• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
エンジンの効率向上による燃費改善+ついでにパワーアップのための相 談窓口としてここを開設します。 また、適切なメンテによって過剰整備を避けつつ車を好調、快適に維持 する方法についてもご意見を募集します。 無論、その他の話題もOKです。 ストリーム乗りの方に限らずどなたでもお気軽に遊びにきてください。
- 一眼レフご購入のアドバイス [ 一太郎 ] 2012/09/05 21:37:09
 かばくん。さん 今日は。たまに書き込む一太郎です。
 さて、2012.09.01のブログに「デジ1欲しいなあ」と書き込んでおられる
のを受けての情報提供です。

 過去のブログを読ませていただくと、
1 現在、パナソニックのTZ20をご使用とのこと。
2 TZ20の最大の弱点がファインダーが無いことで、動きの速い被写体を写
すのに 困っておられる由。
3 「やっぱり素子が小さすぎてノイズ感ありありです。」とか、「コンデ
 ジの1/2.3素子では、ノイズ間いっぱい、のっぺりした写真しか取れませ
 ん。」と感じておられる。
4 「本格的なものはムリですが、APS-Cクラスの素子か、フォーサーズか。
 ファインダーもあるやつか、ファインダーレスか。」と迷っておられる。


 これを、総合的に判断させていただくと、Nikon D3100 のレンズキットは
良い選択だと思われますますが、一応次の点をかばくん。さんにご判断いた
だき、機種を決めてください。


(1) シャッターボタンを押してからシャッターが作動するまでの時間が
   短くないと困るかどうか。
【アドバイス】一度、ヨドバシなどの大きなカメラ店に行き、Nikon なら、
D4,D3s,D800,D7000などの機種とD3100のシャッターの感触を比べてみてくだ
さい。ものすごく違います。APS-Cでも、D7000とD3100では違います。
 D4のシャッターに魅了されてしまうのか、D7000なかなかいいじゃないか、
になるのか、D3100は少しレスポンスは悪いが、コンデジに比べれば早いし、
上級機と比べて圧倒的に静かなシャッター音はすてきだ、となるのかは、
かばくん。さんの判断です。


(2) 画素数の多い少ないをどうとらえるか。
【アドバイス】通常のアマチュアの使用では、D3100の14.2メガピクセルは、
画像の質と高感度時のノイズの少なさ、画像のファイルサイズを考えるとバ
ランスのとれた数値だと思われます。後継のD3200はまだ値段が高いですし、
24.2メガピクセルは必要無いし、D3100の方がノイズに対する耐性が高いと思
います。私はD3100も所有していますが、大変きれいな画像が得られると思っ
ています。


(3)動く被写体の追尾能力(ファインダーの反応速度)をどう判断するか。
【アドバイス】これは、一眼レフが圧倒的に見やすいです。液晶の様に画像
表示に遅延がありません。注意点としては、ファインダーの構造に注目して、
カメラ店で確認してみてください。D7000とD3100を比べてください。D7000は
ペンタプリズムを使用しており、ペンタミラーを使用したD3100よりも大きく
鮮明な画像を見ることができます。プリズムでないといけないのか、ミラーで
十分なのか、かばくん。さんの判断が必要です。


(4) レンズはどうするか
【アドバイス】D3100のレンズキットのレンズは、セットで買えば安く手に
入りますし、キットレンズとは思えないよく写るレンズです。しかし、2本
のレンズを付け替える必要があります。AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G
ED VR IIを買えば、一本のレンズを付けっぱなしにすることができます。加
えてこのレンズは超音波モーターを使用しているので、オートフォーカス時の
音が静かで、ピントリングがオートフォーカスにつれて回ったりしません。
ただし、単焦点レンズなどと比べると少しシャープさが落ちるという人もいま
す。(私は18-200をマクロレンズを使う時や300mmなどの望遠が必要な時以外
はほぼ付けっぱなしです。)


 18-200mmズームとズームキットを買うか、ダブルズームキット買うかという
のが無難な結論かな、という気がします。
(ズームキットについてくる18-55mmのレンズは安っぽく見えますが、よく写
りますし、接写能力が高い(被写体の近くまで寄れます)ので重宝します。)

 上記のことを判断していただき、かばくん。さんの満足のいくカメラをご購
入ください。
Re:一眼レフご購入のアドバイス [ かばくん。 ] 2012/09/07 00:03:48
貴重なアドバイスありがとうございます。シャッターの音、質感、レスポンスなど全く考えも及びませんでした。

レンズの選択も確かに重要ですね。悩ましいです。画素数については10M以上であれば、あまりむやみにあげても仕方ないような気がしております。

一方で、APSで行くのか、マイクロフォーサーズの小ささも気になっており、HPを覗いたところ、光学系の専用設計などぱっとみ、魅力的な説明が踊っておりしばらく悩みそうです。

その間に、TZ20の限界を探るような撮影にも挑んでみようと思いはじめました。

今後とも、アドバイスよろしくお願いします。
Re2:一眼レフご購入のアドバイス [ 一太郎 ] 2012/09/16 11:31:09
 かばくん。さん、ブログによると、その後、カメラの構え方の練習にい
そしんでおられるようですね。コンパクトデジカメで腋を閉めた持ち方を
マスターされると、ファインダーのあるカメラでは、カメラを両手+顔の
3点支持ができることから、手ブレ対策としては、もっと効果が上がるこ
とになると思います。


 さて、本日は、ブログにお書きの道端の花について、ご連絡します。

 2012.09.09付けのブログの道端の花ですが、「ハイビスカスみたい。」
とお書きです。正解ですが、正確ではありませんので、お知らせします。

 この花の標準和名は、アオイ科フヨウ属の低木であるフヨウ(芙蓉)が
正解です。フヨウ属はハイビスカス属のことですので、フヨウをハイビスカス
というのは、ある意味正解ですが、正確にはフヨウということになります。

 フヨウ(芙蓉)の学名は、Hibiscus mutabilis です。
 Hibiscus をヒビスクスとか、英語読みでハイビスカスとか呼びます。

 ハイビスカスの仲間としては、ムクゲ(槿)、ハマボウ、トロロアオイ、
モミジアオイ(紅葉葵)などがあります。

 ハイビスカス属のブッソウゲ(仏桑花)と呼ばれている花をハイビスカス
と呼ぶことが多いと思います。ハワイには、多くの園芸品種のハイビスカス
(ハワイアンハイビスカス)があります。


 次に、2012.09.14付けのブログの花は、オシロイバナで、オシロイバナ科
オシロイバナ属(Mirabilis属)の植物です。南アフリカ原産で、栽培植物
ですが、今では、広く野生化してしまっています。


 よく悩んでいただき、ご自分に合ったカメラを選んでください。
Re3:一眼レフご購入のアドバイス [ かばくん。 ] 2012/09/17 14:04:44
勉強になります。草花関係はトンと弱くって。まだ、鳥とか魚系なら多少ましなんですけれど。ハイビスカスってあちらの花とばっかり思っていました。芙蓉という名前は聞いたことはあるんですが、あの花のことだったんですね。

オシロイバナも小学校低学年のころにいじった記憶はありましたが、名前はすっかり抜け落ちてました。

大昔には、フィルムの一眼を使っていたので、3点ホールドに離れているんですが、何せコンデジのファイだーレスってヤツには、振り回されてます。まあ、軽くてどこにでも持っていけるので、そこは大きなメリットなんですが。

まだまだ、悩む事になると思いますが、よろしくお願いします。
 かばくん。さん、お久しぶりです。たまに掲示板に書き込む一太郎です。

 先程、一度書き込みましたが、漢字の誤変換がありましたので、削除し、
再度アップロードしますので、よろしくお願いします。

 この書き込みは、2012年6月3日(日)のかばくん。さんのブログ「この花の名前は?」に
対する回答です。

 コメントに batoh[EZC] さんが
「たぶん、ヒルザキツキミソウだと思います。綺麗ですよね、一時期花壇
に植えてました(^^)」とお書きですが、正解です。

アカバナ科マツヨイグサ属(オエノセラ属)の
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)で、
学名は、Oenothera speciosa var. childsii です。

 見たままの名前です。

 北アメリカ原産の多年草です。かわいい花なので、よく植えられており、
性質が強いことから、野生化しています。帰化植物です。
Re:かばくん。さんのブログ「この花の名前は?」に対する回答です。 [ かばくん。 ] 2012/06/05 23:29:58
情報ありがとうございます。桃色昼咲き月見草とは、ほんと見たまんまですね。帰化植物ということで風流な和名がないということなんでしょうか。

地下茎で広がっていくみたいで、海岸とか群生していました。確かにたくましそうなので、庭に植えても良いかなと思っています。
- 謎の電波塔について [ 一太郎 ] 2009/01/12 16:13:07
たまに書き込む一太郎です。1月10日付けのかばくん。さんのブログ
にある「なぞの電波塔?」ですが、これは、AMラジオ放送の「ラジオ関西」
の送信塔です。確かに、一見怪しそうに見えますが、ラジオの送信アンテナ
がその正体です。
Re:謎の電波塔について [ かばくん。 ] 2009/01/12 18:08:22
教えていただきありがとうございます。これですっきりしました。かなり大きなアンテナなので”なんやこりゃ”状態でしたが、なるほど関西ラジオなら大阪向けの電波塔としてみると確かに良い位置にありますよね。
1 - 5 / 88 次へ >>
© LY Corporation