かばくん様、今晩は。私は、2005年8月10日にかばくんさんの
「My掲示板」に「ETCを使った阪神高速の乗り継ぎについて」を
書き込んだ一太郎と申します。
最近、ブログに出光のバッテリー「スーパーダイハード」の
充電について書かれていますが、「スーパーダイハード」の充電
について2点、お教え下さい。
1 充電する時は、バッテリーターミナルをバッテリーに付けた
ままになさっているのでしょうか?
2 出光のサイトで「スーパーダイハード」の広告ページを見ると、
>電槽を二重カバーで被う先進の「サーキュレート構造」を採用。
>蒸発した水分を結露させ、再び内部に循環させることで、さらに
>減液を抑制します。この結果、寿命までまったく補水いらずの完全
>メンテナンスフリーを実現しました。
と書かれており、二重カバーなど、バッテリーケースの密閉度の
高さを誇っているようです。このような密閉度の高いバッテリー
を充電する際は、充電時の水素の発生対策はどうなさっているの
でしょうか?「スーパーダイハード」にも、各セルにふたが付い
ていて充電時には、6個のセルともにふたを開けるのでしょうか?
素朴な疑問です。お教え下さい。
http://www.apolloservice.co.jp/car/battery/b_fu.html
を見ると、ふたが無さそうに見えるのですが・・・。