• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランハイのブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

なんやかんやとありまして

なんやかんやでここ数か月、色々とありながらもすっかりと放置しておりましたが。




我が家に新たな相棒が増えました。




事の発端は嫁車の使っていたライフがそろそろ10年10万km超えをしたのを機に家族の事を考えた車にしないといけないということで。







色々と物色したんですが、最近の軽自動車は色々な条件を付けて新車だと200マン超えする世の中みたいで、さすがに躊躇してしまうところですが、近所の中古車ショップに自分たちの条件に合った車があり、考えた結果購入することになりました。







ただ、そこにはお別れもあるわけで。








今回のN-BOX購入に対して下取りにだしたのはMPVになりました。






手放したMPVは元々初期型で、知ってはいたんですが初期型にはタービンからのオイル漏れが結構あるみたいでしたが、ウチのMPVも例外ではなかったようで、潔く手放すこととなりました。。





ってなことで、さよならMPV、ようこそN-BOXとなったワケです♪
alt



alt



いやー。

N-BOX・・・・噂には聞いていましたが軽自動車とは思えないくらいの質感ですね・・・

後部座席の広さはMPVを凌ぐものがありました。。



そんなこんなで我が家には対・煽られ運転撃墜用(?)のエボXと街中・VIP用(?)N-BOXがスタンバイとなりましたw
alt



ただ、嫁車の前まで乗っていたライフはワタスの2ndカーとして今後も活躍予定ですw




そして、N-BOXを納車してからしばらくして次なるカスタムということでエンジンスターターをつけることにしました。
っというのも、ウチから会社までが3kmほどで非常に近いんですが、そうなると問題になるのは近すぎる故に車のバッテリーが上がりやすいということです。。
過去に数日乗らなかっただけでバッテリー上がりが何度かありました。
なのでアイドリングの充電はあまり期待するものではないかもしれないですが、『ないよりはあったほうが良い』という精神で取付ることにしました。



しかし、今回取り付けたのは純正のディーラーオプションのものになります。
確かに社外の物なら無線の遠隔距離が長いので魅力なんですが、純正OPのエンジンスターターはエアコン動作の連動や、なによりエンジンスターターで始動→車内に乗り込む→ブレーキを踏む→エンジンスタートボタンを押す→エンジン再始動せずにそのままシフトチェンジで走行可能っということで、社外品はブレーキを踏んだところでエンジンが一旦停止して再度掛けなおすということでは純正OPのほうがスマートで良いかなということで選びました。


そして取付は普通ならDラーにてお願いするところですが、ワタスのドケチ精神で取付は自分でして、スマートキーの設定はDラーにお願いすることにしました。

その為、まずはエンジンスターターをねっとショップで購入。
alt


しかし、そこに取付説明書はなく、仕方なく車の前面パネルを外しまくって経験と勘で接続。

alt



接続できるコネクタを探して色々と思考錯誤して取付できたのでDラーにてスマートキーのセッティングをお願いしました。




20分して作業した方が来て一言。











作業者の方:『セットアップできません(汗)』

















ワイ:『えっ・・・・』

alt





色々と会話して、要するに勘とか勝手な経験で取り付けたものはアテにならないよということでしたw







そんな残念なワタシに同情してか、Dラーの方に取付説明書をPCから印刷してもらって恵んでいただきました。








再度装着し直して再度Dラーに行き、ドキドキのセットアップをしてもらい今度は大丈夫でしたw
こうして部品代・取付工賃・セットアップ料を考慮してDIY取付をして結果的には4000円程は浮きました。





んが。





一度は取付ミスでDラーを追い出され、取付時間も通常の倍近くかかり。。。



結果的に最初からお願いしたほうが良かったというのは言うまでもありません(爆)






ただ、己の経験値としてならプライスレス・・・・かもしれませんw





そんなこんなで何とか取付はできた所で次なるカスタムになりました。






次なるカスタムは・・・・





元々購入したN-BOXカスタムは中古車。




中古車といえば、車の色が既に決まっている。




本来ならそこを考慮して選ぶべきですが。






私のまた余計な知恵が悪さして、ボディ色なら自分で変えられるからいっか。





っという考えな元、購入した車の色こそは黒ですが、嫁としては白が良いみたいだったので。









フルラッピングが決定しました(爆)








色はグロスホワイトにしましたが嫁曰く、ワイのエボのようにツートンが良いみたいなのでボディ色の黒を残しつつ白ラッピングをすることになりました。



ってなことで数日経って、色々な材料が集まったので本日から作業を開始しました。


まずは車全体をしっかりと洗車してざっとバンパー類を外しまくりましたw
alt


alt




エボと違ってまーーー外しやすいことこの上ないですw




気分的には1/1プラモデルですねww









そして施行するシートは初めて使うメーカーではありますが、アランシアというメーカーの物を使ってまずはフロントフェンダーをやってみました。


alt


フェンダーは外してないのでこういう巻き込みが地味にたいへんw
alt




とりあえず貼り付け完了♪

alt



一応、シートの価格は3M製と比べれば半額でした。
とりあえず施行テストをしてて1~2年は剥がすときの糊のこりは少ないとのことですが、まぁ、どんなもんかなと思ってテスト的に選んでみました。



ただ実際、施行してみて初期粘着は弱めで張り直しがやり易いのはよかったですが、これが引っ張って張ったときはどうかなぁ・・・・っというのと、まぁシートの厚みが若干厚く感じて、そのせいかわかりませんが施行後の空気が抜きにくかった気がします。




まぁ、そこは慣れとは思いますが。


とりあえずシートは10m買ってるので後には引けませんが張りにくいワケではないのでまずは1カ月くらいかけてやってみたいと思います♪
Posted at 2018/09/23 20:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月08日 イイね!

ファミリーカーとしてのエボリューション

久々のブログです!








いやもう、わが子もなんやかんやで今月で無事2歳になりますが・・・スクスク育ちまして、親子としてはじめてのオフ会をしましたww←
alt





しかし、今月末にはそんな我が子を連れ、久々に愛知でのオフ会旅行があるので万全を期す為、エボの方も久しぶりに内装弄りをしました。







今回の愛知旅行は子供連れとしては最長距離になるので、移動中、子供が暇になって騒がないようにエボにリアモニターを設置することにしました。




リアモニターさえあれば移動中はアン○ンマンを流しておけば静かになってくれる・・・・ハズ!w








そしてついでにメインのナビも大画面に新調して少しでも旅行の負担を減らす為に頑張りました。





ってなことで。





まず、導入したメインのナビは・・・・・


イエローハットで売れてたazur製のANX-Z1という10インチナビです。
http://www.innovativesale.co.jp/link/goods/azur/ANX-Z1.htm

alt


2DINですが、液晶部分が前面に分離してるので、サイズを図った上でエボに取り付けを頑張ってみました。



そんでもってリアモニターには12インチというもう我が身の後方視界を奪うようなサイズの物を購入w
 






これらをほぼ一日かけて設置しました!





リアモニターは初めてエボのルーフを落として取り付け場所の確認と配線処理しました。
alt


alt




メインとなるナビはリアモニターとの配線処理が入るのでいつもの盗難未遂状態にしてごちゃごちゃ頑張りました(笑)
alt





そして無事に設置できた後はリアモニターは思惑通り、私の後方視界とエボのアルミルーフの恩恵を犠牲にして我が子への興味を示す重要な役割を担うことができました。
alt



そしてメインとなるナビも特に干渉などの問題もなく無事に取り付け完了しました。
alt




今回取り付けたナビは機能豊富で6諭吉という金額を考えたらコスパは良いかと思います。
サイズ的にもエボのサイドのエアコンフィンと重なるかどうかという感じで特にエアコンの風を防ぐことは無いという意味ではベストなサイズだったかなと思います。

これで月末の旅行は楽しめるハズ!

っと、そんなファミリーカーの真髄(?)をちょっと極めた週末でしたww
alt


Posted at 2018/04/08 19:09:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

雪国

まさか今年初めてのブログがこんなんになるとは思いもよりませんでしたw














2.14  大寒波襲来









毎年、島根だって雪はたくさん積もります。






でも、わずか数時間の間に雪が積もりすぎて会社が早期退社になるのは・・・・






入社以来10年勤めて初めての経験です。









そんなこんなで早期退社になった日には我が家まで2kmくらいなので最悪歩けば余裕だわ~っと思いました。







しかし。








会社から出てみると・・・。





もはや・・・・。







大混乱(汗)
alt



どこかしこも積雪が凄すぎて身動きの取れない車が続出。。



ウチの会社の決まりで去年末、みんなスタッドレスにしているハズなのにそんなの・・・













関係ねぇーーーーーっ!!
alt








っといわんばかりにスタックする車が続出。。








もちろん、この日の朝は10cmも積もってなかったのにわずか数時間で・・・・。




この有様でした;;
alt









ここまでくると自分の車も身動きもとれず、嫁の車も以下同文。









ウチの車はエボ以外全車FFなので、なぜこの日にエボじゃなかったのか非常に悔やまれます(涙)







結局この日は、嫁は歩いて帰り、私は他の車の救助支援をした後、先輩に途中まで乗せてもらってちょっとだけ歩いて帰りました。。



しかし。。。




我が家に帰ってふと見てみると・・・・・・・・。





なんかおる・・・・・。
alt





ってことで、この時点で変なテンションな自分はエボを発掘してましたw
alt


alt






翌日。




会社が前代未聞の積雪のせいで休業になりましたが、駐車場に置き去りにしてた我が家の車を発掘しにいきまして、改めて現場をみて一言。。。








こんもり(爆)
alt





もう、想像を軽く超える積雪にとりあえず雪かきを頑張る自分の体は限界を超えそうでした;;












そして必死こいて1時間かけてなんとか発掘w(嫁車)
alt









その後、自分の車もなんとか動かし、2台無事に我が家に帰還しました。








ただ・・・・








一台だけまだ助けられてない車がおりまして。。








マイ・エボですね






本来なら一番余裕なハズですが、まだ履いていたタイヤはノーマルでスタッドレスではなかったんです。。





もちろんこの状態で雪道を走らすワケにいかなかったのでこちらも発掘して・・・

alt



車庫に入れる為に敷地内で雪の上をエボを動かしましたが、たとえノーマルのタイヤとはいえ、ただですら幅広いタイヤにS-AWCという完璧な装備を入れているエボはなんら不安を感じさせず入庫することが出来ました。




スタッドレスを履いているはずのMPVとライフを差し置いてもエボの安定した動きには終始ビビリましたw



っということで、エボはやはりこういう時にこそ走ってなんぼと感じる今日この頃で色々と考えさせられる数日間でした。。
Posted at 2018/02/12 19:28:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

オイル管理

さて本日は?





今更ですが、昨年我が家にMPVが来て車とバイク合わせて原動付き自動車が4台になりました。









我々夫婦2人で1人2台という圧倒的無駄な原動機付き率w






まぁそれはいいとしてw←










地味に問題だったのが・・・・






エンジンオイル交換サイクル!!









もちろんショップやDラーなどでオイル交換した際は交換時に"次回予告シール"を貼られるのでわからないワケではないのですが・・・・













数ヶ月も経てば毎回、乗る乗り物全てのシールを確認するわけではないのでたまに交換サイクルがスッパ抜けしてしまいます(爆)









交換サイクルをメモ帳に書いても結局は同じこと。








毎日見る習慣が無ければ見事にスッパ抜けますw










っということで、地味に会社で得た知識を使い、重い腰を上げてVB.NETというナニかを駆使して・・・




オイル交換サイクルを監視するツールを作成しました

alt







我が家の原動付き自動車の場合、色んな移動距離が短い分、走行距離でのサイクルではなく日数でのサイクルになります。


一応、一般的にオイルの日数のサイクルというと6ヶ月あたりと聞きますが、我が家の原動付き自動車はどれも7万・10万kmちょいなご老体+ターボ車なので3ヶ月サイクルとし、簡易的にこのツールを作りました。




ツールは作ったがいったいナニがメモ帳や次回予告シールと違うのか?



私の生活の場合、週一で必ずPCを立ち上げます。




そうなれば!!






PCが起動時に自動でこのツールが起動して嫌でも交換サイクルの状況を見る事で嫌でもサイクル管理できるという代物ですww←




一応前回交換から3ヶ月前後を目処にサイクル状況を"良好" "注意" "要交換" とし見やすくシンプルベストにしました。



ただまぁ・・・・




自分がただ分かりやすいようにしただけなので基本的に構文は雑デスww






とりあえず結果オーライでいいかな♪←

Posted at 2017/12/17 19:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

練習台

さて本日は。







先日、導入したエアツールを・・・・・・






本格的にエアロ加工・塗装に使ってみようと色々と勉強がてら使ってみました。







まずその練習用のエアロですが。













たまたま去年ちょっとの間つけてたフロントバンパー。


















っが、ガレージ内で転がっていたので(笑)








早速、練習台に決めましたw








去年、装着してみて分かった気に入らないところ等の加工を主にやってみたいと思います。











・・・・っということで、早速、バンパーの塗装剥がしのためにサンダーを購入し、使ってみました。









ただまぁ・・・。


















使ってみて分かる・・・・めっちゃ楽なやつやん(笑)








しかし・・・・・







回転速度を全開にして使うとものの30秒程度でコンプレッサーが起動(汗)








どうやら研磨・切削系は相当エアを使うらしい;;





常時コンプレッサーが起動するもウチのやつはオイルレス(静音タイプ)でさすがに連続使用をするにはちょっとマズイ・・・

しかも何が一番しんどいってタンク容量が30リッターだからか気をつけてサンダーを使ってもエアの消費が激しすぎて供給が間に合わずみるみるパワーダウンしてしまう;;


なので苦肉の策ということで別タンク導入!




一応は使用時のパワーの維持はよくなったとは思いますが、常時コンプレッサーが起動してしまうのは変わらず。




こうなったら研磨系作業のために煩くてもオイルタイプの馬力があるコンプレッサーを買ったがいいのかな?

それとももう一台同じコンプレッサーを買って並列でやったらいいのかなぁ・・・



初心者ゆえに中々答えが見つかりません(汗



そんなこんなで今週末の作業は中途半端に研磨が終わった感じですw






・・・気長にがんばろw

Posted at 2017/12/10 18:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。
ワタシはまだ生存してますw
@うさま@じぃじ」
何シテル?   09/12 21:59
初心者ですがよろしくお願いします。 車を乗る事、構う事が大好きです! 以前はMSアクセラやRX-7に乗ってました。 気づかない内にマツダ党になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

WORK WORKEMOTION D9R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/30 07:40:56
完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 20:06:10
久しぶりです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 21:30:49

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
憧れだったランエボオーナーになりました。 納車当時は独身・車はノーマルに乗り続けると心 ...
カワサキ Ninja250 オレンジニンジャ (カワサキ Ninja250)
小回りの効く良い相棒ですww 正直、最初はバイクには興味が無かったですが、先輩から『最 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
直線は正にどっかんターボ! 個人的には見た目と走りとのギャップであそこまで加速が過激なも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2012年1月、諸事情により、手放しました。 所有期間はわずか1年でしたが、様々事を学 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation