17日の火曜日、でんゑもんさんが東京にいらっしゃるという事で、いつものメンバーが集合しました!
今回はgetnoirさんもマクラーレン東京から合流しました。
初めてショールーム内に入りましたが、受付からマクラーレンって感じでした(笑)
まずはGT ASIA参戦中のマシーンです!
カーボンモノコックタブをじっくり見る機会って、まず無いですよね!
当時のF1ブームを思い出します!
セナがドライブしたF1です!
最近シックなボディカラーって多いですよね!
ショールーム内に650SとMP4-12Cが展示してあったため、リアの違いにも気付きました(笑)
正に機能美です!
赤坂のイタ飯屋さんで、5名の男子会は楽しいですね!
その後、プチドライブで辰己PAへ。
ミッツ@m@さんのFFと・・・
長距離運転の疲れを感じさせないでんゑもんさんの走り、SLSロードスターです!
パールホワイトのボディーカラーとトップの組み合わせがお洒落です。
そして辰己PAがお初だったgetnoirさんの458 Italiaです!
KENMOさんと私は電車での移動だったため、助手席にて走りを満喫しました(笑)
そして翌日の朝が早いとわかっていても、車談義は盛り上がります。
翌日の予定とは、下の画像です!
アヴェンタドールがいっぱいです!
詳細なレポートは後日アップしますねぇ~
昨日は父の日、皆さんいかがお過ごしでしたか?
我が家には父の日という意識は無く(笑)、クルマニアな息子と一緒に出掛けました!
ご近所のWakAさん主催の集まりにご一緒しました。
ちなみに昨日はジャイアンの誕生日だったんですよぉ~
JMOCのメンバーさんが大黒集合です!
ホイールをモディファイされたmasekanさんです!
今回はWakAさんとGUT_JAPANさんのギブリ、見比べることが出来て、とっても参考になりました!
明るい日差しのもとでお会いしたのは初?だったと思うtomotomさんの16Mです!
BMW 02の方々です!
大黒を出発する時に、偶然撮影した1枚です!
みん友さんであるKENMOさんのF12、getnoirさんのQP、そしてランチアストラトスとアルファなどマニアックな方のそばにはマニアックな空間が(笑)
海ほたるを目指す途中、走行写真の撮影開始です。
maiti17さん、先日はクルマニアな息子の写真ありがとうございました!
ファルコン☆さん、次回はもっとかっこいい写真を撮りますね!
やっとお会い出来たneoclassic.^^/さんです!
少ししかお話し出来なかった王子516さんです!
残念ながら途中でお別れのムラサキ38さんです!
海ほたるにて!
とっても暑くて、日焼けもばっちりしましたねぇ~
話しに夢中で、WakAさんのギブリを撮影していませんでした(笑)
なかなか息の合った撮影が出来なかったNaruSportGT Sさん(笑)
電話とジェスチャーにより、やっと満足の出来る撮影が出来ました!
東京タワーをバックに・・・
やっぱり難しかったです(笑)
今度はWakAさんのギブリの走行写真撮影会を企画しないとですねぇ~
あと本日は話しに夢中で、写真も普段より少なく、またご挨拶出来なかった方々、大変失礼致しました。
帰る車内にてWakAさんから教えていただきましたが、この字さんにお会いし、話しもしていたのにご挨拶出来ずにすみませんでした。
今後もよろしくお願いします!
本日からコンビニにて展開しています!
Lamborghiniコレクション 攻メノスーパーカーです。
個人的に好きな車種の展開ゆえ、毎度の大人買いです(笑)
近所のコンビニを4店舗訪問し、内2店舗で販売していました!
やっぱりやってしまいましたねぇ(笑)
レヴェントンは3個GETしましたが、クルマニアな息子も欲しがり1個追加購入し、合計4個GET!
過去注文したこの車種は4個GETです!
過去所有したアニバは何と店舗にあっただけの6個GETです(笑)
大好きなカウンタックゆえ、5個GETです!
プロトタイプは3個GETです!
さっそくアニバのみ開封。ボディカラーが赤だったら、最高でした!
今回は缶コーヒー2缶に1個のミニカーゆえ、当分缶コーヒーには困りませんね(笑)
パソコンが不調だったため、今日から先週土曜日のイベントをアップします!
KENMOさん、getnoirさんと富士スピードウェイに行ってきました。 先日お誘いを受けたコーンズのサーキット走行会です。
イベントの様子をアップされたKENMOさんのブログ、凄いことになっていましたね(笑)
F1 Clientiのプログラムもあると聞いていたので、まずはF1を満喫します。
1999年のマシーン、F399です!
カウルもかっこいいですね!
普通、入れないエリアに入ってます(笑)
実はレーサーの桧井さんと交流があり、F1オーナーを紹介していただいたのです。
よってこんなに間近な撮影も可能です!
こんなマニアックな部分や・・・
こんな部分を撮影しました!
夢・心・彩・純さん いかがですかぁ~
このステアリングだけで、フェラーリ数台分のお値段とのこと!
クルマニアな息子がなんとコクピットへ!
とっても気さくなF1オーナーさんのご好意により、ちゃっかり座っています!
ちゃんと座ると顔だけしか見えません!
そしてF1オーナーの方と記念撮影です。
どうもありがとうございました!
親子ともども最高の思い出が出来ました。
1996年のマシーン、F310がとなりにあります!
当たり前ですが、V10エンジンの搭載位置は低いです!
実はなかなかエンジンが始動せず、本日走行出来るのか?オーナーさんも心配されていました。
クルマニアな私、一度でいいからこれを使ってF1のエンジンを始動してみたいです(笑)
私も一度でいいから、コクピットに座りたいと思っていたところ・・・
F310のオーナーの方ともお話しすることが出来て、まずはgetnoirさんの赤いクルマニアなお嬢さんからコクピット体験です!
この角度だとぜんぜん写っていませんね(笑)
クルマニアな子供だったら、本物のステアリングでないとね!とのオーナーのご好意により、ステアリング装着完了です!
とっても気さくなオーナーさん、どうもありがとうございました。
カーナンバー1を意味するポーズで撮影です!
F1のコクピットを、しかも2台経験したクルマニアな息子が本当に羨ましいです(笑)
こんな小学6年生、日本に何人くらいいるの?って話しになりました!
こんなF1ワールドを満喫した後は、もちろん走行シーンを満喫しなくてはです。
まずは2001年のマシーン、F2001Bです!
シューマッハがドライブしたF1、正に黄金時代でしたね!
続いて、F399です!
最後は無事にエンジンが始動したF310です!
走行中の写真はほとんど失敗でしたが、奇跡の一枚です!
3台のF1によるV10サウンドも魅力的ですが、熱を持ったF1がピットインする光景を間近で見れて最高でした!
走行を無事に終えると、皆自然に拍手です!
F1を購入したオーナーがサーキットを走行するって、フェラーリオーナーの究極の夢ですよねぇ~
ムービーを自宅に忘れたことを後悔しましたが、撮影に没頭することなく、F1の走行を満喫出来たのは最高でした!
今でも十分長いので、次回に続きますねぇ~
昨夜、金辰へ行く前に行きそうな人、WakAさん、maiti17さん、ポッヂさん、ムウウさんと連絡を取りました!
あと必ず行くであろうムラサキ38さんにも連絡を(笑)
翌日が子供の運動会と行動が一緒のWakAさんが20時前に行くよぉ~とのことなので、その時間に合わせて向かいました!
WakAさんのギブリ、夜景が似合いますねぇ~
WakAさんと二人で盛り上がっていると、maiti17さんが到着!
しばらく談笑し、奥様命令?でカツを買わなければならないWakAさんは爆音ギブリでお帰りに(笑)
maiti17さんと話しが盛り上がっていると、〇〇さんが今回はビアンコの458で登場!
となりのGT-Rはかなりレアなレフトハンドルなんですよぉ~
軍人さんナンバーですので、アメリカから持ってきたのでしょうね!
やっとお会い出来たポッヂさんのフルハーマン360モデナです!
奥にカラフルなガヤスパや、ネロのグラントゥーリズモ、写真には写っていませんが、マクラーレン 650S スパイダーなど昨夜は楽しいラインナップでした。
いつか458 Italiaを買うぞぉ~と心に誓った夜でした。
深夜2時前までお付き合いいただいた皆さん、とっても楽しい時間を過ごすことが出来て感謝します!
でも楽しかった代償として、寝不足で行った本日の晴天での運動会はかなりきつかったです(笑)
最後に昨夜は残念ながら金辰出来なくなったムウウさん、次回もお誘いしますのでマクラーレンでお越しくださいね!
msレーシングの神対応〜o(^▽^)o カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/17 02:17:49 |
![]() |
仲間に頼まれて偽証したときの罰は重いです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/11 17:41:54 |
![]() |
![]() |
マセラティ クアトロポルテ ケン 奥山デザインが大好きなので最高です! めずらしいボディカラーで、ライトハンドルです ... |
![]() |
フェラーリ 360モデナ 2台目のモデナは、グリジオアロイの6MTです。 今回もMSレーシングマフラー バージョン ... |
![]() |
ホンダ プレリュード 免許取得時に一番欲しかったクルマでしたが、色々あって当時は買えず。 35年越しの夢を叶 ... |
![]() |
フェラーリ F355 人生初のフェラーリで、F355(PR)ベルリネッタです。 やはり最初のフェラーリは外装が ... |