さて本日は!!
桜見をさらっとしてきましたw←
生憎の曇り空でしたが、雨は降ってなかったのがせめてもの救いでした。
ただ、去年も桜見をしましたが、今年はひとつだけ変わったことがあって・・・
家族が一人増えてからの始めての桜見となりました♪
去年はまだ母ちゃんの腹の中に居た息子が・・・・
今週末に控える1歳の誕生日を前に始めての桜見をしました。
しかし。
私事ながら・・・ひとつだけ誤算がありまして。
まさか1歳になるまでのところで普通に歩くとは思わずw
子供の成長に日々驚かされてるこの頃ですw
そして、こちらにも成長を遂げさせようと頑張りました。
そう!
2017年仕様のワンオフフェンダーが完成したので作業内容を書こうと思いました・・・・
・・・・っが。
フェンダー以外にもちょこちょこ作業した所があったので、もう内容は淡々と書こうと思いますww
まず。
実は以前のフェンダー完成以来、20mmのワイトレを装着してましたが、走行時、タイヤハウス内のインナーにタイヤが接触している所があり、今回のフェンダー加工と同時進行で回避策をやってみました。
最初にインナーカバーで一番タイヤに干渉していた所をサンダーで切り落とし、一部の部分にカットを入れました。
一部にカットを入れている箇所は元々少しタイヤと干渉しているところだったのでここはヒートガンで炙りまして。
ちょっぴしハネ上げましたw
これで効果があるのか分かりませんが、少なくとも接触が酷くはならないと思ってますw
そして、装着してた20mmのワイトレですが。
色がゴールドだったので、ホイール装着時にちょっと浮いてた感じがあり・・・・
結果、塗りましたw
そして、タイヤの干渉で一番気になっていた、インナーカバーの一番酷い所を・・・
とりあえず、切り取り。
家にあった余り材料のメッシュを使って張り込んでタイヤ干渉を抑えました。
そんなちょいちょいした作業の後はメインとなるフェンダーを仕上げました。
そして、前回のブログからの悩みだったカバーを作成するかどうかでしたが・・・・
結果的に。
やめました。
色々考えましたが、やはり形状は今の方が好きだったのでw
そんなこんなで今ある状態を完成させる為に作業は頑張りました・・・っが。
ここでもちょっと問題が・・・・
本当は今回の仕様でバイナルチックのシルバーシートを剥がして、フェンダーを白に塗装して統一感を出そうとしました。
そして、その塗装には唯一エボXのホワイトパールがあるホルツの缶スプレーを使ってみましたが、そもそもホルツの缶スプレーを使うのは初めてだったので試しに廃材をつかって塗装する塗料を吹き掛けて色合いを確認してみました。
するとどうでしょう!
思った以上に色合いが合ってない!!(爆)
いやここは冷静に考えて、もう10年近い型落ちの車に対して色合いなんて合ってなくて当たり前・・・・・
・・・・っと、思った以上に色合いが違ったことでモチベーションが下がってしまい、フェンダーの全塗装は中止しました。
ただ、一部を塗るならさほどは気にならないハズ!
と思いまして。
塗装時、毎回恒例の簡易塗装ブースを作成しました。
そして、下塗装(ベース塗料)→上塗装(パール吹付け)→ウレタンクリア塗装を行いました。
ウレタンクリアはもうお馴染みとなりますが、やはりこのヌルっとした輝きがたまりません♪
そして無事に塗装完了し、ある程度乾燥させたら、せっかちな自分は仮組み立を行いました。
施行期間、約1ヶ月!
時間を掛けた割には変更箇所は地味ですが、満足するものが出来ました。
今回の加工では10人中1人位しか気づかないような変化ではありますが、自分の気に入らなかった部分が修正できたので、良かったです。
まだ仮組みの段階で実走行は無理ですが、来週にはちゃんと組み立てて本当の完成にしたいと思います!
さて本日は!!
"山陰"という名の下に・・・・年間の日照時間が圧倒的に低い・・・・・
我らが島根県デスガ!!!←?
そんな島根でも・・・・・。
空前絶後のぉ!!←何か始まった。
超絶孤高の美肌ランキング一位!!←ん?
太陽に嫌われ曇天様に好かれる我らが 島根県!!
天上天下唯我独尊!
美肌のグラディエーター!←?
そう、彼こそは!
たとえその身が朽ち果てようと
美肌を求めて命を燃やし
紫外線という天敵から我らを守って司る守護神・曇天が命を燃やし!!
県民の肌を守り続ける!!
そう彼こそはッ
邪ッ魔な存在!!!
イエーーーーーーーーーーーーイイ!!←?
・・・・っという、最近の自分のストレスがよく意味の分からない所にぶつかっているのはお許しください←
そんなこんなで。
本日はこれはもう贅沢な大人の玩具を存分に堪能しました♪
マイエボは来週から本格的なフェンダー修正を入れるために、貴重な晴れ間と相まって、写真を撮りまくってきました!
これでしばらくはお預けですorz
そして次にNinjaのバッテリー充電やらガソリン充填の旅に出ましたが・・・・
こちらは写真がありません(`・ω・´)キリッ←
そして最後は真のファミリーカーとして、マイエボからその座を奪ったMPVをスタッドレスから夏タイヤに変えました!
そして最後は来週から始まる怒涛の加工作業を見据えてフェンダー加工がしやすいように車庫内を整理してたのですが・・・・・・
18インチタイヤが2セット追加&冬季バンパーが車庫内を圧迫して・・・・
見事に作業スペースがなくなりました!!(滝汗)
しかし、ここは2S(整理・整頓)をしっかり行い・・・・・
強引にスペースを空けることが出来ました・・・
ここから暫くエボは動かせないですが、来週から色々と頑張ってやろうと思います!!
さて本日は!
2017年が始まって運動不足になってた自分に体にムチ入れましたw
今回はある物を交換します。
それは、SSTオイル!!
ツインクラッチミッション専用のオイルとして今までは純正かHKS製くらいしかありませんでしたが、今回は初めてSpeedHeartとという物を使ってみました。
そして今回はちょっと自分で交換してみようと思ってDIY交換にチャレンジしました。
しかし、この写真を撮影している最中・・・・・忍び寄る影。
その影の存在をどかそうとした刹那。
オイル缶に瞬歩の如く飛びつく怪しい影(?)
それは瞬き厳禁。
一瞬の出来事で・・・・・
高価なSSTオイル缶は、見事に息子のおもちゃになりました(笑)←
いろんな意味でやってくれますww
さてさて。
そんなこんなで早速作業開始です♪
用意するものは、SSTオイルと専用フィルター。
ただ、素人DIYな私として、若干特殊な工具も買い揃える必要があったので、近くのホームセンターへGO!!
買ってきたのは、32mmソケットと8mmの六角ソケット。
トルクレンチを使うのでそれに合わせるために2点ほど新規購入しました。
そして作業開始!!
まずは、エアクリボックスの取り外し。
ただ、この際、オイル注入口がちゃんと外れるか確認しておきます。
理由はもちろん・・・オイルを先に出した後に注入口にトラブルがあったら・・・・
即、不動車ですからね(苦笑)
とりあえず、注入口は特に問題はなかったので、エボに馬を掛けて、ひたすら・・・・ひたすら・・・・・
アンダーパネルのクリップを外していきます。
たぶん、今回の交換作業でオイル抜きの次に時間がかかるのではないでしょうか?
しかも予想通り・・・・
アンダーパネルを留めるクリップの何個はお亡くなりになられましたorz
ただ、そこでクヨクヨ(?)している時間はないのでクリップが壊れなら壊れるで予備を使いつつ、アンダーパネルを外します。
しかし、作業の大変さとしてはここが一番つらかったです・・・。
いくらエボを馬に掛けて高さを確保したとはいっても・・・・
狭いことには変わりありません(笑)
心のそこからリフトがほしいと思ったのはここだけのお話ですww
何はともあれアンダーパネルが外れたところでSST本体のドレンボルトを確認しますが、この際、SST本体の周辺を確認し、オイル漏れがないかを入念に確認します。
私のエボの場合、初期型のSSTで港の噂ではオイル漏れが激しい固体もある。
・・・・っと聞いてたので、購入して初めてドキドキしながら細部を確認してみましたがとりあえず、オイル漏れはなかったのでちょっと一安心。
そして、ドレンボルト3箇所を外しまして・・・・
運命(?)の放流~♪
ほんっとにサラッサラなオイルです。
正直、粘度は分かりませんが、こんなサラサラで大丈夫かと思ってしまうくらい・・・・
サラサラです(笑)
更にSSTフィルターも外しますが、これは助席側のタイヤとアンダーカバーを外すと作業がしやすかったです。
そして恒例の取ったフィルターと新品フィルターの見比べ。
まぁ・・・・皆まで言うな・・・・デスネw
そしてここのオイル抜きでは特に時間を使います。
しっかりとオイルを抜くのが一番ですからね!
そんな放流してる最中。
ちょっと手持ち無沙汰になってしまったので、ある実験(?)をしてみました。
前回のブログでチラッと書きましたが。
エボの以前履いていたADVAN RZのホイールをMPVに履かして見よう。
ということで!!!
やっちゃいました(爆)
ただ・・・やはり思ったとおり・・・・・
215/55/18インチから・・・255/35/19インチと・・・・・
インチアップしてもタイヤの外形がガッツリ小さくなりましたwww
そんでもって、トドメは・・・・
ガッツリとハミってます(爆)
いやぁ・・・・
ここまでくると、清清しいですwww
もちろん、この後、ホイールは元に戻しました。
ただ、見た目はやっぱりスポーティーになったので、もしこのホイールを履かせるならタイヤの扁平を45くらいにして車高を落とせばギリ履かせれるかなと思ったり。
でも、そうなるとファミリーカーがファミリーでなくなってしまう危険性があるのでここは要、嫁様と相談してから考えようかと思いますw
そんなひとつの宿題を終えたところでSSTにドレンボルトを規定トルクにて閉めます。
そして抜いたオイルはやはり安定の真っ黒。
そして注入するオイルは濃い緑という感じです。
ただ、今回の作業で唯一困ったこととして・・・・。
オイルの注入口の径が圧倒的に狭い!!!
たぶん1~2cmくらいしかなかったので、色々と試行錯誤した結果。
"じょうご作戦"
っということで。
注入口にじょうごを挿して、そこから注入しました。
この際、オイル注入中に常に中腰になってたので地味に腰にきたのはいうまでもありませんww
そんなこんなで。
任務は無事完了♪
交換後は試しにいろいろと走って、問題無い事を確認しました。
そしてフィーリングの変化はというと・・・・・
ぶっちゃけ、ぜんぜん分かりませんでした(滝汗)
過去に2度SSTオイルを交換し、その度にフィーリングの違いを感じてたにもかかわらず、今回は面白いくらい分かりませんでしたorz
その原因こそ分かりませんが・・・・ポジティブに考えるなら、今回の交換でフィーリーングが変わってしまうくらいにSSTに負担を掛けてたとしたらこれも問題。
・・・・っということで、何も変わらないならそれもそれでイイのではないか・・・・と、とりあえず開き直りましたw
ただ、来週からのエボは2017年仕様として変わる為にしばらく不動車になりますが、その前にひとつの不安材料であったSSTのオイル交換が無事に出来てちょっと安心した今日この頃なのでした。
WORK WORKEMOTION D9R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/30 07:40:56 |
![]() |
完成! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/08/27 20:06:10 |
![]() |
久しぶりです! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/06/08 21:30:49 |
![]() |
![]() |
三菱 ランサーエボリューションX 憧れだったランエボオーナーになりました。 納車当時は独身・車はノーマルに乗り続けると心 ... |
![]() |
オレンジニンジャ (カワサキ Ninja250) 小回りの効く良い相棒ですww 正直、最初はバイクには興味が無かったですが、先輩から『最 ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 直線は正にどっかんターボ! 個人的には見た目と走りとのギャップであそこまで加速が過激なも ... |
![]() |
マツダ RX-7 2012年1月、諸事情により、手放しました。 所有期間はわずか1年でしたが、様々事を学 ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |