• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Guzutaのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

DOPのナンバープレートロックボルト

DOPのナンバープレートロックボルト関東も二日前から梅雨入りしたようなので・・・MyDへ行ってきました。

SCさんから以前より「ナンバープレートのボルトはいずれ錆びてくる」と聞かされていたので、梅雨入りに合わせディーラーオプションのナンバープレートロックボルト(3,150円)をつけてきました。


オプションカタログの説明では
高いセキュリティ性でナンバープレートを盗難から守ります。
専用工具以外ではボルトの取り外しが困難な、独自の形状を採用しました。
セット内容:フロント用ロックボルト2本、リア用ロックボルト1本、専用キーパターンロック1個、L型レンチ1本

となっています。


左上:元からのボルト
右上:ディーラーオプションのナンバープレートロックボルト
左下:付属のL型レンチ1本と専用キーパターンロック1個
右下:専用キーパターンロックのキー番号が印刷されたシール

ラウンジでコーヒーを飲みながら待っていたところ、洗車と車内清掃までやってくれていました。手厚いサービス、丁寧な接客、心地よい空間、そして美味しいコーヒー。毎度の事ながらやっぱりレクサスはイイですね♪

で、家に帰るとMyDから頂いたカタログギフトから選んだ商品が届いていました。


車に乗る際には何かと荷物が多くなりがちなので、車用のバッグとして使う予定です。合皮なので気軽に使い潰せます。
Posted at 2011/05/29 21:05:54 | コメント(10) | CT200h | クルマ
2011年05月26日 イイね!

東京都北区赤羽

東京都北区赤羽先日、drumsyosさんラーメン屋さんの記事

「息子が一度北区に言ってみたいと昔から申していますので、北区に行く計画を念頭に入れてみたいと思います」とコメントを入れたところ、drumsyosさんから漫画「東京都北区赤羽」をお薦め頂きました。

北区・・・・北区・・・北区・・・

我が家は深夜帯に細々と放送されていた初期からの「モヤモヤさまぁ~ず2」のファンなので、名作回と呼ばれる2007年7月6日に放送された「北赤羽SP」の「北なんだよおじさん」は我が家の伝説的なおじさんであり「北」や「北区」というワードにも特別なリスペクトを感じてしまう体質の家族構成となっております。

このような家族なので、息子が一番行ってみたい所は当然「北区」です。妻も行く気満々です。上記のようなコメントをdrumsyosさんの記事に書いてしまったのは以上の理由があるからです・・・。


この方が「北なんだよおじさん」です

私は漫画を読む習慣がまったくありませんし、「東京都北区赤羽」という作品対しての知識ももちろんありませんでした。しかしこれは絶対に面白いはずだと即座に確信し、すぐさま検索して調べたところ、絵のテイストはもちろんの事、描かれている内容もドストライクでした。

一番最近買った漫画と言えば、数年前に数年ぶりに買った唯一の漫画が「孤独のグルメ」でした。「東京都北区赤羽」とは似て非なるものですが、街の日常の様子をB級テイストに描くという点では根底に流れるものは一緒だろうと思いました。初期の「モヤさま」にも同じような匂いがありました。

ここですぐさまAmazonで注文していれば数日前には手に出来たはずですが・・・
生活圏の日常を扱った漫画を買うのですから、せっかくなら私自身も地元で買うべきだという考えが首をもたげ、ここ数日は本屋さんや中古本屋さんで探していました。

しかし、残念な事に私の生活圏の本屋さんには在庫がありませんでした。まぁ無駄な時間は過ごしましたが、普段は立ち入らない漫画コーナーで本を探すという体験が出来ましたので、個人的にはこれはこれで新鮮な出来事でした。

気を取り直して一昨日Amazonで注文


昨日届いた「東京都北区赤羽」の1巻と2巻


と、同じ作者の「バカ男子」

到着後すぐに「東京都北区赤羽」の1巻と「バカ男子」を読み終えてしまったため、あっという間に残りは2巻のみとなってしまいました。

「これはマズイ!明日から読むものが無くなってしまう・・・」という不安がよぎり、
到着してから僅かな時間で「北区赤羽」シリーズの残りを注文することとなりました。



そして今晩届いた「東京都北区赤羽」の3巻~6巻

とても素晴らしい漫画に出合えてとてもハッピーです。

クルマとは関係の無い記事となってしまいましたが、みんカラの縁がキッカケとなった話という事でご容赦下さい。

CTの納車を機会に始めたみんカラで知ることとなったこの「東京都北区赤羽」
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、これも私にとってはCTライフの一部となっています。

今まで走った事の無い道を走ったり、行った事のない街に出向いたり、新たな店に出向いたり、
価値観の違う運転を知る事となったり、CTに乗るようになってから新たな事がいっぱいありました。
本来なら目にする事の無かったこの本との出合いも私にとっては同種の事柄です。

知らない事を知るのはとても楽しくて刺激的ですね!

最後に、
このようなキッカケを与えて下さったdrumsyosさん、ありがとうございました。
Posted at 2011/05/26 23:22:51 | コメント(3) | CT200h | クルマ
2011年05月22日 イイね!

エコレベル平均値

エコレベル平均値今日は土砂降りの中、片道30分の距離を少し遠回りしつつ、CTを一時間半ほど運転してきました。

第一の目的はもちろんCTを運転したいから
第二の目的はレンタル中のCDをCTに録音したいから
第三の目的は信号待ちの時間を利用して、事前にメモっておいた曲をプレイリスト化したいから
でした。

いざ運転し始めると、想定以上の雨足の強さに横殴りの風、そして嫌がらせのように引っかかる信号の連続に若干の後悔が芽生え始めました。

そこでこんな時こそ逆にエコドライブをやってみようと思い、インジケーターのエコエリアを注視しながら運転してみました。

そーは言っても、前後の車の流れに合わせなければならないので、エコエリア重視の運転ができる訳ではありませんし、この点に関しては仕方がありません。

車の流れはあまり良くなかったのですが、どーやら良くないなりになんとかしてくれるようです。
乗り始めて30分後に表示されたのが写真のエコレベル平均値MAX!?



これがMAXなのかも良く知りません。ひょっとして2本目が生えてくる???
エコレベルメーターの左横で縦に伸びたり縮んだりしてたこのメーターがエコレベル平均値と知ったのは家に帰ってからマニュアルで調べてからです。

マニュアルの解説も素っ気無い内容なのでイマイチ良く分かりませんが、多分初めて見たんだと思います。

ひとつレベルダウンした姿はたまに見掛けるのですが、天井まで伸びた姿を自覚して見たのは初めてでした。

エコレベル平均値やポイント獲得率などは所詮はギミックですし、もしもアルゴリズムを変更したとしたら、結果がまったく別の数値になってしまい類のものです。

でも、そんな遊び心的な要素でエコ意識に導く術は、なかなか老獪なのかも知れませんね。
様々な数値やメーターレベル、そして燃費・ポイント・獲得率の順位まで用意されているので、誰かしらどこかに拘りを見出せる可能性がありますし、それが結果的におのおのエコな運転導くという仕組みだとしたら良く出来た仕組みだと思います。

少し小難しく書きましたが、ゲーム感覚で運転に楽しみを与えてくれるこのシステムは素晴らしいと思います。

記念写真をアップしたあげく、こんな記事まで書いてしまった私が、本日誰よりも導かれてしまった人なのかもしれません(笑)


Posted at 2011/05/22 23:28:30 | コメント(3) | CT200h | クルマ
2011年05月21日 イイね!

TSUTAYAで貰ったクーポンでランチ

TSUTAYAで貰ったクーポンでランチ私が良く利用するTSUTAYAではレンタルの際に貸出レシートと一緒に割引や無料のクーポン券を入れてくれます。「どのような条件でクーポン券をくれるのか?」「どの内容のクーポン券をくれるのか?」等についてはまったく不明ですが、良く見掛けるクーポン券は「CD無料レンタル」「コミックレンタル無料」「すかいらーく系の割引」「牛角の割引」などのクーポン券です。よく見ると「Tクーポン」と記されているのでT-POINTとして発行しているクーポンなんですね。

TSUTAYAの店舗で実施している割引サービス(100円レンタルデーや4枚レンタルで1000円等)は良く利用しますが、なぜかこの良く貰うクーポン券については一度も利用した事がありませんでした。妻もTSUTAYAを良く利用しているのでこのクーポン券の話題はたまに交わす事はあるんですが、結果的に利用回数ゼロとなっていました。

そんな私達にもこのクーポンを使う日が先日訪れました。

妻「お昼、どこかで食べようか」
私「いいね!何が食べたい?」
妻「この前、TSUTAYAで貰ったグラッチェガーデンのクーポンがあるから行ってみない」
私「どんな内容なの?」
妻「1143円のセットが500円らしいよ」
私「ふーん、じゃー行ってみようか」

トントン拍子に話が成立し、CTに乗り込む私達。
当然、ネットでメニューの下調べもしていないので、どんな内容が提供されるのか検討もつきません。

もちろんグラッチェガーデンは何度か利用した経験はありますが、安くパスタを提供する店くらいの印象しかありません。所詮は「すかいらーく系のグラッチェガーデン=チェーン店のパスタ」くらいのイメージしかないので、具体的なイメージはあまり湧きませんでした。

CTに乗ること30分、目的のグラッチェガーデンに到着。
テーブルに案内され、クーポンを見せて
私「このクーポンを利用したいのですが・・・」
ウエイトレス「(メニューをめくり)こちらの内容になります」

1人500円で食べられる内容がコチラ↓



税込み1143円のセット内容なのでドリンクバー付きの内容です。
A+B+Cから各一品+ドリンクバーの計4品で500円です('-'*)
これだけ揃っていれば追加オーダーの必要もありませんし、完全なるワンコインランチです!

夕方ニュース番組で流しているワンコインランチ特集もビックリ!クーポン系サイトもビックリ!の内容でした。

味自体はチェーン店なのでそこそこではありますが、提供された料理内容全般・施設利用・人件費・駐車スペース等を考えると、500円という金額は破格でした。2人で食べて1000円ジャスト。

ドリンクバーまで付いていますので、帰りにレクサスに寄ってコーヒーをご馳走になろうだなんて発想も不要です(笑)

CTのお陰でまたひとつ未知の体験を経験できました。



Posted at 2011/05/21 22:39:48 | コメント(4) | CT200hでグルメ | クルマ
2011年05月20日 イイね!

駐車料金がお得!CTで低公害車割引

駐車料金がお得!CTで低公害車割引CTで都内の様々な場所にお出掛けしたいので、気になる場所の駐車場の位置や収容台数などを昨日ネットで調べていました。そこで気になるワードを発見しました。それが「低公害車割引」です。低公害車といえばハイブリッド、当然CT200hでもこの割引が受けられるだろうと思いもう少し調べてみました。

そこで分かったのが、東京都では低公害・低燃費車に係る有料駐車場料金割引措置という制度があるそうで、東京都や区市町村が経営する有料駐車場を、最初の1時間は無料や50%割引で利用できる便利な制度が存在した事です。

たぶん、プリウスからの乗り換えた方やハイブリッド事情に敏感な方にとっては常識的な情報なのでしょうが、CT200hで初のハイブリット体験する私にとっては、このような優遇制度がある事は昨日まで知りませんでした。何よりも魅力的なのは平成23年4月に公表されている低公害車割引が受けられる駐車場の数が325箇所もある事です。参考URL:http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/pollution/discount.html
内のリンク先「対象駐車場の一覧表(544 KB)」※エクセルデータ

ここから先はネットでチマチマ調べるよりも直接出向いた方が早いだろう思い、比較的近場の公園の駐車所窓口に今日行ってきました。窓口近場の場所が空いていなかったので、離れた場所に駐車して車検証を持って窓口まで行き、口頭で申請したところその場で発行してくれたのが写真の「低公害・低燃費駐車料金割引カード」です。当然CT200hもOKでした!これで325箇所の駐車場で無料や割引の特典が受けられるようになりました。

申請場所や係りの人によって変わる可能性もあるので厳密な申請方法は良く分かりませんが、車検証持参で車で行けばOKだと思います。シールをチェックする場合もあるようですが、剥がしている人も多いと思うのでコレは無くても平気だと思います。

利用方法は場所により少し違いはあるかもしれませんが、基本型としては、入庫又は出庫の際に窓口に駐車券とこのカードを提示して(スーパー等で使うような)一時間無料券を貰い、出庫の際に駐車券と無料券を機械に挿入するパターンだと思います。あくまでもオマケ的な存在らしく、洗練されたシステムではありません。のんびりした駐車場なら問題ありませんが、混雑する場所ではその場その場で使い方をアレンジする必要があるかもしれませんね。

手続きも簡単ですし、有名な場所や大規模な駐車場が多く含まれているので、都内でCTを所有されている方は持っていても損はないかと思います。

地方でもこのような割引を採用している箇所があるようですので、近場に低公害車割引制度を採用してる場所があるのか調べてみてはどうでしょうか?

◆以下5月22日追記分

質問を頂いたので、資料と体験と憶測を元にお答えします。

公表されているエクセルデータから割引対象ランクのページをスクリーンショットしたものです

A(3つ星)
B(4つ星)
C(4つ星+燃費)
D(4つ星+燃費105%以上)
E(4つ星+燃費110%以上)
F(4つ星+燃費120%以上)
G(4つ星+燃費125%以上)

この表によればCT200hは「4つ星+燃費125%以上」のGランクだと思います。

ただし私に発行された「低公害・低燃費駐車料金割引カード」には★★★★15%以上と記されているので表に照らし合わせるとEとFの間の存在しないランクのように感じますが、駐車場一覧表の「割引対象車」のランクを見ると「E+」と記されている駐車場が多く見受けられますので私が受け取ったカードは「E+」ランクだと思われます。

E+以上であればほとんどの場所はOKなので特に問題は無いと思います。

カードを選んでいる様子は無かったので、たぶん受付にはこのランクのカードしか用意されていなかったのだと思います。末端の現場はそんなもんだと思います。

場所によってはFやGで発行されるんではと思います。現状ではG以上のランクが必要な駐車場は無かったように思うので、どーしても必要な場合はFやGで発行して欲しいと言えばいいのでは無いでしょうか。

大半が憶測になってしまいましたが、私がお答えできるのはここまでです。
そもそもカードにランクが記されていませんし、資料の表記に統一性が無いのでなかなか厄介です。

Posted at 2011/05/20 21:51:33 | コメント(7) | CT200h | クルマ

プロフィール

CT納車を機に「みんカラ」デビューしたGuzutaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 5 67
89 10 11 121314
15 16 17 18 19 20 21
22232425 262728
293031    

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
CT200h ”VersionL” ホワイトパールクリスタルシャイン/ウォーターホワイ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation