• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つかぽん.のブログ一覧

2014年04月19日 イイね!

ぼうそう菜の花ツアー2014withロードスター

ぼうそう菜の花ツアー2014withロードスター










 


今年の春も菜の花を求めて房総半島にドライブに行って参りました。

今回は桜と菜の花の組み合わせには至りませんでしたが、春のぽかぽかした陽気とさわやかな風を浴びながら、Zoom_Zoomを満喫することができました(*´∀`*)




 




 
この日は早めに帰還する必要があったため、かなりこじんまりとしたルートとなりました。

<今回の出没エリア>


<ルート>


AからBまで約2時間かけてのんびり回りました。





 

 
さて、まずは昨年レビンで行った所と同じ、安定の高滝駅を目指す事にしました。



 
<こちらは昨年の様子>



ピントの位置が見事に逆転しました(笑)
(図ったわけではありませんw)



 


 
線路沿いに咲く菜の花を背景にパシャパシャタイムです。
 
 

 

 





さて、お次は「桜と菜の花と水田」を求めて飯給駅へ移動しました。

しかし桜が咲いていなかったので早々に撤退し、去年とは違う新たなルート開拓に繰り出します。



 
 
すると途中、養老渓谷駅の手前に

 
 
  

 
撮影スポットを発見!!

鉄っちゃんのおじさんに聞くと、10分ほどで列車が来るとのことでしたので待っていると…

 




 
 
列車と菜の花を拝む事ができました!


 

 
列車が通過したところで、パシャパシャタイムです。

 
 

NAかわえぇぇぇぇぇぇ
(かわいい、の意ですw)



まるでカエルさんです。


 


菜の花畑に埋もれるオープンカーの写真、撮ってみたかったんですよね♪
(もうちょっと(塗装が)綺麗な方が絵になりますが(^^;))


 
 




 

 
  

 






 
菜の花畑に埋もれる車の写真を撮れたところで、撮影スポットとして有名な?「東総元駅」 を目指すべく東に進んでいきます。
 



 

 
すると、道中

 



 

 

 
上総中野駅の手前にて菜の花と道路と線路が並走する区間がありました♪ 







 

 
そして目的地?である東総元駅の撮影スポットについたところ…





 

 

いい感じのコーナリング区間(爆)ではありましたが、お花の方がまだ咲いていませんでしたcrz
(後日みんカラを徘徊していたところ、1週間後であれば満開の桜と菜の花とコーナリング中の列車を収めることができたようです…。)






 


そろそろ房総半島を離脱しなければならない時間となりましたので、帰ることにしました。

わずかな時間と距離でしたが、ロードスターで菜の花の中を駆け抜ける喜びを満喫することができました♪




 

 
ちょうどおなかも減ってきたので、道中(地図のB地点)にあった「ふくだや 国道店」にてお昼御飯です。

 
駐車場は砂利で、6~10台ほどであれば止められるかと思います。

 
自分はざるうどん(\630)ときのこの天ぷら盛り合わせ(?)(\480)をいただきました。
  

  
 
 


うどんも天ぷらも非常に美味しく、自分の大好物である舞茸の天ぷらもボリューミーだったので大満足でした♪



* * * *

ところでロードスターのこの個体ですが、異様にボディ剛性が低い?ようで走行中の振動がドイヒーです。
当初の予定通り早めに帰還しましたが、たかだか300kmほど走っただけで、帰宅後「全身が常に振動している感覚」が抜けず、湯船につかっても横になっても血行がおかしくなったような感覚になりましたcrz


(前の赤NAはここまでひどくなかったような…)

何はともあれ、ロードスターでのオープンドライブのおかげで(気持ち的には)リフレッシュすることができました♪

次は箱根か嬬恋にドライブに行きたいところですが、振動対策をどうにかしなければ…(^^;) 


 
走行距離 約350km
TNP 13km/L♪
Posted at 2014/04/19 15:29:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【ドライブ】関東 | 日記
2014年04月17日 イイね!

EOS40D、Err 99により死亡


2014.4.16

EOS40D 没






「カメラ内部の温度が上昇しています。撮影できません。」

「Err 06 セルフクリーニングセンサーユニットが壊れています。サービスセンターで修理してください。」

その後、手動でミラーアップをすると

「Err 99」

という表示が出て、EOS40Dが寿命を迎えた事を知らせました。










 




レビンと共に、南は九州、北は北海道まで共にしました。




 



 

あるときは国境を飛び越えグアムまで行き、南国の綺麗な景色を地上から、空から切り取ってくれました。




 


 




 
知人の結婚式では7Dと併用して、貴重な時間を「瞬間」として残してくれました。












 
お疲れ様でした。










 


シャッター回数
69700回

(フリーソフトでカウント)




















10万1千(枚)まできっちり撮れるように、シャッターユニット交換してもらいます(予定)!!
Posted at 2014/04/17 11:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年04月14日 イイね!

切り取り方






 
写真雑誌に載っているような、斬新(?)な切り取り方に挑戦してみました。

















 
 



1.

















 







2.























 


3.

















 




4.







 

以上、切り取り終了です。
 
自分のイメージに近かったものは1と2なので、これからこういうセンスを磨いていきたいです(^^)








 



 


オマケ


 

ボクもたまにはお休み

Posted at 2014/04/14 21:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年03月22日 イイね!

新型ハリアー、CX-5に試乗

就活と称して始まった自分の試乗ブームも、ESの提出が残り1社となり終盤に差し掛かってきました。

あくまで一素人の感想ですので、誇張表現や、間違っている点などがあると思います。お気を悪くされないで下さい。



順番
AE111→CX-5→AE111→ハリアー



写真はメーカーさんのHPから引用させていただきました。



CX-5

試乗距離3~5km
15分程度
ディーゼル、AT、ヨコハマジオランダー装着車


フルスカイアクティブ第一号(でしたっけ?)のCX-5に試乗しました。
アクセラと同じ(ような)シャシーで、どのような操安性を示すのか体験したいと思い試乗させていただきました。
スカイアクティブって言うと、皆ヂーゼルエンヂンとか圧縮比14とかミラーサイクルに目が行きがちですが、スカイアクティブシャシーってVWのMQBとか何にでも化ける新MC-P/Fなみにすごい技術だと思うんですが、どうなんでしょ。



●ハンドリング
違和感なし、というかステアリングインフォメーションはかなり良いと思いました。
初期応答性はやや大人しいものの、0.2Gくらいのコーナーでの切り込みに対する応答はわかりやすいです。ステアリングの戻しに対しての反応も違和感ありません。
峠道を走ってみたら気持ち良さそう、という先入観をもたせるようなものでした。
自己流ステアリング中立安定評価モード(笑)は
30km/h:やや不安
40km/h:ゆっくり戻る
50km/h:割と戻る

※自己流ステアリング中立安定評価モードは、それぞれの速度で巡航している状態でステアリングを片方に10度ほど切り、手を離したときにステアリングがそのままになるのか、更にもっていかれるのか、戻るのかを評価するものです。今のところ最強なのは現行(もう古くなった?)ポロと、機械式LSDの入ったミラージュでアクセルを踏んでいる時(笑)です。


そういえばハンドルセンターずれてました。
自分が敏感すぎるだけでしょうか?

●動力性能
フル加速は試していませんが、街中で平和に走る分には十分すぎる低速トルクを有していると感じました。
アクセル操作に対して、初期はややラグがあるような気がしましたが、少し踏んだ領域からは人間の感性に応える、違和感のない物でした。

ちなみにMTモードはタイムラグが1秒程度あったような気がします。


●NVH性能
乗り心地は、路面が悪いと車体が小さく上下にゆれ続ける感じがありました。上下振動の速度がむちゃくちゃ速いわけではありませんが、後に乗ったハリアーと比較すると細かい振動が続くような印象でした。

室内の遮音性は2千回転以下では少しエンジン音が入ってくる程度で、「内燃機関の自動車に乗っている感」を絶妙に醸し出していると感じました。

●その他
前方視界はかなり見やすく、アクセラより車幅が狭いかのような錯覚を感じます。
ただ、Aピラーがやや太いため、このあたりはXVに軍配が上がるような気がします。

●総評●
SUVを運転したのはXV(XVがSUVと言えるのかはちょっと怪しいですが)を除いてCX-5が初めてでしたが、煩わしさはほとんど感じませんでした。

SUV版ロードスターとでもいいましょうか、運転の楽しさはバツグンです。
「Be a driver.」を謳う今のマツダがSUVを作ったらこうなるのか、をよく表している一台だと思いました。


逆に、砂利道や雪道で遊ぶ方の評価は全く異なるモノになるのではないかと思います。

・・・しっかし、内装カッコええわー(笑)


・・・ESどうしよっかなw




















ハリアー

ガソリン車 エレガンス(中級グレード)
OP19インチホイール装着


国内市場で復活を願う声が多かったとのことで、まさかの新MC-P/Fを使ってハリアーが復活です。
つまり、新型ハリアーは言い方によっては中身はプリウスであり、オーリスであり、レクサスCTであり、SAIであり、カローラルミオンです。

なので、プラットフォームで車にレッテルを張ってしまう自分はこう言います。

本当のハリアーはどこにいるのだ?(爆)


(先代のハリアーはKプラットフォーム?だったから、AE86とFT86くらい別の車だと思って良いのかも知れません。)



●ハンドリング
ステアリングが非常に軽いです。

自己流ステアリング中立安定評価モード(笑)は
30km/h:トヨタ車っぽいですね
40km/h:トヨタ車っぽいですね
50km/h:一応戻ろうとしてるね

●動力性能
アクセルに対する反応がどのストロークにおいても遅いように感じますが、慣れの問題でしょう。
時速30kmからじんわり9割ほど踏み込んでみてもエンジンの回転は一向に上がろうとしません。
スポーツモードにすると性格が一変するらしいですが、残念ながらその情報を知ったのが試乗後だったので試せていません。

●NVH性能
バツグンの「雲の上をゆく」NVH性能です。
CX-5がいかにひょこひょこ動き続けていたかを実感させられるほど上下振動が少なく、周波数も低いです。

●その他



独特の内装が非常にカッコいいです。
なんといってもシートのクロス柄?が独特ですね。
cmの通り、どこか都会的で、どこか旅人のような雰囲気です(?)

全体が黒を基調としており、白ステッチが至る所に見られるため、高級感はバツグンです。
Dラーの方曰く、トヨタ車では初の天井の内張りも黒となっています。
が、合皮の艶が半艶?といいますか、レクサスの艶のない皮と比べるとまた異なる質感です。
半艶がいいか、艶消しがいいかは個人の好みの問題だと思いますので、気になる方は是非現物をご覧ください。
ステアリングの皮は比較的弾力があり、ヴェゼルのような弾力ゼロかよ!みたいなステアリングと比べると長時間運転していても手が痛くなりにくいのではないかと思います。



運転席をあけた状態でエンジンをかけると、どことなくフェラーリのV8っぽい周波数というかトーン?の音がします。普通の直4とは違う音色です。
が、車の前に回り込むと単なる直4のメカニカルノイズしかしません。
きっと愛知のボデー設計部の方が「エンジンをかけたときの高揚感を演出する」為に、エクゾーストを上手い事チューニングしているのだと察します。

そうそう、岡崎じゃない方の愛知の完成車メーカーは吸排気屋さんがエンジン設計部じゃなくてボデー設計部にあるそうですね。パーツリストの区分けを見れば一目瞭然ですが。












●結言

典型的な(?)マツダとトヨタの方向性を見事に表現している2台となりました(^_^;)

試乗して良かったです。
Posted at 2014/03/22 17:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2014年03月13日 イイね!

超赤レビン納車3周年♪

超赤レビン納車3周年♪













 本日でレビン納車から無事3年目を終える事ができました♪

3年間で走行した距離は7万キロ。





 
 

文字通り日本中に連れて行ってくれました。





 

自然が織りなす景観、果ての地に到達する達成感など、たくさんの感動を与えてくれました。




 

車の簡単な整備を学びました。




 
サーキット走行の面白さと自分の性格のクソ真面目さ(笑)を教えてくれました。




 
時間を気にせずどこにでも連れて行ってくれます。




 

人間関係がすごく広がりました。




 

人間関係、人生観、道徳的な事もたくさん学びました。




 

そして何より、大切な人と結び付けてくれました。







 



 
 
レビン、今までありがとう。






 

 
これからもよろしく。








 



 



 


 


初ドライブは房総半島の思い出♪


この頃からハンドル切って撮ってたんだなぁん…(コンデジ


初イタリア街!(もちろんコンデジw




初ジムカーナ♪


富士チャン観戦に♪






まだ無傷なレビン


エビスでアクレのパッドが煙吹いてグラベルへ…


もてぎでワンメークレースを学ぶ


浅間台


こっちがメインだった


だれしも通る道…最初で最後のスピンはライトだけで済んだ


次の日もめげずに登山w


某エコパの大会終了後、GTへ


コンデジの割にはいい絵だと今日思った


待望の一眼レフ導入 一眼でレビンを初めて撮ったらこうなった


そのままこの場所へ
 



そして未開の地へ… レビン思い出のドライブ♪




カメラがパワーアップしイタリア街へ




辰巳へ




純正車高がなつかしい


初オフ会!


初TC1000


ロールスゴイス


そして3度目のミニサーキットにして車高調導入


MNT


クリスマスイルミネーションぼっちドライブw


2011年の思い出だけでこんなに長くなってしまいましたw
2012年、2013年版はまたそのうち!乞うご期待(←誰も気にしてないって?w


 
最後までご覧いただきありがとうございました♪

 
Posted at 2014/03/13 00:13:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | レビン AE111 | 日記

プロフィール

「ID連携のため、数年ぶりにログインしました!懐かしいです!」
何シテル?   05/12 21:57
平成生まれのつかぽんと申します 2011年より2018年までトヨタ カローラレビン(AE111)に乗っていました。 2016年から2018年までポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

欧州自動車博物館巡りの旅2014⇒2015 ムゼオ エンツォ フェラーリ モデナ パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/29 12:53:31
フェラーリSpAからの招待状!〜Cavalcade Classiche Roma 2019〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/17 08:53:57
Gazoo racing 86/BRZ race 2014 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/02 22:34:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年1月27日から 2018年9月30日まで日本で所有していました。 110,0 ...
その他 カメラ Canon EOS 40D (その他 カメラ)
キャノンのAPS-Cサイズ デジタル一眼レフ、EOS 40Dです。 2011年10月に ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
人馬一体再び!! 今回も経費削減のため共同所有です。 2度にわたりオールペンさ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
待ちに待ったロードスター!! 友人達と共同購入しました。 写真も見ないで購入したら、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation