• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gimletのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

2014 秋ドライブ♪ ~みなかみ、奥日光 and …~

2014 秋ドライブ♪ ~みなかみ、奥日光 and  …~

今年の秋も例年の如く、各地にドライブへと繰り出していたのですが、ブログアップを怠っておりましたので今更ながら一括した形でのブログを書いてみます…


10/12 みなかみ方面へ

翌日も休みということで今まで行ったことのない水上(みなかみ)方面まで繰り出してみることに。

2度ほど休憩を挟み、まずは猿ヶ京付近の相俣ダムへ。



やっぱり今回もダム巡りです…

心地よいワインディングを抜けて「道の駅 水上紀行館」まで。


先ほどの曇り空が嘘のように晴れ渡っております。

ここで早めの昼食を。


     
     みなかみダムカレー

これを食べるためにやって来たと言っても過言ではありません!

関西のお友達の方々が「ダムカレー」を食しているブログをアップなさっていましたので触発されておりました…

少々甘口で、地方の道の駅で提供されているとは思えないくらいのこじゃれた味わいでした♪(*^-^*)

ちなみに、添えられている牛蒡は流木をイメージしているそうです…

昼食後は更なるダムを求めて。


藤原ダム。



奈良俣ダム。

更に先へと進み…


関東の水瓶として名高い「八木沢ダム」!

今までのダムとは規模が違います!ヽ('∀')ノ


雄大な八木沢ダムを堪能した後は奥利根の方に寄り道したところ、「照葉峡」あたりでの紅葉が見頃でした♪
が、紅く色付いているワインディングを走るのがあまりにも心地よくカメラに収めていなかったという…

結局、照葉峡を少し過ぎた辺りで撮影を。



ということでこの日の収穫♪


ダムカード4枚と「ダムカレー」を食べた時にもらった切符?をゲット!


10/25  奥日光方面へ

この日も今まで訪れたことがない方面のダムへ遠征。

宇都宮の道の駅で休憩後「川俣ダム管理支所」に目的地を設定し、出発。途中で大笹牧場に立ち寄りながらも、ダムの近くまで。

ダムを通り過ぎてさらに先へと進んだ所で目的地に到着した表示が…

しかしながら、それらしき建物は見つからず… 困り果ててネットでいろいろと調べてみるとやっぱりダムの近くにあるとのこと…


ナビで検索して出てきた目的地が青印の地点。
実際に「川俣ダム管理支所」があったのは赤い小さい丸のあたり…

その距離、およそ4~5kmくらい… ど~してこんなことになってしまうのか…σ(´-ε-`)ウーン…

マツコナビのアホさには免疫が付きつつありますので、怒りというよりも失笑してしまうしかありませんでした…(地図データ自体のミスなのかもしれませんが…)

と、まぁ、マツコナビの洗礼を浴びながらも川俣ダムに到着!



いや~、かなり色付いております!


雄大なダム、そして紅葉、このコラボレーションが素敵です!ヾ(*゚∀゚*)ノ

更に先へと進み、


川治ダム。


小網ダム。


五十里(いかり)ダム。


そして、「道の駅 湯西川」に到着し、ここで遅めの昼食を。


     湯西川ダムカレー

これを食べるためにここまでやって来たと言っても…

堤体(ライス)の高さにビックリ!エェエェエェエェエ(゚∀゚ノ)ノエェエェエェエェエ

この鍋自体も直径30cmくらいあり、恐ろしいほどのボリュームが…

味自体は家庭的なカレーといった感じですが、大根やキノコなどといった変わった具材がふんだんに使われております。

空腹を満たされ過ぎてしまった後に本物の湯西川ダムにも。


この湯西川ダムを観光できる水陸両用バスによるツアーがあるようなのですが、これは次の機会へのお楽しみに…

ということで、この日の収穫は


ダムカード6枚ゲット!(ダムカレーを食べた時にもらった特製のダムカードも含めて)

川俣ダムは縦型、小網ダムは写真の縁取りが緑色というレアな仕様。


家に帰ってきてハイドラを確認してみると


なんと、「ダムの神様」の称号を獲得しておりました!(;´▽`A``


11/2  この日は宇都宮方面へ。

昨年と同じく「北米野郎」というイベントを見学した後は、乗り換えが決まったT.A.K.U。さん号の「おわカレー プチオフ」。


お馴染みのこのチャらい、かっこいいBKアクセラとサヨナラなんてなんだか寂しいものがありますね…(ノω・、)


11/8  この日はいつものごとく、群馬ドライブ!



まずは妙義山!

山の中腹もいい感じに色付いておりました。

妙義山からはいつもだと碓氷峠に出るのですが、今回は県道33号線、国道406号線を走ることに。

ハンドリングの楽しいワインディングを堪能しながら、万座ハイウェーに。

8月の台風に依る崩落のために長らく通行止めだったようですが、ちょうどこの日から全面開通になったようで…

その復旧記念?ということだったのか


何故か料金所にて「ぐんまちゃん」の描かれている缶バッジとチュッパチャップスをもらいました…(;´Д`A ```

すでに紅葉の時期は過ぎ、木々は枯れ果てておりましたが、ここのワインディングも走るのが楽しいですね~

万座を経由して、国道466、292号線で草津方面へ。

火山噴火規制(有毒な硫化ガスが発生している)のために駐停車禁止の場所が多かったのですが、そんなことも気にせず、窓を開けっぱなしで走っておりました…( ゚∀゚;)タラー


草津に立ち寄ろうとしたものの駐車場がどこも満車状態だったのでスルーして吾妻渓谷まで。


「ここの紅葉を見たい!」というのがこの日のメインの目的だったのですが、見頃はちょっと過ぎていたような…

しかしながら、非常に趣きのあるこの地の紅葉をすっかり堪能することができました♪(*'∀`*)


辺りが暗くなってきてしまいましたが、その後は県道28号のワインディングを楽しみ(どうやら裏榛名と呼ばれているルートのようです)、榛名湖畔から国道33号線で伊香保まで。

伊香保の食の駅で土産を買いつつ休憩した後に、エンジンをかけてみるとUSB接続している音楽がフリーズ…

ナビの画面に切り替えるとSDナビが認識してない状態…

エンジンをかけ直したり、SDカードを抜き差ししたりしてもダメ…

40分ほど放置しても復旧せず…

ということで、スマホのナビを頼りに出発したもののバッテリー減少が著しい… USBソケット自体が逝かれているので充電もできず…

結局、道案内の看板を見ながら、という前時代的な方法で走ること一時間。なんとか「道の駅 ふじおか」まで到着…

「藤岡からは国道17号で埼玉まで出れば、あとはなんとかなる」

そう思いつつ、10分ほど休憩し、エンジンをかけるとナビが復旧していたという… もちろんUSBでの音楽自体も。

と、まぁ、またしてもマツコナビに翻弄されてしまったわけで…┐(´-д-`)┌ャレャレ

こういう不具合の連発ばかりだからアテンザやCX-5のマイナーチェンジ時にNNGのナビではなく、国産のナビを導入するんでしょうね…


11/22  3連休の初日のこの日は洗車後、午後から秩父方面まで。

定峰峠を走行中にG-Bowlでログ(目標G 0.3G)を採ってみたものの、まぁひどい状態… 一般道では最近マシになってきたもののこういう峠だとまだまだ旋回Gをコントロールしきれていませんね…

その後は浦山ダム周辺で走ったり、


国道299号線のワインディングでハンドリングを楽しみつつ、地元方面へ。

ハイドラのとある条件にリーチがかかっていることを思い出し、「道の駅 川口・あんぎょう」に寄り道。



ようやく埼玉の道の駅 19ケ所をコンプリートすることができました!v( ´∀` )v

次の道の駅コンプリートはリーチのかかっている神奈川県かな?


11/23 翌日は栃木南部まで。

BKアクセラ 20S から GOLF6 GTIへと華麗なる乗り換えを果たしたT.A.K.U。さん号のお披露目プチオフ!


いや~、マジでかっこいい! ヽ('∀')ノ

アクセラと比べて走行性能が格段に上がったからか、御本人は峠やワインディングの走りを思いっきり楽しんでいるようでした!

BBQ番長?の仕切りでBBQを楽しんだり、


桐生川ダムまでのドライブを楽しんだり♪
(休日なのでダムカードはもらえませんでしたが…)







という感じで、この秋はワインディングでのハンドル操作が非常に楽しい、このBMアクセラでダムを巡りつつ、紅葉を楽しんだりと今年もアグレッシブに関東(北部)を駆け回っておりました♪(*^-^*)

あっ、ちなみにこの期間、全て高速道路に乗らずに走破したという…



もうそろそろ降雪も始まりそうなので、そうなったら春先までは峠ドライブもお休みかな…





あっ、お約束のモノを忘れてました…(;´▽`A``


左上:ミルク味 @大笹牧場

右上:マロン味 @道の駅 湯西川

左中:マロン&ミルクのミックス @道の駅 みょうぎ

右中:パンプキン味 @道の駅 八ッ場ふるさと館

左下:小豆味 @道の駅 あらかわ

右下:納豆みそ味!(+д+)  @ 道の駅 ごか
Posted at 2014/11/30 13:57:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月27日 イイね!

i-DMネタを久しぶりに ~進捗状況とお台場プチオフ~

i-DMネタを久しぶりに ~進捗状況とお台場プチオフ~

天気の良い休日なのに家でお出掛けせずにせっせとブログを書いているGimletであります…

給料日まであと3日もあるのに財布の中は野口さんお一人…
今月の姪の誕生日に妖怪ウォッチのゲームソフト、本家と元祖の2本を買ってあげたかったのが痛かった(ノω・、) ウゥ・・・
まぁ、姪の喜ぶ顔を見ることができたので結果オーライですが…



閑話休題。
5月から6月にかけてi-DM関連のブログを何本かアップしていたのですが、ここ最近はお出掛けネタばかり。
「もう飽きてしまったのでは?」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、まだまだi-DMでの運転技術向上に取り組んでいる次第です。

5thステージに上がったところまでは以前記していたのでそこからのことを…

6月中旬に5thステージに昇格し、下旬の30日にローダウン+ホイール変更
それまではアベレージ4.9を維持していたものの、ブレーキでの感覚の違いから少々スコアを落としてしまう。
パレランに参加する際には3rdステージに戻そうと思っていたので、5thステージは遠征の前日、7/3まで。

結局、アベレージは4.8。2回に一回は5.0をスコアできたのはよかったものの、ブレーキでは停止後にカックンとなり白点灯になることがしばしば…
アクセルは概ね青点灯できていましたが、ステアリングではほとんど青点灯せず。初の5thステージ挑戦でしたがまだ時期尚早だったかも?

しかしながら、3rdステージに戻ると今までは青点灯できていなかった場面でも点灯させることができる機会が増えてきたような…



ステアリングでの青点灯が増えましたね、特に。5thステージでは緑点灯だったものの、3rdステージでは青点灯レベルのハンドリングができるようになってきたということでしょうか。

今までとは違うブレーキの踏み方をして青点灯することに気が付いたのが7月中旬。
ブレーキの踏む力を一定に保つという、走行タイプ2のブレーキにようやく気が付きました… 座学では知ってたのですが…
ということは、今まで走行タイプ1のブレーキ狙いonlyだったんですね…

なんだか覚える順序が逆になってしまっていたようですが、この走行タイプ2のブレーキの方が操作しやすいのでそれからはこちらをメインで使用しておりました。

以前から発進加速での青点灯(走行タイプ1)はそこそこうまくいっていたのですがさらに安定してきたのもこの頃。
停止時から(緑点灯を経て)6~12km/hあたりで青点灯できるのですが、「上から下に踏む」という感覚から「進行方向(横)に押す」といった意識でのアクセル操作に変更したことが以前よりも繊細な発進が可能になったのかも?

繊細なペダル操作という点では運転時に履く靴に気を遣うようになりました。
通常であれば、ドライビングシューズが良いのでしょうが、なかなか近郊で売っておらず、試し履きすることもできなかったのでそれに似たものを探していました。

ソールが薄く、足裏での感覚が分かりやすく、爪先も動かし易くて軟らかいもの、そして、滑りにくいのであれば…

と、探してみたところ、フットサル用のシューズがその条件にピッタリでした!



実際に運転してみましたが、以前よりも細かい操作が可能になったような感じがします♪

と、いうことで色違いのものも買い増しし、普段のドライブで大いに活用しております。


3rdステージにてステアリングでの青点灯が多くなってきたので、もう一度5thステージにチャレンジしたのが9月上旬。
前回ほとんど青点灯させることができなかったステアリング操作で少々青点灯させることができたのは進歩したところ。(白点灯もあるものの)


しかしながら、以前同様に停止直後の白点灯が目立ちましたね…

結局、10日あまりを5thステージで過ごし、アベレージ4.9。幹線道路のみであれば5.0はスコアしやすいのですが、細い道などを走行する通勤ルートでは4.8~5.0といったスコアになっておりました。
停止直後にお釣りの白点灯をもらわないブレーキの仕方を覚えること、そして5thステージでも多くの機会で青点灯させられるステアリング操作を覚えるというのが今後の課題ですね。

3rdステージに復帰して久しぶりに秩父の峠を走ったのが9月中旬。

以前と同じように「彩の国ふれあい牧場」→定峰峠→「道の駅 ちちぶ」というルートを走行し、スコアがこちら。


前回は1stステージでの挑戦でしたが、今回は3rdステージで。

スキルアップは見られるものの、まだまだ3rdステージで峠を走るハンドル技術には達していないですね…

前回同様に「道の駅 あしがくぼ」→正丸峠→道沿いのコンビニまでというルートにもアタックし、スコアはこんな感じ。


日が落ちていて真っ暗な中での正丸峠での走行は難儀を極めました…

3rdステージにおいてアクセル、ブレーキ、ハンドルの個々の操作は青点灯させることができるようになり、アベレージ5.0を維持できているものの、なんだかまだまだ運転技術が未熟であると感じておりました。
コーナリング(減速→停止せずに旋回→加速という流れ)がスムーズにいかない、というギクシャクした挙動になってしまうということがその一因でありまして…

そんなスキルアップの停滞時期にお友達のタッチ_さん(Googleで「i-DM」と検索すると「i-DM タッチ」と予測キーワードが出てくるほど御高名な方!)にお声掛けしていただき、プチオフに参加させていただけることになりました。

プチオフが開かれたのは9/21(日)。

首都高の渋滞を考慮して早めに出発したものの、あまりにも早く到着してしまい、周辺で写真撮影をしておりました…






集合時間にはタッチ_さん、みんこりーさんとチェンさんご夫婦、せるつぁさんと勢揃い。

さっそく場所を移し、プチオフ開始。


まずはタッチ_さんのお車に同乗。

正確な、そして、流れるような操作で青ランプが点きまくり(しかも長時間!)で一同感嘆!
(減速→旋回→加速→減速の青点灯4連コンボなる超絶技巧まで拝見できたり!)

減速、旋回、加速の各タイミングに的確なGがかかっていることを実感できました。(この感覚を体感できたのは非常に参考になりました!)

その後、タッチ_さんに同乗していただき、同じルートを同じように走って見ましたが同じようにはいかず…

が、ここで課題が浮き彫りになり、アドバイスをいただきました。

コーナリングで速度が一定になっていない、つまり旋回時の速度維持がなされていないということ。
コーナー進入時に適切な速度に減速できていない。(早過ぎるのはもちろん、遅すぎるのもダメ)

減速→旋回に移る時のハンドルを切り始めるタイミングとブレーキからアクセルに足を移すタイミング。
旋回時は舵角を一定にすること、そして、ハンドルを戻し始めるタイミングでのアクセル操作。

今までのコーナリングを振り返ってみるとてんでバラバラでした…

コーナー手前で減速しすぎてしまい、ノロノロとコーナーを通過したり、ウインカーの点滅が終わってからようやく加速を始めるといった具合だったような…

コーナーでの青点灯が増えていたもののこういう部分があったので常時点灯させられなかったわけですね…

i-DMでのスキルアップを目指す方々に現在流行っている「G-Bowl」というアプリで走行ログを記録していたのですが、それを見ると指摘された点が可視化され、非常に分かりやすかったです。


タッチ_さんの運転の場合、ボールの軌跡が円を描くようになっているのに対し、自分のはいびつ…
特に減速→旋回時に低いGのままで荷重移動が適切になされていない、というのが理解できました。

また、走行タイプ1での減速の際に0.4Gを越えるような強いブレーキになっているということも判明しました。
タッチ_さんに同乗していただいてご指摘を受け、またG-bowlアプリでのログを取ることによってようやくブレーキが強過ぎるということに気が付いた次第です。

コーナリングでの上記の注意点、減速時のGに気を付けながら走行。
G-bowlアプリでのログを見ながら「なるほど!」、「ここがダメだったのか…」などと自分の運転を振り返りながら同じコースを何度も何度も走行して練習しておりました。(G-bowlアプリのために長時間iPadをお借りしてしまい、すみませんでしたm(_ _)m

旋回ではまだまだ安定はしないものの、今までよりは少々マシなログが残せる機会が増えてきたような♪(まだまだいびつなログではありますが)

0.4G超えの減速も体感としてなんとなく掴めてきたのでそれよりも小さなGでのブレーキを心がけるようになりました。

運転にあまりにも夢中になっていたのであっというまに練習の時間は過ぎてしまい…

ランチの時間には練習場所から移動。
今まで食べたことがないくらいに美味しい(ちょっと辛かったけど…)麻婆豆腐を食べ、



食後はコーヒータイム!

皆さんと駄弁りながらタッチ_さんからi-DM関連のお話をいろいろとお聞きしたり♪

教わったことを反復練習したかったので帰路はもちろん下道で。それだけでは走り足りなかったので地元方面で何度もコーナリングを練習しておりました…

タッチ_さん、プチオフに誘っていただき、そして、ご教授いただきありがとうございました!
少々思い悩んでいる時期に的確なアドバイスをいただけたので、これからまた更にスキルアップに邁進することができそうです!

みんこりーさん、チェンさんご夫婦、せるつぁさん、ご一緒させていただきありがとうございました!
同じような時期にi-DMに取り組み始めた仲間がいることは刺激になります。お互いにスキルアップを目指し頑張りましょう!







プチオフの翌日、急遽iPhone6に機種変更してしまうGimletでありました…



Xperia Zの分割がまだ途中だったのですが
前日にお借りしたG-Bowlアプリの有用性を痛感してしまったものでして…(;´▽`A`` (iOS版のみのようです)

i-DM、そして新たに加わったG-Bowlアプリを用い、更なるスキルアップを目指していこうとしているのが9月下旬のGimletの現状です。

今のところ、通勤ルートではコーナリングでいいログを採れそうな所がないのでこれから探してみようかと。

減速は上手くいくとこんな感じ♪(まだまだ安定はしてはおりませんが…)






50km/h以上からの減速では走行タイプ1の青点灯を出すことが出来ていたのですが、40km/h以下からの減速ではなかなか青点灯させることが難しかったのでそれを現在訓練中であります。(もちろん減速Gを以前よりも小さくする形で)

徐々に掴んできた感覚では、まずブレーキの遊びの分だけペダルを踏み込み(ブレーキパッドがディスクに触れるか触れていないかといった所まで)そこから更にグッと踏み込む力を加えていくと走行タイプ1での青点灯が発生するといったように認識しております。(まだまだ成功確率が低いのが難点でありますが…)



Posted at 2014/09/27 16:04:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月31日 イイね!

遅ればせながら、夏休みの新潟旅行について綴ってみた…

遅ればせながら、夏休みの新潟旅行について綴ってみた…

今日で8月も終わっちゃうんですね…

ここ最近は「仕事から帰宅→風呂→飯→酒→寝る」というルーチンがデフォになっていたのでブログ更新できずにおりました…

が、夏の終わり、8月最終日に夏休み中のネタを取り急ぎアップしておこうかと…

8月の夏休み前半は前回ブログにアップしましたので今回は後半のことを。

一昨年、昨年に引き続き、今年も夏休みの旅行として、8月14,15日にみん友のモンぷりさん(今年は奥様も)といちはちろくななさんと一泊二日の旅行に行ってまいりました♪

お盆休みはどこに行っても高速が混むだろうということで、その中でも渋滞予測を調べた中でも比較的渋滞の影響を受けないであろう?新潟方面を行き先とすることに。

関越道下りは大泉JCTから東松山あたりまで混むと予想させたので当日はその先の嵐山PAにて集合。

県内の集合地なので手前の嵐山小川ICまでは下道で。

時間に余裕をもって6時半には到着したのに、モンぷりさん、ななさまも到着済み…



まぁ、1時間ほど時間に余裕があればゆっくり観光できそうなので7時前には出発!

関越道はそこそこ空いていたのでそこそこの距離を走った後に石内丸山SAで一休み。



奥に見える山は(冬季は)スキー場のように見受けられますし、手間には水田。

なんとなく新潟県内に入ったなと分かるような光景で…

順調に先に進み、高速道を下りた近くの道の駅で休憩。

「道の駅 西山ふるさと公苑」という所。

まあその~、現在は柏崎市に編入されていますが、この地、旧 西山町って田中角栄元首相の出身地なんですね。



なんだか中国っぽい雰囲気の建物があるな~と思っていたら、周恩来の出身地、淮安市と西山町が友好都市だったからとか。

田中角栄と周恩来というと日中共同声明時の両国の首相だということを思い出し、この施設の意味合いに納得…

なぜだか嬉々として鐘を鳴らしておりました、モンぷりさん…



ここからは海沿いに出て、心地よい風を受けながらシーサイドドライブを♪

出雲岬に立ち寄った後に



寺泊へにて昼食!



寺泊に来たら「カニを食わねば!」ということでカニの味噌汁付きの「カニ飯定食」を4人ともチョイス。



カニの量が少々少なかったものの、カニ飯、味噌汁、刺身と共に美味かったので大満足♪(*^-^*)

(腹一杯になってしまったので楽しみにしていた浜焼きを食べる余裕がありませんでした…)

お次は弥彦神社に行きましょう!ということで向かったものの駐車場がどこも満車…

それなので弥彦山頂付近にあるパノラマタワーに行ってみることに。

素敵な風景を眺めつつ、楽しいワインディングが続く弥彦山スカイラインでの走りを楽しみつつ、山頂付近に到着♪



こんな感じのタワーから越後平野や日本海を360°の景色を堪能!





そして、コシヒカリアイスも堪能!



少々霞がかかっていますが佐渡島まで確認できます。

ここからクライミングカーという乗り物で山頂まで。



(モンぷりさんの奥様のクーポン提示のおかげで乗り物に乗る際や食事など割引の恩恵が受けられ、非常に助かりました♪)

8月中旬なのに山頂では紫陽花がまだ咲いておりました…



こんな感じのロープウェイに乗って麓まで。



山頂から回り道をしてようやく弥彦神社に到着。



パワースポットと言われるだけあって、なんだか聖なる力を感じるような、感じないような…



山頂まで戻り、再び海岸線ドライブを♪



夕刻の角田岬あたりの景色は趣き深いですね~





海沿いを走った後は進路を内陸に向け、宿泊地の燕三条まで。

新潟県内に入ってからの一日目の行程はこんな感じ。



一旦チェックインした後に周辺で夕食を、ということで居酒屋を回ったもののどこも予約がないと入れない状態…

4軒目にしてようやく入店し、乾杯を!(`・з・)ノU☆Uヽ(・ε・´)

新潟に来たので「久保田」や「越乃寒梅」といったお酒をチョイスしましたが、たまにはいいですね、日本酒も♪

(HNとは異なり、普段はウィスキーを主に飲んでおります…)



オコゼの刺身なんていう変わったものをツマミにしつつも、スイーツ系男子なので私とななさまの締めはクリームあんみつを♪



モンぷりさんは…



「くりーむ壇蜜」を召し上がっていたようです…

ああ見えて肉食系男子なんですね~( *´艸`)クスクス



2日目は新潟市内に向かい、「マリンピア日本海」という水族館へ!

昨年リニューアルオープンしたばかりなようで結構見応えがありますね~






















「オジサン」が気になったものの、見つけられず… (´・ω・`) ショボーン



いろんな魚、生物を見ることができ、興奮しながら写真を撮りまくっていた我々「オジサン」3人でありました…( ^∀^ )

市街地に出て昼食を取った後は市内を歩きながら、ランドマークの「朱鷺メッセ」へ。



地上約125m、31階の「Befco ばかうけ展望室」からの眺望は見事です!



が、31階に到着して景色を堪能するよりも先に、お土産の「ばかうけ」の所へ一目散に向かっていったモンぷりさんの姿がなんだか印象的でありました… ( ̄w ̄)

もうちょっと市内観光したかったものの、あいにくの天気でもあったし、帰りも混み始めるだろうということで帰路に。

新潟県内は順調に通過できたものの、やっぱり群馬県内に入り、水上あたりから30km以上の渋滞…

結局、赤城で高速を降り、下道で前橋市内まで。

市内のショッピングモールで夕食を食べた後に雨脚が強くなってきたのでここで解散。

いつものごとく、前橋市内から下道で80kmの距離をまったりと運転しながら帰宅の途に…

ということで2日合計で約700km走行しましたが、非常に充実した夏休みの旅行でありました。



もう2週間以上前のことになってしまったので、記憶が不鮮明になっている部分もありましたが、夏休み後半、新潟ドライブ&観光の旅はこんな感じ♪

2日間ご一緒させていただいたモンぷりさんと奥様、いちはちなななさん、ありがとうございました!(*>▽<*)ゝ

今年も楽しい思い出を作ることができました!

次回はどこに行って見ようかしら?と早くも来年の旅行のことを楽しみにしているGimletであります♪(*^-^*)



あっ、ちなみに今回の土産は「Befco ばかうけ展望室」で購入した「ばかうけ」の詰め合わせのみでした…




Posted at 2014/08/31 13:59:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月13日 イイね!

ダムをたずねて三百粁(km)♪(・∀・)

ダムをたずねて三百粁(km)♪(・∀・)

今年の夏休みは8/10~8/17の8日間。

その前半、8/11(月)はちょこっと?ドライブに行ってきました♪

「平日にしかできないことをやってみよう!」と思い立ち、平日にしか配布されていないダムカード(土日も配布されている所って案外少ないのです…)を収集しに群馬方面へ!

8時前に出発し、いつも通り下道で国道122、17号などを走行し、群馬南部まで……

10時過ぎにようやくお目当ての「神水ダム」に到着し、ダムカードをゲット♪




神流川の流れを堰き止めている小さなダムですが、上流にある下久保ダムで発電に使われた逆調整池としての役割があるそうです。

ここから上流に7kmほど進み、下久保ダムへ。


以前一度来たことがありますが、ここに来る道って分かりにくいんですよね…

前回来た時は道を間違えて寄ることができなかった湖畔まで。


コンクリートダムとしては日本最長の605mの長さを誇り、主ダムと補助ダムという二つのダムをL字型に繋げた、非常に珍しい形状をしております。


この長い堤体を車で走行することができます。


国道462号線を更に西に進み、「道の駅 万葉の里」で昼食を。

「手打ち天ざるそば」なるそばを食べたものの、イマイチ…(´-ω-`)

道の駅の食べ物は値段の割に美味しいものも多いのですが、こちらは明らかにハズレでした…

気を取り直して、お次のダム、塩沢ダムまで♪


こちらも神水ダム同様に小さなダムですが、周囲の景色が素敵です。堤体にはこんなかわいらしい装飾も…


この環境にマッチしている和風なダム管理所、とっても素敵です!(〃'▽'〃)


国道462号に戻り、更に西に進んだところで一休み。

「道の駅 上野」でソフトクリームを♪


「十石みそ」味とのことでしたが、バニラの味が勝っており、ちょっとキャラメル味っぽい感じ…

もうちょっと味噌の味が強く、「もう食べたくないかも…」というくらいのインパクトの強い味を期待していただけにちょっと残念…

次は大仁田ダムが目当てなので「大仁田ダム管理事務所」に目的地をセットして国道462、299号を更に西へと。

ナビの指示通りに目的地に到着。

紅く色付いた葉が無機的なダムに趣きを与えていますね~(*'∀`*)


チタマイ号に何やらムシが留まっていたのでいたのでパチリ、と。


エグリトラカミキリ(卵管が出ているので♀)でしょうか?(・∀・) to Nico Ponさん

ダム下流に着いたものの、管理所が見当たらず…

スマホで調べようと思っても電波が届かない…

戸惑いながらも先に進んでみるとようやく案内板が見つかり、湖畔の管理所まで辿り着き、ダムカードをゲット♪


こちらですでに15時過ぎ。次に行こうと思っていた道平川ダムの管理事務所のダムカード配布時間は15時30分まで…

ナビでルートを調べたら時間的に無理そうだったので、ダムカード集めはここで敢え無く終了…

残念な気持ちはアクセラでzoom zoomすることによって解消しよう、ということで、妙義山までGO!


路面状況はあまりよくないものの、勾配もあり、道幅もそこそこ広いし、コーナーも程よい?感じで走るのが楽しいんですよね~、妙義山って♪(*^-^*)

と言っても、i-DMの表示では白点灯ばかり喰らってしまったのですが…

まぁ、前回訪れた時よりはマシになったのですが、まだまだ精進しなければ…


妙義山で久しぶりに気持ちよくzoom zoomした後は途中で土産などを買いながら、これまた下道で地元、埼玉まで帰りました。




と、いうことで当日はダムカードを4枚ゲット!



今までもらったダムカードを数えてみると、19種、28枚も!




こんな感じでダムカード収集をしながら夏休み前半のドライブ(今回は下道オンリーで300kmオーバー)を満喫しました♪ 

夏休み後半もドライブを楽しめるかな?(・∀・)
Posted at 2014/08/13 23:48:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月03日 イイね!

行き当たりばったりなドライブは得意技♪(= ̄∇ ̄=) ~埼玉→?~

行き当たりばったりなドライブは得意技♪(= ̄∇ ̄=) ~埼玉→?~

7月下旬に梅雨も明け、蒸し暑い日が続いていますね…

ここ最近は仕事から帰るとグッタリとして何にもやる気が起きない状態のGimletであります…

そんな平日を過ごしているのですが、週末になると何故だかやる気が出てしまい…

昨日、8/2(土)もロングドライブをしてきました♪

当初は秩父方面をドライブしようと思い、国道140号線にて現地を目指すことに。

「道の駅 あらかわ」のこのソフトクリームが食べたい、というのが主目的でありました…


「行者にんにく味」なるこのソフトクリーム、ベースは濃厚なバニラですが、緑色のペースト&粉末が行者にんにくでガーリックテイストのラスクが付いてくるという…

胡散臭いものが好きなので一度は食べてみようと思っていましたが、結構にんにくが強いので一度きりでいいかな…(;´-∀-`)ゞ

ここまで来たのでもうちょっと足を延ばし、「道の駅 大滝温泉」に立ち寄ようかなと。


こちらも国道140号線 彩甲斐街道沿い。「彩」は埼玉、「甲斐」は山梨という意味合いですからこの道をまっすぐ行くと山梨まで行けるわけです。

今までは140号線で山梨までは行ったことがなかったので、今回は「ちょっと楽しそうかも?」という軽い気持ちで更に西を目指すことに…

何度か訪れている滝沢ダムに寄り道しつつ、



彩甲斐街道を西に進むと県境近くで雨模様…

お初の「雁坂トンネル」(こちらは有料道路でした…)、総延長 6625mで一般国道の山岳トンネルとして日本一の長さを誇るそうです。

「山に6km以上のまっすぐのトンネルを掘り進めるというのは非常に大がかりな事業だったのでしょうね」などと先人の苦労をしのびながら、暗く、狭く、そして延々と続くトンネルを走行しておりました…

山梨県に入ると(トンネル途中から)国道140号線は「雁坂みち」という名称になるようです。

トンネルを抜けてしばらくすると「道の駅 みとみ」があったのでこちらで休憩を。


こちらに着くと「気温 19度」の表示が。 埼玉では非常に蒸し暑かったのにここでは半袖を着ていると少々寒いくらいでした…

ちょうど小腹も減っていたのでここらで昼食を。せっかく山梨県に来たので名物の「ほうとう」を食べたかったので…

「ほうとう」って煮込んであるというイメージが強かったのですが、「おざら」なる冷やした「ほうとう」をチョイス!


「ざるうどん」っぽいのですが、麺つゆが味噌味なのでなんだか不思議な感じではありましたが、美味しくいただくことができました♪(*^-^*)

山梨県の地図を見ながらこれからのルートを考えてみると、ある案が思い浮かび…

「県南部から富士山麓を抜けていくと静岡県に入れるんじゃない? 静岡県の富士市あたりに行けるということは…( ̄∇ ̄*)ニヤリッ」

「雁坂みち」を先に進むとダムが見つかったのでちょっと寄り道。


「広瀬ダム」という名のロックフィルダム(コンクリートではなく、岩石や土砂を積み上げて建設されたダム)。



もちろん、ダムカードをGET!ヽ(*゚∀゚*)ノ


広瀬ダムから緩やかなワインディングを下っていくと「道の駅 花かげの郷まきおか」に到着。

何気なく広瀬ダム→「道の駅 まきおか」間(約11.7km)の燃費を見てみると…


恐ろしい数値です!∑(-∀-ノ)ノ ほとんどアクセルを踏まなかったのでそこそこの燃費を期待は期待していたのですが、まさかこんなことになっているとは…

こちらではこの建物が目を引きます! どうやら明治初期に学校として建てられたようですが、当時としては非常にモダンな建築様式だったことでしょう。


施設内の高みから周囲を見渡すと甲府盆地を望み見ることができます。


石和温泉あたりを経由して国道358号線で富士五湖方面へ。

精進ブルーラインと呼ばれるワインディングでの走りを楽しみながら、本栖湖の湖畔に到着。


あまり天気が良くなかったのですが、富士山の姿はなんとか確認できました。






国道139号を南に進むとすぐに静岡県に入り…

朝霧高原あたりでは、3月に訪れた「富士ミルクランド」にお立ち寄り♪


チタマイ号のお披露目オフを開いていただいたこの場所で当時を思い出しながら、お約束のソフトクリーム(三ヶ日みかん味)を堪能(o^―^o)


ここまで来るとお目当ての「あの場所」はもうすぐそこ!

と言うわけで、これまた3月に「さわや会」(チタマイ号お披露目オフの2次会)で訪れた「さわやか 富士鷹岡店」へ!


当初は秩父周辺でドライブするつもりがこんな所にまで来てしまいました…



ハンバーグはもちろんとして、さわやか常連のみなさんがお勧めする「鉄鍋ビビンバ」も忘れずに注文を♪


4月の大規模オフの時に食べた以来ですが、やっぱりここのハンバーグはウマイ!ヽ(*゚∀゚*)ノ

初めての「鉄鍋ビビンバ」、見た目から美味しそうでしたが、ジュージューと焼ける音、そこから発する匂いだけヨダレもの…

実際に口へと放り込むと、「げんこつハンバーグ」に使う肉のそぼろにナムルやキムチがタレとともに絶妙な味を生み出しています♪ヽ(*'∀`*)ノ

カリカリと焦げたご飯もいい食感、味を作り出していますね~

こんなに美味しい2品を堪能でき、大満足の夕食でした♪(*'∀`*)

が、交通費節約のため下道オンリーで帰路を検索するとこんな表示が…


まぁ、翌日も休みなのでなるようになるだろうと覚悟を決めて出発。

分かりやすい道を。ということで国道1号を東に向かい、沼津辺りに差し掛かると…

車窓から花火が楽しめました♪


三島市に入り、ワインディングに入ったあたりでUSB再生している音楽がプツリと停まり…

またまたやってくれました、マツダコネクト!ヾ(#`Д´#)ノ

不慣れな道で、しかも夜間、これから峠に入ろうとしているところでまたもやナビがブラックアウト…

1分ほどで再起動したので助かりましたが、復旧するまでは少々テンパってしまいました…a(゚Д゚il|!{ャバィ…)

箱根の峠に差し掛かったものの、辺りは暗いので峠での走りを堪能する余裕もなく、いつもよりも慎重な走りに終始しておりました…

「道の駅 箱根峠」で一休みしようと立ち寄ってみると、なにやら人垣が!

どうやら芦ノ湖畔でも花火が上がっていたようです。


湖上に浮かぶ素晴らしい花火を眺め見ながらしばしの間ゆっくりと休むことができました♪

峠を下りて小田原まで辿り着いたものの、ナビに従って走っているといつのまにか西湘バイパスに乗っている…

下道オンリーで設定していたはずなのに…

そのまま先に進んじゃえば楽なのですが、なんだか悔しいので一区間だけで降りてやりました!(*`皿´)ノ

あとはもう国道246号をひたすら東に向かい、東京都に入ると環八へ。

順調に埼玉県内に入り、外環の下を走っているとここでもまた同じように…

マツコナビの指示通りに走っていたはずなのに知らない間に外環に乗っておりました…

マツコのジャイロセンサーの精度が低いからなのか、外環に乗ってもしばらくの間は気が付かないというお粗末ぶり…

ホントにこのナビには何度も苦渋を飲まされています!プン(#`3´#)プン

日本のナビ市場の水準をも満たしていないNNG社のナビに見切りをつけて、カロとかパナなどのナビを選べるようにしてくださいよ、マツダさん!


NNGって
Navi が No Good”の略なんじゃないの?
なんて皮肉さえ言ってみたくなります…

NEWデミオでは他社のナビも選ぶことができるなんて情報も噂されておりますので、こんな不完全なナビしか選ぶことができなかったBMアクセラオーナー救済のためにも他社のSDナビも選択できるようにして欲しいものです…

と、まぁマツコナビに翻弄されたものの、午前1時前にはなんとか帰宅…

走行したルートはこんな感じ。


走行したルートを計算してみるとおよそ420km…

行き当たりばったりではありましたが、こんなロングドライブになってしまいました…(;´▽`A``

まぁ、とっても楽しく、充実したドライブだったんですけどね♪

で、今回のドライブで学習したことは…


埼玉からでも「さわやか」は充分に射程距離だな( ̄∇+ ̄)vニヤッ
Posted at 2014/08/03 22:24:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「道の駅 川場田園プラザって大人気なんだな。
混み過ぎて駐車できず、道の駅こもちに流れてソフトクリーム😇

牛乳とブルーベリーのミックス♪」
何シテル?   11/02 13:33
Gimletと申します(*'-'*)ノ 埼玉東部に住んでおりますが、関東近県にはしょっちゅう足を運んでおります♪ 車弄りは初心者ですが、皆様よろしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フォグランプカバー脱着(バンパー外さず) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 23:51:37
Billboard Year-End charts 1946~ 
カテゴリ:洋楽
2013/05/13 22:37:30
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年8月21日に納車。 マイナーチェンジ後のオレンジ×ブラックのツートン♪
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) チタマイさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014年1月19日に納車。 エクステリア AUTO EXE フロントグリル MAZD ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初のマイカーでした。 14年もの間、よく走ってくれました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年12月、BLアクセラを購入。 様々なカスタムを施しながら、関東各地へとドライブ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation