徳島の夏が終わりました
徳島の夏と言えば阿波踊り
僕の夏も阿波踊りなんかな
7月は神戸と京都で営業公演もありましたが8月9日から阿波踊り開幕
9日から13日まで阿波踊り三昧でした
9日、10日はまだ仕事なので早めに仕事切り上げて準備
連事務所に6時過ぎに向かいます
駐車場が少ないし近所なのでスクーターで向かいます
スクーターで行くだけで連員爆笑
はじめはなんで笑われてるのかわからんかったけど、聞くと「お坊さんみたい」と
確かに!
2日目はみんなが動画撮ってるし・・・
9日開幕
今年の太鼓師メンバーです
吉本の芸人さんと一緒に踊り込んだり
尾根遺産と写真撮ったり
同じポーズで娘と
尾根遺産との写真撮影がメインイベントになってきてます
とにかく暑い
大太鼓が重い
3か所の演舞場を回ります
けっこう人出もあって暑かった(熱かった!)
何日も練習して本番でも同じ構成で太鼓叩いてるのにいつもどこかで間違う・・・
去年のように大きくやらかすことはなかったように思うけどいつもミスする
2日目の10日にはみん友の
FD2さんが遠方より来てくれました
暑い中ありがとうございました
フットワークの軽さとワカイシのような体力がうらやましいです
有名連もやってきて賑わってます
3日目の11日
この日はフィナーレで振興協会所属連での総踊り
といっても5連しかないので規模は小さいですけどね
これで鳴門での阿波踊りは閉幕
12日から徳島市での阿波踊りが開幕です
まぁ世間ではこれからが阿波踊り本番です
この日は百十四銀行様の踊り込みのお手伝いで鳴り物のみ参加
女踊りの娘も昔は鳴り物担当(笛)だったのでこの日は笛で参加
2か所の演舞場に踊り込み
とにかく観光客が多い!
大太鼓抱いての移動も大変
熱気がすごい
人が多すぎて風が遮られ暑すぎる
衣装も汗でずぶ濡れに
やっぱりお客さんが多いと楽しい!
8時くらいに予定終了で帰路に
街はまだまだ盛り上がってますがこの日は終了
13日、徳島市阿波踊り2日目
1発目から一番距離の長い演舞場に踊り込み
有名連が踊り込んだ後に踊り込みですが、踊り子も鳴り物も人が少なすぎて、有名連の後の踊り込みはちょっとセツナイ
まぁ田舎の小さい連なのでしょうがないけど頑張ろう
3か所の演舞場で踊りを披露
最後の演舞場は最終演舞だったので演舞終了後お客さんも一緒になっての輪踊り
お客さんと一緒になって踊るんが楽しい
これで今年の熱い夏が終わりました
阿波踊りは14日、15日とありますが、僕は13日で終わり
もう足腰パンパン
寄る年波に逆らえんようになってます
仕事は17日から
土曜日慣らし運転して1日休んで19日から本格始動って感じです
熱い夏が終わってもクソ暑い夏があと2カ月は続くんだろうな
阿波踊り期間相当な汗をかいて重たい大太鼓抱いてバチ振り回して歩き回って体重が増えていく
なんでなん!?
リズムが狂った生活を元に戻していかなアカンわ

Posted at 2024/08/15 23:00:40 | |
トラックバック(0) | 日記