これ落札しました。
オイルキャッチタンクです。
オイルキャッチタンクを知らない人のためにちょっと説明すると、エンジンのシリンダーが動くエンジンルーム(オイルが循環する側)は、密閉すると内圧が上がります。
というのも、ごく僅かな圧縮漏れ(完璧に漏れなしで圧縮ができればいいですが100%完璧はなくごく僅かに漏れます)、オイルや圧縮から漏れたガソリン混合気などの蒸気、空気の熱に寄る膨張などもあるので、その部分の内圧がどうしても上がります。
そうなると、エンジンのピストンが動くときの抵抗になったり、オイルゲージが抜けてそこからオイルが漏れるとか、最悪ガスケット抜けとか、エンジン変形にもつながるものです。
なのでそのガスを抜く必要が有るんですが、そのために、ヘッドカバーなどに1箇所ガスを抜くところがあるんです。その抜けたガスをブローバイガスといいます。
ブローバイガスは法律上大気開放は出来ません(環境汚染にも繋がりますし)。なので燃焼室に戻す形をとるのが一般的です(そうしないと法律違反なので車検通らない)。
で、もどすのはいいんですが、当然オイルやらガソリンやらの蒸気もそこに含まれます。
ガソリンとかならいいですがオイルが気化したものだと、スロットルがベッタベタになるんですね。当然ISCVセンサーがついていればそれも影響を受けます。
また、ディーゼルだと、漏れた圧縮の中にススも混じっていると思います。
ディーゼルの場合ジレンマがあって、有害なNOxを減らそうとすると圧縮を下げないといけない、下げるとトルクは減るしススも出やすくなるというものがあります。
(まぁどうするにしろ爆発時に多少なりともススはでます)
ディーゼルのオイルをオイルゲージで点検すると交換して数日しか経過してないのにオイルが黒いってことがあるのはそれです。
裏を返せばブローバイにススが混じってる可能性が有り、そうなるとインテークに蓄積して吹けが悪い、調子が悪い、なんてことになります。
Skyactive-Dなどで10万キロ程度の走行車のインテークがススで埋まっててそれを除去する映像が結構出てますがそういうことです。外気からのフィルターの漏れにしては堆積物が多すぎるんで。
つまり、すべてのスロットルやインテークの堆積物、ISCVセンサー異常の問題の原因のおおくの根源はブローバイにある可能性が高いということですね。
でも大気開放は出来ません(くどいですが)。
その解決策として、ブローバイの吐出とスロットルの間にそれを除去する装置をつければいいことになります。それがキャッチタンクです。
レーシング系の車では一般的な(後でユーザーで付けることが多いですが)装備です。
実は今回落札したのは2つセット。
で、2つもいらないんですけど、どっちにしようかなーってのもあったので、1個あたりの値段が安いってのもあって落札。見てみて決めることに。
んで。
実はこのままではミラバンには使えません。
ミラバンのブローバイの吐出→スロットルは4mmチューブ。
一般的なキャッチタンクのチューブの内径の設計は最低9mmです。だいたい9~15mm。
ということはこのままではつかないんですね。
なので、ちょっと一工夫をしようと思っています。
Posted at 2022/10/03 05:50:10 | |
トラックバック(0) |
ミラバン | クルマ