
昨日になってしまいましたが、曽爾高原夜景撮影下見をして参りました。
本日は夜間では無く、ルートや現地の確認を行う意味で昼間に行ってきております。
まずは大阪方面からのルートを確認しますと、名阪国道の針ICまで向かい、そこから下道を約30キロほど走行することになります。針には針TRSがあるため、一時集合場所に良いかもしれませんね。三重方面からは名阪国道の上野ICからですが、ルートは未確認です。
針TRSを出ると、約10キロほど街中のワインディングとなります。近隣の方がいらっしゃるため危ないですので自重していきましょう。地元の方々は慣れてて煽られるかと思います。カリカリせず先に行ってもらいましょう。続いての10キロは山間部のワインディング。・・・ま、安全に帰宅することを優先しましょう。最後は登山道のワインディング10キロとなります。対抗が難しい箇所もあり、見通しが悪いところがたくさんあります。オフ会にありがちですが、一本につながらず、適度に間を空けて、譲り合いつつ向かいましょう。針からは案内標識がそこココにありますので、迷うことはないはずです。
さて曽爾高原付近にやってきました。まずは売店や温泉施設が見えてきます。まずはスルーしました。つづいてキャンプ施設が見えてきます。これもスルー。そうすると、自家用車ではこれ以上行けない、というところに有料の駐車場が見えてきます。ここに車を泊めておき、3分ほど歩くと目的の高原へ。
それが上記の写真です。新兵器 Sigma 8-16 でとらえた、息をのむような高原風景です。すごい。
この日はものすごい日差しで下界は猛暑であるにもかかわらず、日陰はちょっと肌寒いくらいです。このあと、写真上部に見える亀山(撮影地点からは1キロほど)へ上ってみましたが、山の向こうから冷蔵庫を開け放ったかのような谷越えの風が!!うひょあ~~~~~。き、きもちいい・・・。これは是非みなさんにも体験していただきたい!!
そして撮影しつつ下山後、途中で見たお亀の湯へ。わぁ~人大杉w。でもアルカリ温泉は気持ちいいし、露天風呂も開放感があってすばらしかったです。登山の疲れもここで全部吹き飛ばし、気持ちよく帰ってくることができました。
正午頃自宅を出発し、現地へは14時頃着。約2時間高原を散歩して18時頃温泉を出発。20時頃自宅帰着。朝寝坊しても十分おつりが来るような行程ですね~。
本題のオフ下見ですが、コミュニティに記載しますので参照してくださいませですわよ。
ではでは、今日はこの辺で。
Posted at 2011/07/18 22:29:17 | |
トラックバック(0) |
写真 | 趣味