用いた動力分割機構のTHS-Ⅱに変わる全く新しいシステムのTHS-Ⅲになるとか、間に合わないとかって言われてますが、現在のシステムで燃費を意識した走りをしていると見えてくるこのシステムの弱点、ブレーキを踏みながら止まったり動いたりするようなひどい渋滞の時の効率の悪さや高速走行時の燃費の落ち込みなどが改善されるとイイですね(^^)
ってことで投票も済ませたのでダムオフに参加させて頂きました。
集合場所の羽生PAに向かう途中で前回給油からちょうど半分、900kmを通過。
合流して途中でお祭りの集団とすれ違ったりしながら、
最初のダムに到着です。
まずは五十里ダム(いかりダム)。
東京の日本橋から五十里のところにあるのが名前の由来だそうです。
ちょうどこの日は年に1日の見学会が行われる日だったので皆さんメットを装着して堤体内部に向かいます。
堤体の中はヒンヤリとしてます。
昔はいろいろとこのようなスイッチを使って手動で調節していたみたいですが今ではコンピューター制御になってるようです。
ってことでコンクリートの堤体内を通って石灰多目な水が長年浸み出て再石灰化して完全に覆われてるものもありました(^^;
最後に高所作業車に乗せてもらって高いところから見させてもらいました。
そして道の駅湯西川に移動してお昼を頂きます。
道の駅限定ダムカード付属のダムカレーと鹿肉コロッケです。
アップでw
そしてオマケ付のソフトクリームも♪
次のダムは去年完成したばかりの新しい湯西川ダムです。
ここでも見学会が行われていていろいろ見られました。
このパイプはなかなか萌えますね♪
大きなダムを間近で見ると迫力がありますがなかなか写真では伝わらないですね(^^;)
戻ってくると水陸両用車でのツアーが出発するところでした。
時間も無かったので次のダムに向かい、川治ダムに到着です。
ここも見学会があって中に入れてもらいました。
堤体内は夏でも15℃程度みたいなのでちょっと寒かったです。
外に出たらすごいところに…
30m、60m、90mのところにある点検用通路の真ん中の60mの通路ですがちょっと怖いです(^^;
写真撮るのに腰が引けてます(笑)
高所恐怖症でなくても下を見ながら歩いてるとソワソワします(^^;
他のグループの方では外に出る扉の手前で待機してる方もいらっしゃいました。
素敵な体験をさせてもらったところで最後のダムに向かいました。
標高1000m越えのところまで登って川俣ダムに到着です。
ここでは見学会は終了していてちょっと見ただけですが景色がよかったです。
水位が低かったので階段が見えてましたがさらに湖底まで伸びてるみたいなので階段マニアのやま○しさんには下まで行って欲しいですね♪
ここは秋の紅葉シーズンには絶景が広がるらしいですがかなり混雑するみたいです(^^;
そちらも楽しみですね♪
予定ではチロリン村で天然氷のかき氷を頂く予定でしたが遅くなってしまったのでパスしました(´д`|||)
頭がキーンとしないふわふわのかき氷も食べたかったですが仕方ありません。
ちなみに頭がキーンとなるのは医学的にはアイスクリーム頭痛と言っていろいろ研究されてるみたいです。
かき氷を食べて頭がキーンとしないために重要なのは天然氷を使ってるか、ではなく氷の温度と掻き方がポイントみたいですね。
いくらちゃんとした天然氷を使っていてもキンキンに冷えた状態で荒く掻いたら頭がキーンとなるでしょう。
問題は氷が本物かどうかではなく作り手の問題ですね。
それにどんなに上手に作ったかき氷でも完全にアイスクリーム頭痛が起きない訳ではなくなりにくいだけですから、早食いし過ぎはダメですね。
話がそれましたが晩御飯を食べに宇都宮方面に向かいます。
宇都宮までの道はいきなり満充電でエンジン回りっぱなしになりましたがそのあとは穏やかな下り基調で燃費イイですね♪
結構な距離を走ってもレー探の起動後燃費が99.9km/Lから動きません。
ちなみに真ん中が速度で左が瞬間燃費、右が起動後燃費です。
結局70km以上走ってお店に到着しても99.9km/Lのままでした。
後でHDNの記録から計算したら71km走行で0.6Lのガソリン消費だったのでこの区間は99.9km/Lですね♪
グルメ番長御用達のお店で濃厚つけ麺大盛りを頂きました。
全粒粉の平打ち麺が特徴的でとても美味しかったです♪
このあと加須のOB?ってことも考えましたが早朝から走っていてライフがなくなりかけていたので解散しました(^^;
素敵なオフ会に参加させて頂きありがとうございましたm(__)m
またよろしくお願いしますね♪
行きは高速、帰りは下道でしたがかなり距離走りましたね(^^;
東京の西部の田舎の方からは遠かったですが最初の集合場所の羽生PAのちょっと手前の羽生インターまでは下道で行くなどのセコ技を使ったりもしてなんとかグリーンマイラー基準の40km/Lは超えられて、ポイント獲得率は金×2レベルの4.7でした。
金×3は絶望的になりましたが高速使ってダムをたくさん、1000m越えの山奥まで行ってこれくらいならまあまあですかね?
あと450kmほど走って給油予定ですが誕生日には給油できるかな?
あと、明日28日は普段日曜祝日は休みの上尾のキッチンニューほしので名物カツカレーが500円のキャンペーンをやってるので逝こうと思ってます♪