こんばんは。
早くエアクリも交換してシュパシュパしたいコツ坊ですw
まぁどうでもいい話なのですが、パケ買いってよくありますよね?w
さて、車検対応仕様にするためになんちゃってブレンボキャリパーカバーを外すためにホイールナットを緩めていると1本だけ緩まないナットがありましてね・・・w
なんとボルトのネジ山がなめってベアリングごと交換という事態になりましたww
キャリパーカバーを付けるために5mmのスペーサーを挟んでいたため、ボルトに噛ませる部分が少なく、強く締めすぎたのが原因だと思われます・・・(^^ゞ
幸い、父が整備士であったため安く早急に交換・修理する事ができました。
まぁ知識の浅い私がアホだったわけですが・・・スペーサーを付けてる方はお気を付け下さいw
車検後は3mmのスペーサーに変更ですね~
そして本日の本題はこちらのLEDテープ5m巻きの加工です。
LEDテープを好きな長さに切って配線を付けるという作業は今回が初めてでしたが、意外と簡単にできるものなんですね。
ちょっと手間はかかりますけど、5m巻きで購入したほうが断然得です。
ちなみにこの5m巻きは1900円で購入できましたが、既製品ですと5m巻き以上の値段しますしね。
これからは5m巻きで購入しようかと思います。
そして一応加工手順を紹介します。
LEDテープは3つのLEDに1つの抵抗がありますので、LED3つごとにカットすることができます。
ですが私が購入したものは親切にカットできる場所に印があり。+と-も書かれてありました。
この切断部、+と-が書かれたシリコン素材の部分をカッターなどで除去し、配線を繋げる丸い模様が完全にむき出しになる状態にします。
配線の取り付けは半田で付けますが、油分や汚れがあると付きにくいのでシリコンオフなどで拭いておくと良いかもしれません。
こんな感じですね(^^)b
この時、半田が+と-共に合体してしまわないように気を付けて慎重に行いましょう。
くっついてしまうとショートしてしまいますのでw
半田で取り付け後、さらにショートを防ぐため&防水のためにセメダインなどの接着剤を上から塗り、コーティングします。
接着剤が完全に乾燥しないうちにこの上から圧縮チューブを被せます。
圧縮チューブはダイソーで売られているもので充分です。
圧縮チューブを収縮させるときはドライヤーなどでゆっくりと行うよう書かれてありましたが、実際にドライヤーでやるとかなりの時間がかかりますし、完全に収縮しません。
ですので面倒というのもあって私はライターで炙って数秒で収縮させました。
↑若干焦げましたけど気にしないww
シリコンオフで拭くと半田が付きやすいと上記で記述しましたが、このペーストという物があるとさらにしっかりと半田が付着し、やりやすくなります。
これでLEDの準備はバッチリです♪
LEDの加工を行う上で、さらにこうすると良い・・・などありましたらコメ下さいm(__)m
HighSpark Ignitioncoil Japan HighSpark イグニッションコイル for 1.6THP カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/07 08:46:01 |
![]() |
BOSCH イグニッションコイル カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/07 08:45:13 |
![]() |
Rexpeed Carbon Fibre Rear Valance 取付けHow To カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/03 23:27:05 |
![]() |
![]() |
プジョー RCZ 街でたまたま見かけて一目惚れ。1年間ぐらいずっと探してやっと良い個体を見つけたのでのりか ... |
![]() |
スズキ アルトワークス セカンドカー兼、嫁の車です。 MT車+ターボなので、これから楽しく運転していけそう。 ... |
![]() |
日産 マイクラC+C マニアックな車、電動オープン、収納もオープンの割に充分にあり、キャンプも行けちゃう、小回 ... |
![]() |
SONICO MAX (ダイハツ MAX) 人生初、第1号目の愛車。 2011年3月に免許を取り、それと同時に購入。 スポーティー路 ... |