↑恒例の関係ない写真で~す。
↓びふぉー
昨日、お昼過ぎからDefiの配線をしてました。
約4時間~4時間半かな。
熱かったです。
コントロールユニットを取り付ける場所はどこにしようか・・・
なかなか決まらず。
助手席の足元にしようか
運転席の足元にしようか
結局、見えない場所
グローブボックスにしまい、スイッチは・・・
こちらも、かなり迷ったです。
運転中はいじらないしってことでこちらに↓
エンジンルーム内のセンサーからコントロールユニットまでのケーブルが3m。
運転席足元のグロメットから入れ込んだのですが。
正直、ぴったし過ぎました。余裕なしです。
で、今日。
まず、3連メーターフードの一部を穴あけ加工。
メーターへのケーブルを通すためのね。
その後、水温センサーを純正品を改造し市販されてるパーツで取り付けました。
↓取り付け前
プラグカバー上のがこれから取り付けるフィッティングパーツ。
こんな感じで取付ました。
取付後↓
ちょっとコツがいりますが、周りのパーツを外さないで取り付け完了です。
お次はですね。
工作の時間ですよ(´∀`*)
ペットボトルを輪切りにします。
口の部分をビニテで巻いて下の写真のように
ペットボトルは便利です。
ブレーキキャリパーを外したあとのエア抜きにも使えますよ。
逆止弁付のホースは必要ありません。
一人でやるときに、いつもこの手です。
冷却水を入れて、アイドリング。
水温を上げエア抜きします。
ここで、大好きな
モミモミの時間!
ラジエータホースを揉んでエアを抜きますよ~。
そのうち、ポコポコとエアが抜けます。
ペットボトル内の冷却水がラジエータ内に入っていきますので継ぎ足してやります。
今日は、どんどん入るなぁ。
とヘコヘコと継ぎ足してたら

お漏らしてました。
といっても、タンクからですので問題ないのですが。
そして、お疲れちゃん。
↓アフター
水温、アイドリングで90度近くなるよ。
4G63は、こんなもんです?
あとは、油温と油圧のセンサーを取り付けるためにデーラーへ行くだけ。
オイル交換がてらやってもらいます。
Posted at 2012/04/10 17:59:08 | |
トラックバック(0) |
ランエボ8MR | クルマ