• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M70のブログ一覧

2017年07月02日 イイね!

久しぶりに更新

久しぶりに更新前回の更新から約半年近く経ってしまいました(・_・;

車は通常通り運行してたしメンテやらツーリングなんかもあったのに、みんカラ面倒臭くて放置してましたσ(^_^;)

最近はインスタグラムでテキトーに写真投稿してお終いだったのですが気が向いたので重い腰を上げて久しぶりに更新しときます。


1月終わり頃…… 今の850iは基本なにも弄らずに乗ると決めていたのでお約束の毒キノコ装着とかはしないはずだったのに



モノホンカーボンカバーの遮熱小型キノコが安く手に入るので魔が差しました(-_-)




サイズ的にもピッタリ、ホース径もドンピシャで楽に取り付けできました。

見た目もカッコえーのですが、何故か以前の毒キノコみたいな過剰な吸気音は無し(ㆀ˘・з・˘) 吸気量変化に対してコンピュータの再セッティングもしてないので性能的にはダウン………気温上がってきてレスポンスも悪くなってきたので一月位まえに元に戻しました(T-T)




2月…… ツーリング中にヨシカワ840さんが素晴らしい走行写真撮ってくれました(╹◡╹)








被写体が抜群なので最高です( ̄∀ ̄)



3月…… 特に何もなかったような気がしますけど



850が入ったので撮っときましたσ(^_^;)



4月…… 今年は白いお馬さんと一緒になることが多いですね〜〜。







某ツーリングの帰りに何度か立ち寄ったことがある場所で散りかけの桜と撮影、 348と850はデビュー時期がほぼ同じなんですがこの348は年式も一緒………27年も経過してますが元気に動いてます(^_^)


以前から気になってはいたキーパーラボのコーティングも施工。






写真だとイマイチ分かりづらいですが、思って以上にツルツルピカピカになりました。

お金無いんで1番安いピュアキーパーです( ̄∀ ̄)

車体サイズで施工料金が変わるんですが、8シリーズなのに1シリーズと同じ料金!!

8シリーズは小さい車では無いんですが最近の車は矢鱈とボディ面積が大きいので扱いは同じみたいですね〜〜

安くて助かりますけど(笑)



5月…… ずーっと気になってた気に食わない部分を改善する事に。



キドニーグリルと周辺のグリル類が同色塗装されてたのが嫌で嫌で堪りませんでしたが、面倒なので放置してました(¬_¬)

突発的にヤル気が出たのですぐに行動。



8シリーズのキドニーグリルは他のシリーズみたいに簡単には抜けないので(バンパー外さないとまず無理) 徹底的に養生します。



しっかり養生さえすればあとは簡単なのでホームセンターで売ってるテキトーな艶出しブラックで塗りつぶします。



乾いたら養生剥がして終了( ^ω^ )



キドニーグリル以外は簡単に外れるので楽でした。


あとは



なんとなくエンジンがスムーズじゃないように感じたので軽い気持ちでエアフロの清掃。





入り口に付いてる茶漉しみたいなやつを引っぺがして中の細いワイヤーにエアフロクリーナーをスプレーします。………普通のパーツクリーナー使うと強過ぎて壊れる事があるらしいです(゚ω゚)

ネットでエアフロ清掃と検索してみると、壊れるからやめた方が良いと多数出てくるのであまりオススメできませんねー。

最新の車てエアフロついてるんですかねー? デスビも付いてないみたいですし自分には縁無さそうです(*´-`)



6月…… 久しぶりに 青 赤 銀 3台集まりました!





またここでも走行写真撮って頂きました。








やはり被写体が抜群……以下略(๑˃̵ᴗ˂̵)








キリ番なので一応撮っときます。



この頃から発進加速が遅くてトルク感がなんだか細いと感じるようになったので、プラグとプラグコードを新調してみる事に。



純正コードは矢鱈と高い、社外は永井電子しかないという状況だったので安くて純正同等の品を海外から取り寄せして頂きました。

プラグはNGKの二極ですが、メーカー側が850用に指定している品番ではなくe36やZ3の6発用に純正指定されているBKR6EK 2288 をチョイス。 デスビを使ってる車両にはイリジウムやプラチナはあまり相性が良くないらしいので、M70エンジンに造詣が深い方達が使用しているプラグを使ってみる事にしました。

結局不調の原因はプラグでもコードでもなくデスビキャップの中心電極が焼失してる事でした(。-∀-)

よくまともにエンジン始動していたなぁ〜と感心しました。








で今日……… は次回に(・ω・)
Posted at 2017/07/02 23:11:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月19日 イイね!

昨年末のメンテ

昨年末のメンテ昨年12月は晦日まで連日休み無し、今年に入ってから寒くてやる気なくてサボり気味だったので久し振りの更新です(^^;)

12月中頃は午前中で仕事切り上げられたので、午後はオイル交換へ……



いままで愛用していた ケンドール リキッドタイタニウム 20w-50 から
バルボリン シンパワー 5w-50 に銘柄&粘度 を変更してみました。

ペール缶を格安購入して1リッターあたりの金額は750円位コスパ十分( ̄∇ ̄)
自分は高ければ良いオイルとは考えてないので、ちゃんとしたメーカーなら大丈夫だと思ってます。
バルボリンのオイルは洗浄効果も高いので安心です。

いままで850i には色んなオイル パワークラスターやワコーズの高いヤツから安価な鉱物油まで使用してきましたけど、M70エンジンにはそれほど体感差が無いので 好みの粘度とエンジン洗浄性能 、価格でチョイスしてます。

今回下のほうの粘度を下げたのは始動性の良さと燃費向上を狙ってのことですが効果はイマイチ解りません(@_@)
とりあえずM70エンジンは何でも良いから指定粘度のオイルを10リッターぶち込んでおけば平気なのかもしれません……オーナーズマニュアルによるとディーゼル用オイルもチャンポンして使えるようなので、かなりズボラな奴ぽいっです。・゜・(ノД`)・゜・。



走行距離も伸びてるのでオイル交換前にカストロールのエンジン洗浄剤を打ち込んでみましたが、あんまり効果は感じられなかったです(・_・;……結構期待してたんですけどねー。


で年末に届いたコレ



サムコの汎用シリコンホースを




純正の蛇腹ホース部分を交換して流用………シリコンホースはストレートなので取り付けはメンドくさい(。-∀-)
ストレートのほうが蛇腹よりも吸入効率が高いはず!!と信じてますが本当に効果があるのかは不明です(^^;)



見た目はちゅーにんぐ?エンジンみたいな感じにも見えるので単なる自己満足で良しです。

Posted at 2017/01/19 11:26:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月05日 イイね!

〇音動画

〇音動画先日の夜友会でお二方に撮影して頂きました^^


ちゅんけブラザーバージョン







やすさんバージョン








どちらも通常〇管ではなくメガホンバッフル管を仕込んだ状態です。

暖気した状態だと2000回転までならパンダが背後に憑いていてもビクビクすることがありません(爆)



それでもこの仕様だと帰れないので途中のコンビニでインナーサイレンサーに付け替え(;_:)

初めは手間取った脱着ですが慣れてきたのか明かりさえあればスムースに事が運ぶようになりました。


今日は予定が狂って休みになってしまったので





付け替えて墨田区近辺でぶっ放してきましたよぉ~・・・・・・・てそんなに大した音じゃないので^^;

でも帰りは自宅付近に入る前に付け替え(爆)

週末はちょい長めのトンネルで試走できそうなので楽しみです。

Posted at 2016/12/05 22:26:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

◯音管再び(^_^;)

◯音管再び(^_^;)タイトル通りで先週末に交換してきました。

スーパースプリントのマフラーも中間ストレートとの組み合わせでそこそこの音は出てましたが、◯管のお馬さんやトライデント付きクーペの◯音を聴いていると物足りなく感じてしまい………部屋の片隅に置いておいたMK motorsport 怪パイプに戻しました。

マフラー交換の前日に



以前からオーダーしていた850ci ステッカーが届いたのでエンブレムレスで寂しい右側に貼っつけました(^_^*)

ビフォー


アフター


純正エンブレムだと

850 4320円

CI 3700円

と高いので送料込みで480円で済ませました(。-∀-)

どのみち黒く塗り潰すし立体的よりもスマートで良いと思っとります。


で翌日の朝イチから



初めてのハイオクタン給油して



入庫して



MK のテールパイプに穴開けてインナーサイレンサーをボルト留め



リフトアップしてスパスプを外して




装着完了(。・ω・。)


作業に2時間はかかりましたけど(;´д`)

MKのテールパイプは二重構造の為、穴開けに手こずり……インナーサイレンサー留めるのにも苦労し……ちっとも取り付け楽じゃありません(-_-;) 一度固定したらもう触りたくなくなります(汗)





今回は騒音対策でインナーサイレンサー付けてあるのでアイドリングはスパスプよりも少し五月蝿いくらいで踏んでも以前みたいな◯音では無いですが、このままでも良いかなぁ〜〜と思わせる感じにはなりました。

あんまし五月蝿いと入庫拒否と主治医に脅されていたのでこれで安心です……ご近所にもバレないはず( ̄▽ ̄)

主治医の元を後にして





お昼食べて

都内でテスト走行の前に……




めんどくさくても折角買った増音管を試さないわけには行かないのでインナーサイレンサー外して装着!!

アイドリングは通常◯管時に比べて重低音が緩和され結構静かになりましたが、もう何の車だか解らない音になってます(。-∀-)
スロットルペダルを踏み込むと道行く人々の視線が痛くなります(´-ω-`)

今のところ脱着は容易ではないですが、とりあえず 静音?、 常に◯音、踏むと超◯音 の3種類が使い分けできるようになったので良しとしときます。





Posted at 2016/12/02 22:43:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月21日 イイね!

週末に向けて

昨日届いたブツ





MK◯音菅は五月蝿過ぎて普通に使う事はできないので消音するためにインナーサイレンサーを導入……切り替え式のバルブは予算やら耐久性の問題で見送り(^^;

パイプ内径に最も近い55πをチョイスしましたが隙間があると消音効果が薄れそうなので耐熱アルミガラスクロステープを巻いて調整



作業的には簡単なんですが結構面倒臭くて手間暇かかります。゚(゚´ω`゚)゚。


MKは4本出しなので………E31は純正も社外も全て4本だしですけど(;´д`) インナーサイレンサーも4本必要だから手間だけでなく出費もかさみます。

取り付け、外しはボルト一本なのでとても簡単……始動時、自宅付近は装着
自宅離れたら脱着して◯音(爆)!!………常にではなくたま〜にです(笑)

でもMKのテールパイプの内部をを見てみるとパンチングになっているので、あんな音出していても多少は消音されているようです(^^;

で試してみようと思ったのがパンチング部分を塞ぐ事ができて内径が絞ってあるメガホンバッフル
内径を細くしたほうが音が高くなるようです。


これで増音&高音化になるはずなんですが付けてみないと何ともな感じ(*´-`)

これも内径にぴったり合わせるために耐熱アルミガラスクロステープを一巻き貼ってみました。



あとは週末にドリルで取り付け穴を開けてからMK菅を、現状付けているスパスプマフラーと交換するだけ……… 上手く行けば手動で3段階切り替え可能な◯音菅になるはず!

何とか年内には間に合いそうです(o^^o)



Posted at 2016/11/21 23:25:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PSSからコンチスポコン3に交換(*´ω`*)
ワンサイズ太くしたのでリムが収まりました。」
何シテル?   07/14 18:09
M70(エムナナマル)です。 不人気不評な E31 8シリーズ が大好きで乗り続けております。 初め見たときはBMWらしくない姿に戸惑いましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ991.2GT3RSの話 その1 2018年「バイザッハPKG選べず」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 15:21:05
◯音管再び(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/04 13:18:30
((((;゚Д゚)))))))止まった… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/13 09:13:37

愛車一覧

BMW 8シリーズ 4代目M70号 (BMW 8シリーズ)
今回もまた8シリーズ(^^;; 4代目M70号です♪(´ε` ) 3代目はパーツ取り ...
BMW 8シリーズ 3代目M70号 (BMW 8シリーズ)
2代目M70の破損修理のために購入した不動車でした。 8友達の協力でコンピュータやモジ ...
BMW 8シリーズ 初代M70号 (BMW 8シリーズ)
初めて購入した8にして初代M70号(^^;; 横浜の某量販店(ア◯バンスインターナショ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
父の車。1998年の初期モデル。ドイツ並行輸入の左ハンドルです。 アームレストの形状が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation