• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんボーーのブログ一覧

2016年06月11日 イイね!

悩ましいデュアルカメラブレーキサポート(DCBS)②~ローダウン編~

悩ましいデュアルカメラブレーキサポート(DCBS)②~ローダウン編~ハスラーのDCBSは現状だと軽自動車の中では最強の衝突被害軽減ブレーキですが、制約がものすごく多い。
前回のフロントガラス撥水編に続き、今回はローダウン編です。
自分は、ちょいサゲラー派なんですが、DCBSの掟では車高変化厳禁のようです。
DCBSの親玉のスバルアイサイトではスバリストの皆さんが熱い議論を繰り広げ、車高を下げたいがためにアイサイト未装着車を選ぶ人もいるらしい。しかし、そんなことを気にせず、アイサイト装着車でもローダウンしている人の報告もちらほらみかけることもあり、自分も人柱として特攻しました。

ノーマル


↓バネ交換後

ちょい下げ(2cmマイナス)

ハスラーはノーマルだとかなり前かがみ状態に見えました。
今回は車高を下げるというよりも、極端な前かがみ状態を是正する目的でもありました。
DCBS装着車で車高を下げるのも気になりますが、それと同時に前後の車高バランスの変化も気になります。
車両契約時にサインしたDCBSの確認事項では、荷物を載せてカメラの角度が変わるとDCBSが正常に機能しない可能性があると書いてありました。
今回のローダウンではある意味、未積載でその状態になっているようなものです。

と、色々気に出したらきりがないので、「2cmごときの車高変化などたいしたことが無い(キリッ」
と言い聞かせ、DCBSの車高変化に対する許容範囲の広さを期待して色々な道を走ってきました。

まず、一番簡単な「先行車発進お知らせ機能」を試す。
→全く問題ない。
良い子はあまりまねしてはいけない「車線逸脱警報機能」
→全く問題ない。
そして、「自動ブレーキ機能」ですが、これはさすがに実験できないのですが、
ちょっとだけ特攻気味に交差点へ突入。
→「前方衝突警報機能」のブザーが鳴った。

とりあえず、機能するものはちゃんと機能し、誤作動によって死に掛けたことはありませんでした。
ただ、まだローダウンしてから間もないので油断はできませんが、ほぼ問題ないと自分に言い聞かせています。

そして、やはりショック交換は正解でした。
ショック交換された先人の方々がコメントしているのと同じ感想です。
とにかく、不快な揺れが収まりました。
今まではコンビニから出ると車体が揺れに揺れていましたが、ピタッと収まりました。
その他にも色々装着したので何が効いているのがわかりませんがw
とにかく終わりよければ全てよしです。
Posted at 2016/06/11 22:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2016年04月25日 イイね!

悩ましいデュアルカメラブレーキサポート(DCBS)①~フロントガラス撥水編~

悩ましいデュアルカメラブレーキサポート(DCBS)①~フロントガラス撥水編~ハスラー購入のきっかけの大部分を占めたデュアルカメラブレーキサポート。

色々調べてみるとアイサイト(ver.2)のデチューン版のような性能みたいな感じなんですが、上の動画にもありますように、ハスラーのDCBSは現状だと軽自動車の中では最強のようです。
ずいぶん前からアイサイトにかなり興味があり、他を圧倒する性能で胸が熱くなっていたのですが、スバルは自前で軽自動車を作らなくなり、ダイハツから軽を持ってきたと思ったらアイサイトは無し。

ハスラー購入前に、ちょっとデザインいいなぁと思っていたダイハツキャスト。
30km/hですら止まれていない。
スマートアシストⅡ搭載らしいですが、これを見てハスラーにして良かったと思いました。
(自動ブレーキだけが車の良し悪しを決めるわけじゃありませんが、少なくともこの性能差は自分にとっては大きい)

いいことずくめのDCBSですが、やはり何かを得るには何かを捨てなければなりません。
洗車好きとしては絶対に外せないフロントガラス撥水コーティングです。
ハスラーの説明書には

スズキ純正扱いのコーティングしかだめですよと書いてあります。
しかし、ネットを徘徊するも、スズキ純正のフロントガラス撥水コーティングは見つかりません。
(自分が知らないだけかも。)
それどころか、検索するたびにスズキ正規ディーラーのページが出てくるのですが、それぞれ違ったコーティング剤を使用しています。そもそも純正扱いが無いのかな?それだと取説と矛盾する?
ちょっと話はずれますが、DCBS制約事項に関する記述があるページがほとんど見つかりません。
似たようなシステムのアイサイトはさすがスバリストの皆さんの熱い思いが熱い議論となっているように見うけられ、撥水コーティングやその他制約事項についても色々見つかりました。
そんな中、こちらに一番深くDCBSについて書かれていると思われる記事を見つけました。
同時に全方位ナビについても書かれていますが、DCBS+全方位ナビは取り扱いが大変デリケートなようです。何かあったらとんでもない出費になりそうです。(そういえばディーラーからもそういった説明があった)
話を撥水コーティングに戻しますが、DCBSに撥水コーティングする場合はズバリ
自己責任
これに尽きます。
DCBSの情報が乏しいので、どうしてもアイサイトの情報に頼らざるを得ないのですが、スバル純正扱いの撥水コートを見つけました。

アイサイト(ver.3)用なのでアイサイト(ver.2)に近いDCBSは厳密には駄目かもしれませんが、自分なりの判断では、性能がしっかりしている撥水コートに撥水系ワイパーの組み合わせならOKなのかなと。
それで、あえてスバル純正は施工せずに(値段が高そうだからケチっただけwそれと、やっぱり自分で施工したい)以前からラパン、ゴルフに使っている撥水コートを今回も施工してみました。

スキッとる。名前は舐めていますが、実力は認めています。

だいたい自分もこの動画のような感じです。
最大の利点は動画のおじさんも言っていますが、透明度が高くギラツキが無いことです。
DCBSの説明書にも書いてありますが、とにかく汚れに敏感なようです。それどころか、カメラに触れることすら禁止されています。ということは、いくらカメラに触れなくても、カメラ前のフロントガラスが汚れていたり、ノーコーティング状態で油膜たっぷりの方が個人的には危ないんじゃないかなと思います。
そして、撥水ワイパーです。

スバル純正のアイサイト用ワイパーはPIAA製です。ですので自分もPIAA製を選びました。
エアロヴォーグ超強力シリコートですが、おそらくスバル純正ゴムもこれと同じものでしょう。
これで、スバル純正状態(インチキw)になりました。
何度か雨の日に走っていますが、今のところ誤作動は起きていません。
先行車発進お知らせ機能は簡単に試せるので何回かやってみたのですが、問題なかったです。
さすがに自動ブレーキを試す度胸は無いので実験はできませんが、自宅近くにいつも誤反応をする場所(警告のみでブレーキはかからない)もしっかりと誤反応wしていましたので、たぶん大丈夫でしょう。
Posted at 2016/04/25 03:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2016年04月14日 イイね!

あれ?ナビ直った?禁断のバージョンうp

あれ?ナビ直った?禁断のバージョンうp今日は久しぶりに凄い雨。
前回のブログに書いたワイパーの調子を見るためにドライブがてら点検走行しようと決意。
だがしかし、一瞬誘惑がよぎる。そう、みんカラ某氏のブログで地雷ではないかと思われたメーカーオプションナビ(多機能メモリーナビゲーション)のバージョンうpである。
地雷とわかりつつも↓のような気持ちになっていました。


早速、isoファイルを入れたUSBメモリを接続。そしてスタート。


「はい」を押せば始まります。以前のバージョンには戻せないと書いてあったので、一瞬手が震える。

説明ではバージョンうpに40分ぐらいかかるからと載っていたが、実際には5分もかからず終了。

淡い期待を寄せつつ、ナビが再起動。そして、わかっちゃいたけど最悪の事態が。

ちょw、待てよ。そこは名古屋城のお堀ですよw


ナビ上ではここを走っていることになっていますw
当然ですが、実際走行しているところと数キロも離れています。


結局お堀を突っ切って陸地に到着w

この時の心の中では↓の歌が流れていました。


そんな感じで諦めかけていたところ、急に桃鉄のぶっとびカードを使ったみたいに正しい現在地が表示されました。
さらに、バージョンうp前はGPS情報も00000みたいに表示されて機能していなかったものが、急に東経緯度ともにしっかりと表示。名古屋高速の下を走ってGPSの感度が悪くなるようにしてみたんですが、全く問題なく表示されており、さらにちゃんと数字自体も変化しているので、確実にGPS信号を拾っているようでした。もしかして直っちゃった?

しかし、油断は禁物。


あまりハスラーに乗る機会が無いのですが、しばらく様子を見てみたいと思います。

あ、最初の目的だったワイパーのチェックですが、やはり動作速度にバラつきがあります。
走行には全く支障が無いレベルで動いているので大丈夫なのですが、気になりだすと運転どころじゃなくなります。常にワイパーの速度が気になってしまい運転に集中できません。嗚呼、困った。
Posted at 2016/04/14 00:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2016年04月12日 イイね!

ハスラーにしばらく乗ってみての雑感

ハスラーにしばらく乗ってみての雑感納車後2ヶ月以上経ちました。
全体的には気に入っているハスラーですが、ダメな部分も見えてきました。

このブログを書く前に某お二方にコメントいたしましたが、メーカーオプションの多機能メモリーナビゲーションの自車測位精度が絶望的です。
車両購入前はメーカーナビかオーディオレスにして社外ナビにするかで迷っていたのですが、メーカーナビでしか選択できない全方位モニターがあるのと、社外ナビにバックカメラを着けるとそんなにメーカーナビと価格差が無いのではと思い、メーカーナビを選択しました。
ところが、しばらくして異変に気づきます。
「自車位置が全然違う」
他のナビでも極稀にずれている場合があったので、ハスラーもそんなもんかなと当初は思っていたのですが、どうやら慢性的にずれているのが発覚しました。
そして、ナビのGPS測位情報を見たところ東経北緯0000みたいな表示になっていて、自車位置が確定できていないことがわかりました。しばらくすると復帰するのですが、晴天のGPS信号にとっては全く問題ないはずの平地でたびたびGPS情報が0000表示になります。
ネット上を徘徊しても今回のナビの症状が見当たらず、もしかして故障しているのかなと思っていました。それならディーラーに行けば良いという話しになるのですが、走行中にテレビを見れる&操作ができるハーネスキットを装着していたので、それが原因でナビに悪さしているのではとの疑念があり、ディーラーには相談していませんでした。
それ以前に、公式FAQで「車両購入直後は学習が不十分で自車位置がずれる」と書いてあったので、もしかしたら走行距離を重ねていくうちに直るんじゃないかな?と淡い期待を寄せていたのですが、某お二方の書き込みを見たところ、ソフトウェアの問題であって、今のところどうしようもないという結論に達しました。この状態のナビを平然と販売するスズキ・ハーマンにはがっかりしました。
1月にあったソフトウェアのアップデートは済ましていたのですが、メーカー側もどうやら自車位置の精度に問題があること自体は気づいているようで、今月に対策アップデートが公開されたのですが、某お二方の書き込みによるとアップデート自体が地雷みたいに感じました。今のところアップデートはしていません。早く対策して欲しいです。このままじゃ遠出できません。

ナビの次はワイパー動作です。
これは仕様かも知れませんが、個人的に結構気になっていることがあります。
アイドルストップ時にワイパーを動かしていると、動きが遅くなるような感じがします。エンジンが動いているときは元気に動いてくれます。(ただ、エンジン動作時にも遅い場合があるから原因が確定しない)
完全に壊れているわけではないので1ヶ月点検時に相談しましたが問題ないとのことでした。
自分にとってワイパーは鬼門ではないかなと思っているフシがありまして、直接今回のこととは関係ないのですが、ゴルフは一度ワイパーモーターを換えています。ゴルフの症状も動いているには動いているのですが、突然動きが遅くなっていました。そして別のモード(間欠から通常モード)にすると動きが復活するという感じでした。この手の症状はオーナーがしばらく乗ってみないと再現されないことが多く、ディーラーに行くと直っているというコントみたいな状態が常に歯がゆかったです。
本当は保証で直したかったのですが、再現ができず、自腹でモーターを換えました。すると今までの不調が嘘のように直っていたのです。この経験があったのでハスラーもモーターではないかなと疑っているのですがどうなんでしょう。ナビの件と似ているのですが、ワイパースイッチを間欠付きに交換しているので、完全な純正状態ではありません。それが負い目となってなかなか強く言い出せない状態でもあります。

ワイパーの次はうなり音です。
買った当初から気になっているのですが、3000回転あたりになると共振のようなうなり音が室内に入ってきます。気にしなければいいのですが、気になると耳から離れません。

最後はサスについて。
これは完全に好みの問題かと思うのですが、やはり純正は柔らかすぎと感じます。
ラパンの時は車高調を入れていたので結構固めでした。ただ、その固さは自分にとっては心地よい固さだったので、それを基準にしてしまうとハスラーはフワフワしすぎです。この点については近いうちに対策する予定です。

色々あげてきましたが、やはりナビですね。ナビソフトウェア開発の中の人には気合を入れてアップデートを公開していただきたい。
Posted at 2016/04/12 02:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2016年02月22日 イイね!

Goodbye Lapin and Welcome HUSTLER

Goodbye Lapin and Welcome HUSTLER超絶久しぶりのブログ。
書いている本人も、もはや死に体ブログと思うふしもあったけど、なんとか復活。
復活した理由として、ハスラー買いました。ラパンはそれを機にサヨナラしました。
DAA-MR41S 2型 JスタイルII ターボ
クールカーキパールメタリック ホワイト2トーンルーフ(B3W)

屋根の白色撮るの忘れたw

本当はラパンに乗り続ける予定でしたが、東京モーターショーにてハスラーを発見。
これがドツボに嵌る引き金でしたw
実は、S-エネチャージ+ターボ+デュアルカメラブレーキサポートが搭載された車を待っていました。
そうしたら、いきなりスズキがハスラーで全部載せを発表w。久しぶりに胸が熱くなった。
しかもCVTのくせに、ハスラーには過剰とも思えるパドルシフトまで付いてきたw。
いつも、ゴルフに乗った後にラパンに乗ると、エアーパドルシフトをしてしまい空振り。
ハスラーにパドルシフトが付いたので、これでエアーパドルシフトはしなくてすむw。
付いたはいいものの、正直なところ期待していなかったパドルシフトですが、
思いのほかレスポンスが良好。これはうれしい誤算でした。

ただ、購入に当たり2点妥協しました。
まず、色。
自分は絶対に車は白と決めていました。
ところが、JスタイルIIに白は無し。Xには白はあったけど、JスタイルIIに比べ装備が控えめ。
迷いに迷って、装備を優先し、JスタイルIIに決めました。
これで今後JスタイルII相当の装備のグレードで白が出たら本当に涙目です。
2点目は全高。
今での車暦で155cm以上の車を所有したことはありませんでした。
たまに、タワーパーキングに駐車するので、本当は155以下が良かったのですが、妥協しました。
以前、ダイハツのネイキッドを所有していましたが、全高は155cm以内。
これも、ハスラーローダウン(N-oneみたいな追加グレード)とか出たら涙目です。

とりあえず、時間と金銭に余裕ができたらチマチマと弄ります。(といいつつすでにやってるけどw)

サヨナラしたラパンですが、中古車サイトで発見しました。
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700020465830160210003.html
どうやら僕の洗車愛とイジリ愛が功を奏し、長期在庫にならず、すぐに高値で売れたようです。
昨日はまだ売れてなかったけど、今日見たらsold outになっていました。

嗚呼、懐かしい。2型ターボは検索してもほとんど出てこない。


小学校工作レベルのグリルとスポイラーのレッドラインw



急遽決断したカーボンルーフ



素材とデザインに拘った純正加工ワンオフ革巻きステアリング。



2セット目wのブラックアウト塗装したサイドスカート



アメリカから個人輸入したVW The Beetle Turbo純正エンブレム
VW Rabbitレッドエンブレム
スペインから個人輸入したセアト Cupra純正エンブレム
エンブレムが多国籍過ぎて万博状態w


次のオーナーさん、よろしくお願いしますね。過剰メンテナンスだったので、機関は絶好調ですよw


さてと、長文になりましたが、一つお伝えしなければなりません。
ハスラー購入を機に、しばらくしたら一旦お友達を全員解除させていただきます。
今まで僕のつまらないブログを見てくれたみん友さんには申し訳ございませんがご了承ください。
再度、交流があるかもしれない方は、その時はよろしくお願いします。
自分勝手な行動をお許しください。
Posted at 2016/02/22 21:54:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「全方位ナビ地図更新とかオリンピックナンバー http://cvw.jp/b/1085087/40844303/
何シテル?   12/13 00:05
けんボーーです。 2011年4月29日、初ブログです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 13:41:33

愛車一覧

スズキ ハスラー カーキ フィールド オフィサー (スズキ ハスラー)
JスタイルIIターボ 2型 2WD 全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車 クー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 南アフリカ産ブーストアップ兎 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
09モデルGTIです。
スズキ アルトラパン 快速子兎 (スズキ アルトラパン)
HE22S(2型)T Lパッケージです。 約5年間所有した後、2016年1月に売却。 ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation