• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月18日

USBノイズフィルター ES-OT4 というのモノを使ってみた! 

USBノイズフィルター ES-OT4 というのモノを使ってみた! 

年末年始は出掛けることが多かったために各地で暴飲暴食してしまい、連休明けにはあまりにも腹回りが成長し、どのズボンもキツキツの状態になってしまった、そんなGimletであります…

今年初めのブログはいつものような”お出掛けブログ”ではなく、”アクセラの弄り”というか、オーディオに関した内容で展開していこうと思います。

オーディオ面には全くと言っていいほど詳しくないんですけどね…



今回のBMチタマイ号ではメーカーオプションのBOSEを導入したこともあって、BLインディ号のSANYOナビ+純正スピーカー+ツイーターの構成よりも確かにいい音を鳴らしているように感じております。
BLの時はSSDのナビに録音した素材を聴いていたのですが、チタマイ号ではSDカードに録音した楽曲をUSB経由で主に聴いております。

CD内の楽曲をiTunesでAACのファイル ビットレート 192kbps(VBR) サンプルレート 44.100khzに変換し、それを16GのSDカードに落としている、といった具合です。

さすがにCD音源と比べると、音質が下がるということはなんとなく感じておりますが、デッドニングなどを施工しているわけではないのでまぁこんなものなのかな?と思い、車内での音楽を楽しんでおりました。





ウィークデイは仕事の疲れや加齢などの影響から帰宅→風呂→食事→就寝という生活を年明けも繰り返していましたが、昨日は休日ということもあり、しばしネット徘徊をしておりました。

で、某所でいい情報を仕入れることができたこともあり、夜中にも関わらず、TSUTAYAで雑誌を購入。そして、ドンキホーテまで足を延ばし、ブツ(USBケーブル)を購入。


購入した雑誌は「Stereo」1月号!


オーディオに全然詳しくない自分には似つかわしくない本ですが、目当ては付録でありまして…


”ES-OT4"(エミライ製)というUSBフィルターです!



「USBフィルターとは、パソコンとUSB・dacの間に挿入することでデジタル音楽信号のノイズ成分をカットし、音質改善を図るアクセサリー」とのことです。(「Stereo」1月号より引用)

ノイズフィルターということでは、BMアクセラ乗りの間でも流行っていた、BAlabo USBアダプター BE-727もあり、気にはなっていたものの1諭吉近くと高価なので導入を見送っておりました。

雑誌の付録、ES-OT4は本と付録で3000円ということもあり、「まぁ、あまり効果を感じられなくてもお財布的に痛くないかな?」と気軽に購入してみました。

(オーディオに関してほとんど知識がないので、詳しいことは関連情報URLや「Stereo」1月号をご覧にmなってください)


使い方としては、SDカード→カードリーダー→USB端子A→ES-OT4→USB端子B ケーブル→USBポート(コンソール内)という形で設定しました。

基盤側面にINTと外部入力(EXT)(これは外部から電源を供給する)を選択できるスイッチがあるのですが、INTにスイッチを合わせたバスパワーで使用しております。


このアイテム、あまり深い知識がなくてもインストールするのが簡単そうに思えるのですが、基盤がむき出しのままだというのが少々困ったところでありまして…

ネットではES-OT4専用のケースも売られているようですが、いち早く試してみたいということもありまして、ケースを自作することにしました。

安価でちょうど良いものが見つかることを期待しながら、DAISOを訪れていろいろと探してみたのですが、コレが一番加工しやすそうかな?ということで…


中身のクリップは他の入れ物にしまい、外側のケースのみを使用してみようかと。

ケースの上下各4か所に穴を開けて、ケーブルを通す穴も作製。


内部にES-OT4を入れ、それをネジとナットで固定。



と、いった感じの簡易的なケースを作ってみました。


で、これをアクセラの車内に持っていき、


オーディオ(まずは Norah Jonesの「Don't No Why」)を再生してみたところ…






「おおっ、かなり音がクリアになっているぞ!」というのが第一印象。

カードリーダーから直でソケットに挿して聴いていた時の音がかなりくぐもっていた、そんな風に感じられる程の差異がはっきりと分かりました。

ボーカルも聴きとりやすくなり、アコースティックギターの音色も艶を増したように感じ取れました♪

音が明瞭になったからなのか?音が立体的になったように感じられ、高音も以前よりも聴こえやすくなったような、低音の質も向上した、そんな印象が…

注:BOSEの設定は
CenterpointをOFFにしています。

その後もPOPSやROCK、R&B、J-POPなどとソースを変えて再生してみましたが、どれも一様に、今までとは比べ物にならないくらい音質が向上したことを感じ取ることができました!ヽ(*゚∀゚*)ノ









ドシロートによる簡単なDIY、そして拙いインプレではありますが、興味を持っていただけたら幸いです。


3000円+αでこれだけ音が変わるのですから試してみる価値はあると思いますよ♪(・∀・)

売り切れてしまう恐れもありますので、試してみようと思う方はお早めに!





P.S. USBケーブル自体は取り急ぎ調達した1mのケーブルでしたが、どうやら短いものの方がノイズが乗りにくいなので、もうちょっと質の良い、金メッキ処理のされている短いものに変更してみようと思います。

ネットでググってみたところ、BAlabo USBアダプター BE-727よりも優れている!なんていうインプレもあるようです…


追記 : 下のコメント欄でマスターPさんからありがたいアドバイスをいただきましたのでオヤイデ電気のUSBケーブル d+USB class B 0.7mを購入し、さっそく使用してみました。

オーディオ用ケーブルとしてみればお安い方だと思います(Amazonで1980円)が、この価格だったので思い切って購入することできました。)



最初に購入した1m 600円ほどのデータ用ケーブルと聴き比べてみたところ、曲の初めの無音部分でわずかに聞こえていた「サーーー」というノイズがかなりの度合いで削減されているように感じられました。


それと共に、(直でつないでいる状態からES-OT4を使用した時に感じた程の差異ではありませんが)前のケーブルの時よりも低音・高音、ボーカルがさらに聴きとりやすくなりました。

以前使用していた室内のオーディオ機器にラウドネスというスイッチ(小音量で聴いている時には高音域・低音域が聞き取りづらいのでその帯域の音を強調させる)がありましたが、このノイズフィルターを使用すると小音量でも高音・低音が聞き取れやすくなります。このオヤイデ電機のオーディオ用ケーブルを用いると更にその効果が感じられます。

朝の通勤の際、以前はボリューム11~15くらいで聴いていましたが、このES-OT4の用いたことにより音の輪郭がはっきりしたせいなのか、ボリューム11~15からもう少し音量を絞っても今までと同じくらいの音量で聞こえる感があります。

また、高音・低音が今までよりもよく聞こえるようになったので、(以前は音質の調整はしていなかったのですが)ボリューム20~30くらいで聞く場合には低音を-2、楽曲によっては高音も-1ほど下げて調整しながら聞いております。

関連情報URL : http://stereo.jp/?cat=45
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/18 21:55:11

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

🥢グルメモ-1,067- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2015年1月18日 22:05
ほう!
こんなオマケが付いて3,000円とはお買い得ですね( ̄ー ̄)

これからはオーディオ沼に一緒にハマりましょう(爆)
コメントへの返答
2015年1月18日 22:31
コメント、ありがとうございます。

この雑誌、通常の定価は926円ということのようなので、おまけは2000円くらいの値段、という風に考えられそうですが、その性能を考慮するとかなりコスパがいいように思います♪(*^-^*)

「アンプがマツコネということでいろいろと制約がありそうだし、面倒くさそう…」と思い、納車時に安易にBOSEを導入しちゃいましたので沼に入ろうなんて思ってなかったんですよ…

あんまり深みにハマるとやばそうなので簡単な所をチョコチョコとやる程度にしておこうかと(;´▽`A``
2015年1月18日 22:17
こんばんは~

思惑どおりの音質向上が図れて良かったデスね~♪

こんなモノがあるとは、知らなかったです…

でも、ボクのショボナビはCDしか聴けないので…(爆)

新しい曲を入れる度にCDを焼いてます(^^;)

USBが使えると便利だろうな~(笑)
コメントへの返答
2015年1月18日 22:47
コメント、ありがとうございます。

デッドニングやアンプ、スピーカーなどの変更といったことはかなり知識がないとバランスを取るのに難しいと思いますが、コレはUSBの間に挟ませるだけで済むので楽でした♪(*'∀`*)

ノイズフィルターの存在は知っていましたが、こんな安価で購入できるとは思っていなかったのでついつい手の伸ばしてしまった、ということでして(;´▽`A``

えっ、がくせらさん号のナビはCDだけでしたか…

CDだとWAVEで焼けば音質的には問題ないのですが、CDも枚数が増えるとかさばりますよね…

がくせらさん号のナビをググってみたら、どうやら別売の接続コードでiPodと繋げられるようですね♪
iPodにK-POPを大量に入れてドライブ中にエンドレスで楽しむ、そんな使い方ができるかもしれませんね(・∀・)
2015年1月18日 23:09
こんばんわ。
自分もES-OT4を使ってBE-727以上の効果を確認できたので
友人のアクセラを強だ・・・お借りしてES-OT4をつけてみましたが
明らかにBE-727より音がいいですね。BE-727はお蔵入り決定です。

ちなみに自分の環境ではUSBケーブルによって音がかなり変わります。
今はGT2というケーブルを使ってますが、これ凄い(´д`)値段もするけど

アクセラの場合d+ClassBという2000円のケーブルではっきりとした
効果が出ましたので見た目とか、値段もソコソコでお勧めです。
コメントへの返答
2015年1月18日 23:39
初コメ、ありがとうございます。

”ES-OT4”のことをググっていた際にマスターPさんのページを拝見し、参考にさせていただきましたm(_ _)m

コレを装着して、あまりにもクリアーな音になって驚きましたが、言い換えてみると、通常のままだと非常にこもったような、不明瞭な音質をしていたということなんですね…
それがノイズから起因していると知り、驚いた次第でして…

”GT2”というと、「Stereo」のUSBケーブル聴き比べで取り上げられた”GTPRO”と同じフルテック社のケーブルですね。これもまたかなり高価なような…(;^_^A 価格に比例していい音を鳴らしそうですね~

”d+ClassB”、これはどうやらオヤイデ電気のケーブルですね。

この価格帯なら手が出せそうなので導入してみようかと思います。
どうやらアマゾンのレビューでも評価が良さそうすし♪
2015年1月19日 8:44
あれ、BE-727よりいいんですか・・・w
金曜に買うか迷ったんですが、それなら今日買って帰ろうかなぁ(^^;)
コメントへの返答
2015年1月20日 21:23
コメント、ありがとうございます。

BE-727を使用した音を聞いたことがないのでなんとも言えないのですが、実際に聞き比べた方などのレポを拝見するとES-OT4の方が効果があるようです(・∀・)
まぁ、使用する環境にも左右されるとは思いますが…

ぜひとも試してみてください!!(o'∀'o)ノ
XDのせるつぁさん号はBOSEが標準装備されておりますので効果が感じられるのでは?と思います。

2015年1月19日 20:11
こんばんは!ヽ(°▽、°)ノ

私のお友達の中ではGimletさんは特に幅広いジャンルの音楽を聴かれますし、また関東屈指のロングツアラーでもございますのでより心地よい音楽環境でのドライブはもってこいではないでしょうか!?(*≧▽≦*)

以前ちんちらさんがおっしゃっていたのですが、『いい音』って人それぞれでずいぶん違うんですよね!私事ですが、実のおにーちゃんがソコソコカーオーディオ好きで音もとさんの2/3位(?)の予算をかけてメニュー組んでいるのですが正直私の好みではないんですよ!おにーちゃんは頑なにフロントからしか音を出さない(人間の耳は前から音を聴く!が持論みたいです☆)のですが、私はフェード・バランスをセンターにすると一番しっくりするのでリアスピーカーも鳴って欲しいんですよね!

と、私事でうっかり長文になり失礼致しました!どっちがいい・悪いはすっ飛ばして、Gimletさんが楽しめる音を満喫して下さいね!

あっ、遠い将来(?)マツコネ搭載車に乗換える事を想定して、今度機会がありましたら是非チタマイ号のBOSEをゆっくり聴かせて下さい!(*´▽`*)
コメントへの返答
2015年1月20日 21:49
コメント、ありがとうございます。

そうなんですよ、GOさん! 下道ロングツアラーなので休日にドライブに行くと8時間くらい運転していることがザラなんです。
なもんで、SDカードの多くの楽曲を詰め込んでシャッフルで楽しんでいました。
これらの曲が更にいい音で聴けるようになったということなので、ドライブ自体も更に楽しくなりそうです♪(*'∀`*)

ピュアオーディオの世界では「2チャンネル方式(2個のスピーカーを左右に配置する)が原則である」と聞いたことがあり、実際に私も自室で音楽を聴く際にはメインのスピーカーのみで鳴らしております。ので、GOさんのお兄さんの考えも何となく分かります。

ただ車内では音楽を聴く環境も異なりますので、立体的に音を楽しむというのもアリだと思います。
私は通常の楽曲を聴く際にはフロントからさえなっていればいいかな?とも思いますが、Babyfaceというアーティストのライブアルバムも車内でよく聴きますのでその際には臨場感を感じられるようにフロントから、リアからと音に包まれているといった感覚を味わいたい、そんな欲望もあったりします♪

どぞどぞ、チタマイ号の坊主サウンドを聴いてやってください!!(o'∀'o)ノ
ノイズフィルターを付けたことによって今までよりはマシな音になっておりますので♪
2015年1月20日 20:25
うんぐっ、、、理屈がわからん!
と思ったので、USBのノイズ発生要因とそれがデータ転送エラーに及ぼす影響について調べちゃった(o^^o)

んで、やっぱり問題になりそうな箇所はオーディオとノイズキャンセラーの間にあるUSBケーブルの質なんでしょうね。

とりあえず、ステレオ側にフェライトかますってのはどうざましょ???
コメントへの返答
2015年1月20日 22:27
コメント、ありがとうございます。

実際に使用している私もその理論はよく分かっておりません…(;´▽`A``

ただ調べたところによると、どうやらPCからSDカードに楽曲を転送した際にノイズも乗っちゃっているようなんです。そのノイズ込みの音楽データを再生する際にこのノイズフィルターをかますことによってノイズを削減できる、ということのようです。

ノイズがうっすらと乗っている状態は「薄もやのかかったような景色」、フィルターでノイズが少なくなった状態は「晴れ渡っていて遠くの山々まではっきりと見ることができる」、音の違いを視覚的に表現するとしたらこんな感じになるような…

「音が良くなる」というある意味曖昧な表現でしたが、それよりも「ノイズが削減されて音の輪郭がはっきりする」と言い表した方が的確だと思いました。


先程追記しましたが、ケーブルを替えたことで更に音がクリアになった感があります。

実は当初、ノイズ削減のためにフェライトコア付きで安価なUSBを注文したのです。が、その後、いろいろとググってみると「フェライトコアによる発熱」なんて言葉などを見つけてしまい、夏場などは車内も熱くなりますし、コンソール内に入れっぱなしにしておくと発熱した場合、気が付きにくいということも考えられますのでこれを使用するのは難があるな、と考えておりました。
そこへ、↑のコメントでアドバイス頂いたオヤイデさんのオーディオ用ケーブルを導入したという次第です。

プロフィール

「久しく劇場公演が当たらなかったが2ヶ月ぶりに当選したので急遽有給休暇を取って平日の昼間にAKB48劇場まで✨
珍しくビンゴ運が良く、上手側最前の席をチョイス♪

可愛いメンバー達が至近距離でパフォするという、まさに桃源郷のような景色だったわ🫠」
何シテル?   08/21 18:45
Gimletと申します(*'-'*)ノ 埼玉東部に住んでおりますが、関東近県にはしょっちゅう足を運んでおります♪ 車弄りは初心者ですが、皆様よろしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプカバー脱着(バンパー外さず) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 23:51:37
Billboard Year-End charts 1946~ 
カテゴリ:洋楽
2013/05/13 22:37:30
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年8月21日に納車。 マイナーチェンジ後のオレンジ×ブラックのツートン♪
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) チタマイさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014年1月19日に納車。 エクステリア AUTO EXE フロントグリル MAZD ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初のマイカーでした。 14年もの間、よく走ってくれました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年12月、BLアクセラを購入。 様々なカスタムを施しながら、関東各地へとドライブ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation