• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷれあどす555のブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

出張という名の...役得っす!

皆様お久しぶりでございます〜m(._.)m



特にトピックスも無かったのでサボりを覚えました(^_^;)



で〜今回のネタとしましては〜♪

久しぶりの種子島出張に行ってきまして〜

思い出いっぱい詰め込んで帰ってきましたーーー!.

一回で盛り込むのはかなり長くなってしまいますが

宜しければお付き合いください(^^♪






考えたら『冬の種子島』って行ったことなかったので『寒いのか暑いのか』分からず〜

一先ず世間一般の冬支度で出かけま........ええ!(;゚Д゚)!...













玄関を開けると...積もってました(;゚Д゚)!今年の初雪です

飛行機飛ぶの????電車は動いてる???...
それでなくてもバカな国が打ち上げるって事でフライト時間が変わるかも知れんって
情報もあり...おまけにまさかの積雪でなんとも出鼻をくじかれた感のまま〜
時間が来たので出発となりました(´;ω;`)



駅に到着し....アナウンスを聞いてると『15分程度』の遅れとのことで...やれやれ(^_^;)

空港に着くと思ったより雪は少なめで...例の『はた迷惑な打ち上げ』も延期とのことで
無事定刻通り〜となりました(^O^)!

まあ日頃の行いっすかねえ...爆)

でフライト時刻にはお陽様も顔を出してくれて『晴れ男』気分で空の旅を楽しみました〜






まずは経由地『鹿児島空港』では開港40周年記念のかわいいツリーがお出迎え〜
でもオッサン二人には似合いません( ̄^ ̄)



このあとちっちゃな機体に押し込まれ種到着となりました〜

家を出た時には雪に阻まれましたがこちらは同じ日本かいっ!?
と思う様な南国ムードでして...
まずは『世界一美しい射場』がお出迎えっす






画面中央の射点はH-2Aロケット用で左はH-2Bロケット用です
ロケットのサイズはBの方が大きいですが射点の大きさはほぼ同じです
何度見てもこの眺めは最高ですねえ〜さすが世界一美しい射場と言われるだけありま〜す!



で....ここに来るとやってしまう楽しみが......





昼休みを利用しての『浜弁当』っすーーーー!
コンビニ弁当がサイコーに美味しくいただけま〜す♪




ではそろそろ種のご紹介へとまいります〜(^^♪


まずは種子島の南東の端にあります『宇宙科学技術館』です

初めて来られたら方は是非とも行ってください
こういう系がお好きな方は結構楽しめますよ〜
またこれが素晴しいロケーションに佇んでましてね♪



西側からの入り口です
今のロケットの2世代前の『Nロケット』がお出迎えです
この奥には大パノラマが広がり長旅の疲れが吹っ飛びますねえ〜

この技術館を東の海沿いから入って来ると....








こんな感じですね〜(^^♪ 右端の建物が技術館です
ワインディングを抜けるとこの景色が飛び込んできますよ!
左下には横たわるロケットがチラり!







技術館入口にそびえ立ってます
余りにも空の青さとホワイトバディーがマッチしてたのでポチッと!

そうそう技術館ではエントリーすれば案内もしてくれますよ〜

館内のイベントで今回堪能したのが『打ち上げ時の爆音』を
シアターで再現してくれました♪
ちなみにサンプルはH-2Aの204形態とNASAのシャトルです
(204形態...これが解る人は...ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイっす)

鼓膜がこそばくなり『たるんだお腹』も揺れます...爆)
でも.....ちっちゃなお子ちゃまは泣いちゃうかも知れませんので...ご注意を(苦笑)



でこちらはプチっと夕日をば...








先程の技術館は広大な敷地内の一角にあり...

車で敷地内を散歩できるんですがその中で一番お気に入りのポイントが



ここっす!





この日は夕方から雲が多くなってきましたが
逆にその雲がいい雰囲気を醸し出してくれました♪
お気に入りの一枚です



お次は日が暮れた種子島の夜空をご紹介しましょう〜♪

夜空を眺めることがお好きな方にとっては種の夜空は間違いなく喜んで頂けるでしょう!ヽ(^▽^@)ノ


今回の出張で一番の目玉だったんですが

なんと『ふたご座流星群』のタイミングでした!!!!!

夜の11時から観測を始め深夜3時迄の4時間天体ショーを満喫しました!
さすがに夜は風が強くめちゃくちゃ寒かったんですがそんなの気にならなかったですw(^O^)
こんな機会はめったにないのでね〜

結果として流星の確認数は恐らく200は超えてたんでは...っと思います
途中で数読みを止めた理由は...
『ふたご座流星群と通常の流星』との違いが分からない事に気がついたんですよね〜(´;ω;`)

で...流星の目視数としては自分の中では過去最高〜
個々の大きさが凄かった流星群は十数年前にみたペルセウス座流星群ですね〜
これは『よくある一瞬の光』レベルでは無く空が明るくなる程の炎をまとって飛び交ってましたからねえ!

えらく前置きが長くなってしまいましたが...(^^;




これは日本で一番ポピュラーな星座ではないでしょうかねえ〜
なにが写ってるか分かりますか?
星の数が多すぎて見分けがつきにくいですが....


『オリオン座と冬の大三角』&『天の川』です♪
ハッブル宇宙望遠鏡の如く星が写ってますが
ホテルで借りた椅子を三脚がわりにタバコの箱で角度を付けて撮影した『種子島の夜空』です
愛知上空では全く見えない『オリオン座の縦三ツ星』と『オリオン大星雲』が目視で見えてました
プラネタリウム級の夜空に大満足でしたが......このままホテルへの道を選ばず...

別の場所へと移動!!!

あっ...流星群の画像はまた別にフォトギャラにでも載せるつもりです


体が冷え切ったままでしたが朝日の一つでも撮らんとなあって(≧▽≦)
もう開き直って....お得意の『いってまえ〜』っすw(^^♪

でも実はカメラのバッテリーが切れちゃったんでここからはスマホっす(´;ω;`)





このまま寝ずに出勤してこの日はおとなしくしていようという事で『宴』のみとしました(爆

仕事はというと無事に予定通り完了し...
悲しいかなこの『南国バカンス』....じゃない出張も帰路につくことになりました!

でもーーーーーーーーーーー!
当然そのまま帰りませ〜ん!!!

種便と名古屋便それぞれ最終便を取っていたのでーーーーーー

またプチっと寄り道〜♪



種子島最南端の『門倉岬』です

この辺は雰囲気だけお楽しみください...爆)









この門倉岬に火縄銃が伝わったとされておりましてそのモニュメントもありますが
そういったのはあまり画像的に好きくないので割愛します(^^;

火縄銃が伝わらなかったら戦国武将の位置づけも変わってたんでしょうなあ(^^♪


最後は....波の造形美である洞窟『千座の岩屋』ちくらのいわやです
迷路のように幾つもの穴があってその奥に大広間があり
『千人が座れる位の大きさ』って意味合いです



この岩の右奥に入っていくと....

大人ひとりが入れる口がポッカリと空いてまして




そこから更に進むと.....




じゃぁーーーーん!!!






日本にも『青の洞窟』がありましたねえ〜♪

本場のも見てみたいですけど...

でもこれはこれでいい眺めですよ〜




ちょっと一気にまとめてしまいましたが

種子島の素晴らしさ....というか自然の素晴らしさをご覧頂けたのではないでしょうか(^^♪


ホント何も無い島ですけど観光客が少ないお陰で汚されず
どこを撮っても絵になる大自然の塊ですねー♪

今回ご紹介させて頂いたエリアは南種子町エリアのみとなってます

あと...付け加えるとしたら

スッポンポンで海岸を走り回っても誰にも見られる事もないくらい人は居ません(爆




最後までめげずに読んで頂いてありがとうございましたm(._.)m


これでまた当分ネタが無いっす(≧▽≦)ブァーハッハッ!


Posted at 2012/12/15 03:02:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #インプレッサ ターボサクションホース https://minkara.carview.co.jp/userid/1091698/car/844362/9332698/parts.aspx
何シテル?   07/21 03:36
ぷれあどす555です。 家族の非難の中、この子とエンジョイしてます。 サーキット走行楽しいんですけどね~今ヤバい事になってます∑(O_O;)Shock!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

レイルモータースポーツ Beatrush リバースノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/02 21:24:48

愛車一覧

スバル インプレッサ ぷれあ号 (スバル インプレッサ)
インプレッサGDB-E WRX STI RA SPEC-Cにれっきとしたファミリーカー! ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産の最高傑作だと思います。 またいつか乗ってみたい車ですね。 ブローバイガスが ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation