• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gimletのブログ一覧

2014年06月07日 イイね!

梅雨入り前に群馬ドライブをしたかったので… with i-DM

梅雨入り前に群馬ドライブをしたかったので… with i-DM
 
昨日、とうとう関東でも梅雨入りしてしまいましたね…

せっかくの連休なのにシトシトと降る雨を恨めしく思いながら家で大人しくしているGimletであります。


前回のブログにて2週連続の秩父ドライブのことを記しましたが、翌週6/1もドライブに行ってまいりました!
今回は秩父ではなく、群馬方面へ。

「梅雨入り前の天気のいい時期にドライブに行っておきたいな~」と思いながら、日曜日1日だけの休みではありましたが、久しぶりに群馬へのロングドライブを敢行した次第です。
(まさか今週早々に梅雨入りするものだとは思ってもいませんでしたが…)

当日は快晴でまさにドライブ日和!
清々しい陽気の中、群馬ドライブのいつもの始点、「道の駅 ふじおか」に下道で向かいます。

約72kmの道のりを2時間弱で到着。i-DMの評価はもちろん5.0(3rd stage)。遠出しても安定して5.0を出せるようになってきましたね、ようやく…





小休憩しながら、ルートを考え、まずは妙義山を目指します。下道だと小一時間ほどかかるので、藤岡から上信越道に乗り、松井田妙義まで。
県道51号線のゆるやかなワインディングがあるあたりからリスタートし、51号線→196号線と妙義の峠ドライブを堪能♪

BL号の時はある程度?カッ飛んで峠を走ってましたが、BMアクセラに乗り換えてからは初の妙義。しかも、i-DMのスコアを計測させているので、今回は丁寧に、ゆっくりと運転を。




でもって、妙義公園駐車場まで、およそ12kmほどの評価はこのように…




ハンドルでの加点は点いているものの、減点も多いようで…
コーナーを旋回中にアクセルを少々抜いてしまう、その瞬間に減点を喰らっていました。以前は平地でも同様のことあり、最近では修正できたように思っていたのですが、峠を走る時にその悪癖が再び顔を出してしまったようです。
その主要因はコーナーへ入る際に適度なスピードまで落とし切れていないからですね…

妙義公園から「道の駅 みょうぎ」まで約7.8km、下りの多いルートではスピードコントロールに難儀してこのような評価に…コーナーへの進入速度が速すぎるためにハンドル操作が追い付かなくなっていまい、操作が後手に後手に回るという悪循環。




BL号の頃から下りに関しては苦手意識がありましたが、やっぱりi-DMの評価に如実に現れていますね…

少々お腹が空いてきたので早めの昼食ということで横川にあるドライブイン「おぎのや」へ。




すぐそばの信越本線で蒸気機関車が走っているのが見えたのですが、あまりにも急だったので決定的なシャッターチャンスを逃してしまったのが残念…


「おぎのや」の有名な釜飯はいつのまにか1000円と高額になってしまったのでスルーし、カツカレーをチョイス。メニューを選ぶのに困った時はカレーを選んでしまうことが多いのですが、こちらの「上州もち豚カツカレー」はカツもサクサクでかなり美味しかったかも♪


 


空腹を満たした後は、そのまま碓氷峠へGO!

3台ほど前を走る車があったので、この峠でもゆっくりと走行。




軽井沢のコンビニで休憩し、i-DMの評価を見てみると、やっぱりハンドリングでの減点が多い…
減点の要因は妙義と同じですね、たぶん…

しかしながら、ステアリング操作での加点も増えてきたのは成長した点かしら?
適度な舵角でステアリングを固定しつつ、アクセル開度を一定に保ちながらコーナーを抜けると青判定、つまり加点されていましたね。
コーナーにて外側のタイヤでしっかりととグリップしている感じ、スキーでの谷足荷重となんだか似ているな~と思ってしまったり…

軽井沢からは「鬼押ハイウェー」で北に向かいます。
 
                                     旧「国土計画」が開発したこの道は眺望もよく、快適に走ることができるルートなので有料道路ながらよく使用させていただいております。


六里ヶ原休憩所で一休みし、写真を撮ったり、定番の「ソフトクリーム」を食したり♪




 


 
鬼押ハイウェーからは国道144、145号を東に向かい、「道の駅 八ツ場ふるさと館」まで。





 
4.9の評価ながら、下りのワインディングでスピードをコントロールできていなかったのでブレーキでの減点が多いですね…

「道の駅 八ツ場ふるさと館」からは榛名湖畔まで。
郷原駅を右折し、県道28号線のワインディングを走るのですが、ここのワインディングも景色が良く、走るのが楽しいんですよね♪登坂車線のあるあたりでパトカーが潜んでいただけに、ゆっくり走っててよかった~


この区間でもコーナーでの荷重を感じながら加点を重ねることができ、ワインディングでも相対的に減点を少なくすることができたというのは進歩と捉えることができるのでは?

榛名湖畔ではプリン型?の榛名富士とスワンの遊覧船をバックにしばしコーヒータイム♪


 


榛名湖畔からはこれまた私の中では定番となりつつある「食の駅 伊香保店」まで約13kmの道のりを。
県道33号線、榛名山のダウンヒルがあるルートです。

ここでも前に何台か走っていましたので、30~35km/hくらいのペースで。
ここのルートも下りでスピードが出やすいので苦手な道だったんですよね、自分の中では…


でもって、悪戦苦闘しながら食の駅の駐車場に辿り着き、i-DMの評価を確認にしてみると…


おっ、なかなかいい評価では!


 
ブレーキでの減点が多々ありましたが、特筆すべきはハンドル操作です!
なんと、減点が全くありませんでした!

パドルを多用したおかげで今までよりもコーナー直前でのスピードコントロールができていたからかもしれませんが、少しは正確なハンドル操作が身についてきたのかしら?

ここでは「3時のおやつ」ということでまたもやソフトクリームを♪
(BL号の時もここで同じことをやっていたような…)




「道の駅 よしおか温泉」に移動し、「さて、次は赤城を目指すかな?」と次のルートを考えていると、1通のメールが。
佐野で。:☆*:・coco。:☆*:・さんとプチオフしているらしい のこ*さんからの連絡でした。


ということで、北関東道で佐野まで。

お二人にお会いするのはおよそ半年ぶり… 

納車されて4ヶ月、ようやくBMチタマイ号をお披露目を。




。:☆*:・coco。:☆*:・さんの旅の話を聴いたり、のこ*さん号の変化を拝見したり、しばしの時間久しぶりのプチオフを楽しむことができました♪

 

帰路は佐野から下道で地元までおよそ40km。やっぱりスコアは5.0ですが、




驚いたのはその時の燃費!



今までの新記録、19.6km/ℓ!

 
余裕でカタログ燃費超えです♪(2000cc) i-DMのスコアを意識しつつも、低燃費での運転もできるもんですね♪


と、まぁ、3週連続のドライブとなりましたが、今までよりもさらに運転技術を向上させることができました。
「よしおか温泉」から佐野までの道のり、この時から月曜~金曜までの通勤では毎回5.0のスコアを記録しており、加点が増えてきた分、それぞれの操作での減点も減ってきました。

2週目の秩父ドライブの翌日にオイル交換したこともあり、エンブレの効き方、ATモードでのギアチェンジ時のタイミングが少々変わり、ブレーキ操作を失敗することが増えていたのですが、今回の群馬ドライブでその点をなんとか修正できつつあります。
また、発進加速の面でも今までよりも加速Gの少ないアクセルの踏み方で青点灯するように模索しながらその成功確率を少しながらアップさせている最中です。



「快晴の中、ドライブする」、自分としてはそれだけで「よろこび」なのですが、それに加えて運転技術の向上もできるのですから、このBMアクセラでのドライブが楽しくて仕方がありません♪
まぁ、しばらくは雨降りのためにロングドライブできそうもないですけど…



今週早くも梅雨入りしてしまいましたが、その前にこうやって「思いっきりロングドライブをすることができてよかったな~」と実感する、土曜午後の昼下がりであります…





Posted at 2014/06/07 16:00:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

「i-DM」についてつれづづれなるままに書いてみた。

「i-DM」についてつれづづれなるままに書いてみた。
いつもはお気楽なお出掛けブログばかり書いているGimletですが、今回は珍しく、マジメな?ブログを書いてみようかと…




と、いうわけで今回のお題は「i-DM」についてです。

「i-DM」についてマツダのホームページで分かりやすく説明してますのでこちらを見ていただければ…


BMアクセラを購入した時点では「i-DMを気にして運転していたら楽しくないんじゃないの?」とこの機能についてあまり肯定的ではありませんでしたが、実際に試してみたら、ハマってしまったわけであります…


納車当日は4.0の評価でしたが、次第にコツをつかみ、(普段通勤で使っていることもあり)1週間で1stステージをクリアすることができました。
2ndステージに上がると判定基準がさらに厳しくなり、当初は4.5点ほどの評価でしたが、4日目くらいには5.0を取れるまでになり、このステージも1週間でクリアとなりました。

3rdステージに入るとさらに判定は厳しくなり、4.3~4.5点ほどをウロウロしておりました。と、いうのも通勤で使うルートにはクランクが2か所もあったり、舗装状況の良くない4mほどの幅しかないような生活道路をあったり、U-ターンに近い旋回をしなけばならないところがあったりと難所が多いのです…

2ndステージまではアクセルとブレーキでの加点が主であり、ハンドリングでの加点は極小でしたので、3rdステージに入ると右左折やクランクで減点されることが多くなってしまいました。

3rdステージに入り、1週目の後半には通勤以外の買い物などで幹線道路を使用する時においては5.0を獲得できるまでになりましたが、通勤では4.5がいいところ…
点数アップのために通勤ルートを幹線道路をメインにしようか?と弱気なことも考えましたが、難所の多いこのルートで5.0を目指した方がスキルアップになると考え、悪戦苦闘を繰り返していきました。

4週目に入るとスコアが上がってきて4.7あたりまで取れるように… 「最初ジワリ、次第にクイッ」といったステアリング操作が少々慣れてきたのか加点も少々増えてきていました。

そして、3rdステージに上がっておよそ1ヶ月でアベレージ4.9 ☆5つのステージクリアまでこぎつけました。

通常i-DMは3rdステージまでしかないのですが、裏モードでは5thステージまであるようです。3rdステージをクリアしたので4thステージに行くことができるのですが、まだまだ己の運転スキルに納得がいっておらず、3rdステージのまま練習した方が得るものが多い(正確な操作)と考え、このステージに留まることにしました。


そんな時期に以前のブログにあるように1週間ほど代車のDEデミオ(i-DM機能なし)を借りることになりました。
せっかくi-DMに慣れてきたのに…と思いながら代車に乗っていたわけですが、車体が小さいからかアクセラよりもアクセルやブレーキング、コーナーなどでの荷重が非常に伝わってきたのです。この荷重の感じからから「あっ、今のブレーキはi-DMで言えば白判定だな」と認識できるように…

代車に乗っていた期間に感じた「荷重」がアクセラでも感じられるようになり、その点を意識した運転になり、通勤でも4.9~5.0あたりのスコアを安定して出せるようになりました。


ただ、ハンドリングでの加点は増えたものの、コーナー途中まで青点灯→コーナーを終えると白点灯という厄介な状況が…

当初は訳が分からず悩んでいたのですが、どうやら
① 右左折時に微妙にハンドルを切り過ぎている→それを修正するためにクイックにハンドルを戻してしまう。
② コーナー中盤からアクセルを緩めてしまう←(道が狭いからという理由もありますが)コーナーへの進入速度が速過ぎる。

この2点が原因ではないかと。日々気をつけて操作しているつもりでも無意識化でやってしまっているのでなかなか矯正するには難しいようですが、それでも遅々とした進歩でありますがハンドリングで減点されることは多少減らすことができました。


5月に入るとさらにスコアは安定し、難所の多い通勤でもほぼ5.0、ここ2週間では9割以上の確率で満点スコアを出せるまでに。

アクセル、ステアリング、ブレーキの操作で加点を出す機会が多くなり、5.0を出すのが日常茶飯事になってきましたが、いくら加点しても4.9から上がらないという怪現象に悩んでいたのもこの時期でした。

アクセルで青点灯させてもダメ、ブレーキでもダメ…

BMアクセラは一分ごとの評価をディスプレイに映し出せることができるのでそれを注視してみると、緑点灯の4.5がその1分間にスコアされると、その回のスコアが4.9から5.0に上がることがしばしば。

4.5点の1分間に何をしてたかというと、ただアクセルを踏んで一定の速度で走っていただけ…

と、すると「i-DMの評価基準は青点灯だけではないのでは?」
           ↓
「i-DMは過度な、頻繁な速度変化は評価しないのでは? つまり、(発進、停止時の速度変化は仕方ないとしても)それ以外の部分では可能な限り速度を一定に保ち運転しなさい」ということを示唆しているのでは?


(BMアクセラはオルガンペダルということもあり、微妙なアクセルコントロールが可能なので速度を一定に保つことも難しくありません。)



かなりスコアは安定してきたものの、減点は多く、しかもまだまだハンドル操作が不得手なのでそれをなんとかしたいと思い、5/18(日)に秩父方面まで修行?に出掛けました。

「ハンドル操作の機会が多い場所?」と考え、浮かんだ答えが「峠」ということで秩父に出向いたわけです。

まずは「道の駅 おがわまち」でいったん休憩し、そこから私としてはおなじみの場所「彩の国 ふれあい牧場」を目指します。

 

 
牧場でお約束のソフトクリームを食べてから。峠へ。

「ふれあい牧場→定峰峠→道の駅 ちちぶ」というルートで。
さすがに3rdステージで挑戦すると減点ばかりなので1stステージに変更してのチャレンジ。

BLアクセラの時は定峰峠でもそこそこかっ飛ばして?走っていましたが、5cmほど車幅の大きくなったBMアクセラでは勝手が違います…

i-DMの点灯を見る余裕もなく、恐る恐る35km/hほどの速度で走行を。

「道の駅 ちちぶ」に着いて確認してみるとこのようなスコア…


 
1stステージに落としても、減点されまくりです。正確なハンドル操作ができていないってことですね…

さらに峠を目指し、「道の駅 あしがくぼ→正丸峠→国道299号沿いにある飯能のコンビニ」というルートを。国道299号はワインディング続き、そして正丸峠は曲がり道続きでハンドル操作を練習するにはもってこいかも?


と、いうことで正丸峠を走り、



 既定のルートを走り終えてみてスコアはこのような結果に…


 
ハンドル操作での加点は多かったものの、減点も多い。また1stステージなのにブレーキでの減点が多いというのも判明しました。


この結果を今後の課題にと思い、飯能から埼玉東部まで約56kmの道のりを下道にて帰宅しました。もちろん、一般道の幹線道路を走っていたのでスコアは3rdステージで5.0でしたが、驚いたのはその燃費。

写真には撮り忘れてしまいましたが、19.2km/ℓという数字を叩き出しておりました。20STのカタログ燃費に匹敵する数字でしたが、条件さえ整えば出るもんなんですね、こんな燃費が♪

そして、この日の秩父遠征で掴みつつあったのがアクセルワークのさらなるレベルアップ。

今までの私の発進加速のケースとしては①25km/hあたり 2速から3速に切り替わる手前 2000回転くらい②12~15km/hあたり 1速から2速に切り替わる手前 1800~2000回転くらいの2パターンで①がほとんど、②は成功確率3割くらいといった状況でした。

③ のパターンの成功確率を高めようと思い、試行錯誤しながら発信加速を試してみると6~9km/hあたり 1000~1200回転くらい?から青点灯するように。ただこれも成功確率が低く、1割といったところでした。

平日の通勤時も修行を重ね、ハンドル操作で減点されるケースが減ってきたので5.0を保つのは容易になってきましたが、まだまだ充分ではないと感じていたので、翌週5/24も秩父方面へ。
 
今回はカーブを曲がる時の基本「スローイン ファストアウト」を意識して、ハンドリング操作をすることを目標として設定しました。
前回と同じく「道の駅 おがわまち」から「ふれあい牧場」まで。
この区間、ワインディングや少々の峠道があり、前回は3rdステージで4.7点でしたが、今回は駐車場に入るまで5.0(駐車場で減点を重ね最終的には4.8となりましたが)のスコアを記録。前走車があってゆっくり走ったのもありますが、「スローイン ファストアウト」を意識して走行したからだとも考えております。

そしてまた「ふれあい牧場→定峰峠→道の駅 ちちぶ」のルートを1stステージにて走行。前回よりも少々余裕ができていたので平均35~40km/hほどの速度で走りました。

今までBLアクセラで峠を走っていた時はコーナーに進入する手前でMTモードを活用し、シフトにて減速するのが主でしたが、BM号で「スローイン ファストアウト」を基本から身に着けるべく、ブレーキペダルでの減速に留意しました。

そして、結果。

 

前回よりもスコアが0.1点上がり、ハンドリングでの加点も少々増えました。ある程度意識を持って走行したからの結果だと思いますが、まだまだですね…


この日は時間的に余裕があったのでソフトクリームを味わったり、有名なB級グルメ わらじかつ丼を初めて食べたり、と寄り道をしながら「道の駅 あしがくぼ」を目指します。




 
今回は2回ほど正丸峠を走ってみたかったので「あしがくぼ→正丸峠→正丸トンネル→正丸峠手前」、「正丸峠→飯能のコンビニ」とルートを設定してみました。

正丸1回目


 
正丸2回目



 前回よりも、コーナー手前での的確なブレーキング→コーナー後半での加速」を意識して走行しましたが、前回よりもブレーキでの加点が増えました。ルートの面で前回よりもワインディングを走る区間が少なく、ハンドリングでの加点機会が少なかったことを考えると前回よりは少々レベルアップできたような…


と、まぁハンドリングのスキルアップのために秩父まで走りに行ったのですが、アクセル操作 発進加速の面でも得るものがありました。

飯能からの帰路に、私の中での発進加速の③のパターンを何度も練習していたのですが、これが成功率8割以上の確率で成功するようになりました。アクセルの踏み方がなかなか難しいのですが、「坂道での発進時に少々早めに、気持ち強めに踏み込む」ことをイメージしてアクセルを踏んでみたところ、早くからの青点灯が可能になりました。


 
この発進加速をかなりの割合で成功させることができるようになったので、渋滞時での青点灯も頻繁に起こせるようになっております。


また、この発進加速での青点灯かを60km/hあたりまで(上手くいけば)点けたままでいることも可能になりました。
しかし、制限速度40~50km/hほどの一般道では不向きであり、また回転数を高いまま維持し続けているとi-DMでの評価点数も低くなるようなので?45km/hくらいで緑点灯になるようアクセルを調節しております。

 


と、現在は3rdステージのアベレージ5.0を維持できている状態ですが、まだまだ課題は山積してますので5th解放はまだ先にして3rdステージでの修行を続けようと思っております。

アクセル、ブレーキにおいては青点灯の基本操作はできておりますが、ケアレスミス?(ごくたまにカックンブレーキになってしまったりなど…)による減点も多々ありますのでこの頻度を少なくしていこうかと。

そして、ハンドリングに関しては「スローイン ファストアウト」を常に意識して、まずは右左折での加点の成功率を上げようと。

これらの目標がある程度クリアできてからですね、5thに挑戦するのは。3rdステージでもまだまだ得るものはありますから。


こんな形でi-DMのスキルアップに取り組んでおりますが、副次的に走行時の周囲の安全に対する意識も上がってきたような…

スコアを落としたくない、というある意味、セコイ考えから前車との車間を十分に保つようになりました。前の車の急なブレーキにも落ち着いて対応できるだけに車間を、というわけです。(もちろん、後続車に煽られない程度でのマイペースなスピードで)

そして、前の車だけではなく、その前方を走っている車の挙動(特にブレーキランプの点灯など)、対向車、歩行者など
にも今までよりも気を遣うように。先の先の信号まで見える地点ではそれを考慮して早めにエンジンブレーキを利かせたり、と先を読み、予測しながらの運転を心がけるようになりました。



自分自身のi-DMへの取り組み、考えていることなどをつれづれなるままに書いてまいりましたが、かなりの長文になってしまいました… 文章をうまくまとめる才がないもので…


というわけで、最後までこんな冗長な駄文をお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

i-DMに関してスキル面などの進展がありましたら、またブログアップしようと思っておりま
す。
Posted at 2014/05/25 21:23:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月10日 イイね!

GWはアクティブに!ヽ(*'∀`*)ノ

GWはアクティブに!ヽ(*'∀`*)ノ

 

新緑の美しいこの時期、気候も穏やかでドライブには最適ですが、諸事情により、家で大人しくしているGimletです。


今年のGWは飛び石的な連休ということもあり、平日を挟みつつ、前半・後半に分かれての休みとなりました。

前半の4/26,27は前回のブログでアップしましたね。

その次の休日、4/29の「昭和の日」は急遽休みが取れたので、ちょこっとドライブを♪



前々日に箱根峠、ターンパイクを走った興奮が冷めやらず、「再びお山を走りたい!」と筑波山まで。



 


朝日峠駐車場を経由し、つつじヶ丘駐車場まで。


キャッツアイが多かったり、震災の影響で路面が波打つなど走りづらい地点はあるものの、比較的にアクセスしやすいお山なので気が向くと足を運んでしまいます。

BMアクセラに乗り換えて初のつくばということもあり、その挙動を確かめつつワインディングを楽しむ♪

コーナーに入る際のライン取り、進入角度、ハンドリング、充分な減速などなど己の運転技術の課題点が多々見つかる…

平地ではi-DM3rdステージにおいて難なく5.0をスコアできるようになったものの、コーナーの連続している峠では四苦八苦してしまいます…(まっ、ペースが速過ぎだということもありますが…)

峠でも平地でも基本は同じなので、まずは通勤、買い物など日常での運転にて精進しようかと。目下のところは、右左折などコーナーでの青点灯を増やすことを目標に。

つつじヶ丘で引き返し、そのまま下山して昼食。

久しぶりの「はりけんラーメン」で鶏そば(塩)を堪能♪

最近自分の中では鶏そばがマイブームになっていますが、ここの鶏そばは格別ですね~



ガーリック味のフランスパンと鶏の軟骨入りのつくね、これがスープに合っているのです。

5/2は仕事後に某所でプチオフ、というか密談…

GW中にどこかへドライブに行きましょう!」と。

5/3は洗車をし、5/4は前々日に密談していた、茨城北部へのドライブ!

集まったのはいつものメンツ…


 

いちはちろくななさん、私、モンぷりさん(奥様も)



 当初は常磐道 東海PA8:30の集合予定だったものの、誰一人集まらず…


私は北関東道の事故渋滞が、モンぷりさんは外環からの渋滞、ななさまに至ってはあまりにもカッ飛んでいたのでPAを通り過ぎてしまったからだとか…


というわけで、その先の日立中央PAに集合し、ツーリング開始!


まずは我々の中では定番?のダムにお立ち寄り♪


ダムカードを狙っていたものの、平日しか配布してないでやんの…(メ'З')



 ワインディングを軽快に走破し、「袋田の滝」のある大子町まで。


初めて訪れましたが、かなり観光地化されているんですね~

滝を見る前にまずは腹ごしらえ。


ということで、「けんちんそば」なるものを。

どうやら茨城の郷土料理のようですが、けんちん汁とそばが案外マッチしてます♪


トンネルを経由して、展望台へ。


いや~、大迫力ですね~


そこそこ距離はあるのにこの展望台にまで水しぶきが…



エレベーターに乗り、さらに上部から滝を眺め見ることができます。




紅葉の時期は非常に美しい光景が見られると思いますが、新緑のこの時期も負けてません。



 



滝を見終えた後は、気になっていたソフトクリームを♪





「コンポタ味」のこのソフトクリーム、粒入りで想像していたよりは美味しかったかも?


販売していたおばちゃんが「ガリガリ君 コンポタ味よりも美味しいよ!」とのたまっておりましたが、そこまで大差はなかったような…


ちなみに、発言が非常に辛口な?ななさまは味覚でも辛口を求めたのか、「わさび味」のソフトクリームを食しておりました…



進路を南に向け、ワインディングをさらにひた走り、


 


到着したのは竜神峡の竜神ダム。


ここでもダムカードをゲットできませんでしたが、目的はこのダム頭上に架かる竜神大吊橋を渡ること。


日頃不摂生ばかりしているアラフォーなおっさんにはかなり過酷な山道を歩き、橋まで到着…


疲労困憊な我々が目にしたのは橋のすぐそばにある駐車場…

徒歩でここまで登ってきたのに、 (;´д`)トホホ…



 


ダム湖面からの高さは100m、橋の長さは本州最大の375mと圧倒的なスケールを誇るこの吊り橋、思っていたよりも揺れるので渡っている時はあまり景色を眺めたりする余裕などありませんでした…


こんな所からバンジージャンプをしてしまう輩は何を考えているのやら…┐(´~`)┌



 



 



 

まだまだ時間に余裕がありそうなので、海沿いの方面に寄ってみては?と大洗方面に進路を。



 

しかし、大洗の手前から大渋滞にハマり、現地に着いたのは19時過ぎ…


辺りは真っ暗で観光どころではない…


ということで、最終目的地のつくば市内に向けて出発したものの、やっぱり渋滞の影響で(高速も激混みのようだったので下道を選択)目的地に着いたのは21時半過ぎ…


ようやく念願の「活龍」へ。


昨年2月、「活龍」に行こう!と言いながら、何も気付かず、すぐ近くにある「バリ龍」(どうやら系列店のようですが…)でとんこつラーメンを食してから一年あまり…


「とんこつラーメン」ではなく、もちろん「活龍」さんの看板メニュー、「つけ麺」をチョイス! 味玉をトッピングで♪


 


豚骨魚介の濃厚なつけ汁に極太ストレートでツルツル、シコシコとした歯応えの麺がよく絡み合います!

普通盛りで300gのボリュームですが、この旨さなら中盛り、大盛りにチャレンジしてみてもよかったかも?



 

そんなこんなでハプニング続きのツーリングプチオフでしたが、あまり行ったことがない茨城北部のワインディングを爽快に走り、なおかつ、観光・グルメを楽しむことができました♪(*'∀`*)



 




5/4 前日は夜中に帰宅したので、昼までご就寝…


この日は召集令状?が届いていたのですぐさま柏のおなじみの場所まで。


待ち合わせはSABだったものの、ハイドラを確認してみるとランチをしているようなので、これまた柏のおなじみの場所、いつもの「ビッグボーイ」へ。


ということで、いつものメンバーでプチオフ!


 


食後はSABに戻り、さらにまったりと♪(*^ω^*)


夜にはまたいつもの「ココス」に移動し、そこでも駄弁りは続き…

そういえば、ここの「ココス」に来ると席待ちの際に、関東のスーパースターの本名!を書くのはなぜだろう?(・∀・)


結局、23時過ぎまで駄弁りに花が咲いたのでこの日も帰宅したのは0時を回っておりました…



 

5/6 連休最終日のこの日もお出掛けです。



昨年5月に川越美術館で「ポップアート 1960’s→ 2000’s」、9月に国立新美術館で「アメリカン・ポップ・アート展」とポップアートの世界に触れましたが、今年はポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルの展覧会があるということで六本木ヒルズ 森タワー53階の森美術館まで行ってきました♪



 


2月から開幕していたものの、なかなか機会がなく、ようやく最終日に足を運ぶことができました…


入場口手前では彼が自らペイントを施したBMW

M1 Group 4 Racing Versionが鎮座しておりました。




こちらをペイントしている動画を見ると作業の工程まで確認することができます。




入り口正面にはインパクトのある自画像がお出迎え!


有名な「キャンベルスープ」はもちろんのこと、実験的な映像作品、ウォーホルの所蔵品などの展示、アートスタジオの再現など見どころ盛りだくさん!

特に、エルビス・プレスリーやマリリン・モンロー、エリザベス・テイラー、モハメド・アリ、ミック・ジャガー、アレサ・フランクリン、マイケル・ジャクソンといったスターをモチーフにしたシルクスクリーン作品はポップ、かつ、独特な色使いで非常に見応えがありました♪ 


あっ、坂本龍一さんがモチーフの作品もありますね~ どうやら日本の酒造会社の販促ポスターのために制作を依頼されたようです。そう言われてみると、何となく見たことがあったような…



懐かしい、といえば、こんなCMも公開されてました!




1983年から1984年にかけてTDKビデオカセットテープのコマーシャルに出演していたようです… なんだか見たことがあったような気がしますが、アラフォー以上の方であれば記憶に残っているかしら?


アンディ・ウォーホルの作品、そしてこの展覧会の素晴らしさを伝える動画もありましたのでご覧になっていただければ…






 

と、まぁ、GWはお出掛け三昧で、財布の中は空っぽになりましたが、充実した休日を過ごしました♪



 財政的なこともあり、今月のこれからの休日は大人しくしていないと…ショボ――(´-ω-`)――ン

Posted at 2014/05/10 21:18:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月01日 イイね!

アクセラ大規模オフ会に参加 & 観光・ドライブ、グルメもね♪

アクセラ大規模オフ会に参加 & 観光・ドライブ、グルメもね♪

本日ようやく5月に入ったところでありますが、先週末の好天の影響か、すでに顔面ばかり日焼けをしているGimletです…
 

日焼けの原因は、そう、4/26(土)に富士山静岡空港で行われた「アクセラ大規模オフ」に参加してきたからです。

3月に静岡遠征をしたばかりですが、2ヶ月連続で静岡入りとなりました。

当初はさすがに2ヶ月連続ということもあり、大規模オフへの参加には消極的でしたが、BMアクセラの参加者が多くなってきたということもあり参加を決意しました。
懸案である東名道の渋滞をどうにかすれば距離的にはそれほど問題ではありません。

 

渋滞を避けるには早い時間帯に家を出ればいいということで、当日は深夜3:30に出発。案の定、高速は空いており、6時には新東名の藤枝PAに到着。(先月は3時間経っても首都高を抜けられなかったのですが…)



一休みしようとしたら、アクセラでGOさんが到着し、しばしのご歓談。幹事のGOさんは早めに現地に向かったものの、駄弁りでオフ会への興奮が増してしまったために眠れそうにもない。ので、こちらも少々早めに移動。

まだ現地入りするには早いのでコンビニに立ち寄ると、かなりカスタムが進んだBMアクセラが! やっぱりオフ会に参加する方のお車でして、オーナーの「かばぞう」さんと早くもアクセラ談議に華を咲かせました。

受付時間も近くなったので移動し、現地入りしてみるとすでにアクセラが大集合!
興奮はさらに高まってしまいましたね、非常に多い台数のアクセラが集まってしまったのですから。

開会宣言の後は駄弁ったり、みなさんのアクセラを拝見したりといつものオフ会のように…




 
しかしながら、今回は人数も多く、お初な方も多かったのでシャイなおっさん(Gimlet)は顔見知りの方とばかりお話ししていたような…


 
この日のために名刺を新調したのですが、小ネタを、と思い、当たりくじ付き(裏面)にしてみました。
そんなに枚数を配ったわけではありませんでしたが、アクセラ乗りの方は強運を持った方が多いのか?、残ったのは3等のみでした…(3等はふなっしーのカップ麺 ソース味)




小腹が空いてきたので正午前にグラファイトマイカさん、がくせらさん、MIOちちさん、Gimletの4人、アラフォーなおっさん’sで楽しいランチを♪


 
めちゃくちゃボリュームのある天丼に悪戦苦闘しながら…



駐車場での駄弁りを楽しみつつも、やっぱり他の方のBMアクセラが気になるわけで、じっくり拝見させていただきました。


 


 


 
MAZDA SPEEDのエアロはかっこいいな~(契約の時にフルエアロにしておけばよかった…)、社外ホイールいいな~、やっぱり車高は下がっていた方が洗練されて見えるな~、などと大いに毒盛りされながら…

ほとんどのカラーのBMアクセラが揃いましたが、不在だったのはメテオグレーとジェットブラック。

 
ジェットブラック乗りの知り合い?がいるので連れてくればよかったかしら
(・∀・)
 


そんなこんなでまったりと楽しみつつも、閉会の時間に…
 


公共の場所でこんなに大規模なオフ会が開催されたわけですが、問題が起こることなく幕を閉じることができましたね。

これもひとえに幹事、スタッフの方々が万全の準備をし、当日も多方面に気を遣い、交通誘導など連携して運営に当たってくださったからだと思います。
オフ会終了時の参加者みなさんの顔には「楽しかった~」という充実感が溢れていたことは言うまでもありません。

こんなに素晴らしいオフ会に参加させていただき、ありがとうございました!(*´ー`*)ゞ



 




オフ会は15:30に終了しましたが、すぐに帰宅、とはいきません。
今回の遠征でも昨秋の大規模オフと同じように観光・ドライブ・グルメも楽しんでしまおう!ということで当日は静岡県内にホテルを予約してあったのです。

ますは静岡ならではのグルメを堪能したい!


まっ、分かりやすく言うと、「さわやか」のハンバーグが食べたかっただけなんですけどね~

宿をとってある焼津方面で空港から一番近い店舗、「さわやか 吉田店」もナビに登録済み!

昼食で腹が満たされたままにもかかわらずの早めの夕食。さすがに量の多い「げんこつ」はやめて控えめに「おにぎり」を。



と言っても、ペロリと平らげることができました♪ 先月食べたばかりなのにまた食べたくなってしまった「さわやか」のハンバーグ、やっぱりうまい!


よく「甘いものは別腹」なんて言ったりしますが、私にとって「さわやかのハンバーグも別腹!」なのかもしれません…


焼津に入り、多くの観光施設は閉館時間を迎えてしまいましたが、宿に行ってしまうには早過ぎる。

汐の香りや開きものの匂いの満ちた、夕刻の焼津の町をしばし散歩。



宿に着き、一休みした後にまた夕食、というよりも夜食?へ。

ふらりと訪れたのは一軒の寿司屋。

「廻らない寿司屋」はかなりのご無沙汰ではありましたが…



これに鉄火巻が6巻ほど付いておりました。

特筆すべきはイカの美味さ! 食感は非常に柔らかく、「イカってこんなに甘いんだ~」という驚きを与えてくれましたね~

一番左の握りは中トロ、とのことですが、ネタの形状(骨に近い所?)や身の色からどう見ても大トロ。脂が十分過ぎるほど乗っているので口に入れると、まさにトロけそうになってしまいそうでした♪

ハンバーグは別腹でしたが、この素晴らしい握り寿司も別腹でありました…


翌日は早めに始動し、沼津へと。


 
そう、こちら「沼津港深海水族館」に行ってみたい!というのが今回の静岡遠征の目的でもありました♪

思っていたよりは小さい水族館でしたが、見どころは何と言ってもシーラカンス!



剥製が3体に、冷凍保存された個体が2体も展示されているなんて!



 
ここまで展示されていると有難みがなくなってしまいそうですが、生きた化石、シーラカンスの姿をじっくり観察することができます。
胸びれ、腹ひれ、第一背びれ、第二背びれ、第三背びれ、第一尻ひれ、第二尻ひれ、尾びれ(尾の先端にある小さなひれ)、と、こんなにもあるひれを実際に確認できますね♪



この水族館の応援団長、「やるせなす」の石井ちゃんが笑いを交えながら、分かりやすくシーラカンスについて説明してくださいました。その中でも驚きだったのが「シーラカンスの脳は5gほど」ということ… そんな小さな脳みそで何を考えて生きていたのやら…


 

 
その他にも深海に済む生物や多くの魚も展示されております。


 
ユーモラスな形のチンアナゴ…


 
私の好きなサメの展示はわずかでしたが、隅にひっそりとナヌカザメがいたり…


 
色鮮やかなニシキテグリに目を奪われたり…



 
とっても見たかった、グソクさま、こと、ダイオウグソクムシ!

いや~、このフォルム、かっけ~!

深海に住む生物なので明るい所で見たり、撮影したりすることができなくて少々残念ではありましたがその姿・形は目に焼き付けました♪




深海水族館ではサメのフィギュア、ダイオウグソクムシのミニマスコット、深海生物の本をお土産としてご購入♪




こちらの水族館に行きたかったのはお友達、Nico Ponさんのこのブログの毒盛り?であったわけですが、もう一つ毒盛りを受けたのが深海魚のご賞味。

と、いうことでランチは深海魚を食べてみた!



「1人前、深海魚丼」と名付けられたこの料理、アブラボウズ・桜エビ・腰折れ海老・ホタルイカの刺身にメヒカリ・ハシキンメの揚げもの、メギスの焼き物が盛りつけられてます。

中でも、アブラボウズが食べたかったんですよね~ 歯応えは刺身のメカジキみたいな感じでしたが、脂はかなり乗ってますね… 脂分が強過ぎて食べ過ぎると腹を壊すと言われているのも頷けました…

食後は港をちょこっと散歩。

 

この水門には展望室があり、港や海を見渡すことができます。


 
天気がいいので富士山もよ~く見えました♪


沼津を後にして、今度はドライブの楽しみを。

国道1号で箱根の峠へ♪

BMアクセラに乗り換えて初の峠でしたので、ついついアクセルが…

BL号ではフロントとリアの棒にブレイスバーと剛性アップをしていましたが、ノーマルのままのBM号でもコーナリングを思いっきり楽しめますね~ 純正タイヤ、T1スポーツの恩恵によるところも大きいかと…

峠の登りでの力不足が1500ccから2000ccに乗り換えた要因の一つでもあるだけに、今までよりも踏まずにグイグイと坂を上ることができるのは爽快でした♪


そして、ターンパイクに到着。



ここ、ターンパイクは国内のプレス向けにBMアクセラを初公開した場所でしたね!


 
走りに拘るMAZDAならではのロケーションと言えるのでは?



 

 
さっそく走りたいと思いつつも、今回の遠征ではまだ味わっていなかったので、恒例のものを♪ 

 風が冷たかったので震えながら食べることになりましたが…


CVTからATへの乗り換えなので、「あ~、エンブレがよく効くので下りの坂も走りやすいわ~」と軽快に走っていると前方にポルシェが!

「エンブレをあまり活用しないでブレーキを踏み過ぎじゃね?」という感じの前方のポルシェ。 あまりにスローペースなので車間を詰めながら走っていたのに気付かないみたい… 「車格的にアクセラがポルシェを抜いていっちゃマズイよな?」と思ってしまい、しばらくそのままに… さすがにしびれを切らせて先へ行かせてもらいましたが、もうほとんど終点に近い所…
存分にターンパイクを楽しめた、というわけにはいきませんでしたが、コーナリングでのアクセラの挙動を改めて実感することができました。


ターンパイクを抜けると、そこは小田原。そろそろ帰宅を、と考えて自宅までナビを設定してみたら、およそ130kmの道のり。当初は西湘バイパスを抜けて、良さげな地点から首都高へと考えていたのですが、まだ早い時間(15時半)ということもあり、130kmくらいなら下道で行けそうかも?

と、いうことで安易に下道を選択した結果、何度も渋滞にハマり、地元の埼玉に辿り着いたのは5時間半後の21時過ぎでした… 高速料金は浮いたものの、疲労度を考えるとやるもんじゃなかった…


丸2日にわたる静岡遠征でしたが、オフ会、観光、グルメ、ドライブ、と今回も盛りだくさんなほど楽しみの詰まった旅となりました!
 
翌日は仕事でしたが、疲労のために仕事が手に付かずとなったのは言うまでもありません…


と、こんな感じでGW前半を過ごしましたが、後半(4~6日)も休日を満喫したいものです♪( ^∀^ )

 少々欲張り過ぎな感じもしますが… 





Posted at 2014/05/01 23:57:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

Stone makes me sad , hamburg steak makes me so happy !

Stone makes me sad , hamburg steak makes me so happy !
週間予報では本日4/20、の日曜日は雨の予報だったので出掛けずに日曜日はブログを書こうと決めていたのですが、意に反してそこそこの空模様のようで…

しかしながら、ネタが溜まりに溜まっているのでブログ更新を優先することに。



昨春は桜を求めていろんな所にドライブしていたのですが、今年は然に非ず…

というのも、我がチタマイ号は桜の満開の時期に入院していたからなのです。


3月末の休日の昼下がり、「ちょこっとドライブにでも♪」と思い、国道を走行していると、突然「ボン!」という大きな音が… 音からして鉄板に何かが当たったような…

嫌な予感がし、車を停めて確認してみると…


ボンネットのセンターラインあたり、フロントから約35cmの非常に目立つ所に飛び石の形跡が…

長さ3mm、幅1.5mmくらいで塗装が剥がれているというより、えぐれている感じ。 下地まで見えてしまっている…

まだまだ新車なので今までよりもかなり車間距離を取って運転していたのに…

ドライブはもちろん中止。非常に愕然としてしまい、憔悴しきった状態で引き返してきました…
(´;ω;`)
 

エンジンルームの熱の影響を受けやすいボンネットなので下手にタッチアップペンで修復しても目立ってしまいます。
ので、Dにて補修の見積もりをしていただいたところ、まさかの9諭吉オーバー!


上記のように熱の影響を受けやすい場所なので部分的に補修しても塗料が膨張したりすると目立ってしまうとか… それなので、ボンネット1枚丸ごと塗装をし直すとのこと…


目立たない場所であればステッカーなどで誤魔化す手もありましたが、センターライン上の非常に目立つ場所なので…

結局、背に腹は代えられないので車両保険を使用して修復していただくことにしました。

 
あっ、飛び石事故で保険を使用すると2012年から等級が1ランク下がるようになってたんですね…
( ̄Д ̄;) 


というわけで、桜が満開の4月上旬の時期にチタマイ号は入院となっていたわけです。


ちなみに、この期間にお借りしていた代車はこんなネタみたいなナンバーのデミオでした…( *´pq`)クスッ




1週間ほどで退院になり、ボンネットを確認してみると、どこを修復したのかまるっきり分かりません。さすがに全面的に塗装をやり直しただけはあります!



治るまでは非常に憂鬱な気持ちで過ごしていましたが、チタマイ号の復活により、ようやく精神的にも落ち着きを取り戻すことができました(*'∀`*)



この件がなければまだ先にブログを書くネタがあったのです。


3月下旬に参加した、からあげ定食さん主催の「富士ミルクランド」でのオフ会のレポが…

時系列的にも逆になってしまいましたし、遅きに失したネタになってしまいましたので簡潔に…



3/22(土)、富士山麓にある「富士ミルクランド」でのオフ会に参加してきました!



一応、「チタマイ号撮影会」との副題が銘打たれており、チタマイ号のお披露目をしてきたわけです。

と言っても、まるっきりのノーマル状態なのでちょこっと撮影していただいてからはいつも通りのオフ会でした♪

みなさんの車を見たり、駄弁ったり、園内を散策したり…




 


 
牧場なのでソフトクリームは忘れておりません!



一次会?のあとは移動して、念願の「さわやか」でハンバーグを!



つなぎを使っていないようなので肉の旨みがそのままダイレクトに伝わってきます!ヽ(゚∀゚)/
ちょっとレアな焼き加減に、とにぃさんお勧めのオニオンソースが非常にマッチしてますね~
 
げんこつハンバーグを食べてみたくて静岡に初遠征したわけですが、これは病み付きになりそうかも?

また食べる機会があれば…(・∀・)


主催のからあげ定食さん、参加のみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

お土産、納車祝い?までいただいて恐縮です…




さてさて、まだまだネタはありますのでもう少しお付き合いを…




CR-Zから乗り換えを決意したうちの父親がBMアクセラ(20S ジェットブラックマイカ)を契約したことは前回のブログで書きましたが、4/12にめでたく納車となりました!


めったにアクセラ2台を一緒に写す機会などなさそうなので、納車当日に凸してきました♪(・∀・)


 


趣味趣向はまるっきり違うと思っていたのですが、同じ車を選ぶ(私も当初はジェットブラックが第一候補でした)なんてやっぱり親子なのかな~と思ってしまった次第です…
 

と、いうわけで父親もBMアクセラに乗ることになってしまいましたが、アクセラ乗りのみなさん、親子共々よろしくお願いしますm(_ _)m
 




おまけ 

昨日、宇都宮にて展示されているAuto ExeさんのBMアクセラデモカーを見てきました。ハッチバックの方はネット上でも画像がアップされていましたので、ここではセダンの画像を♪



 

 


 
Posted at 2014/04/20 11:38:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日はCUTIE STREETの大特典会に参加🎶
今回は用意されたチェキのお渡し会(数秒間くらいトークができる)いう形式。

💿3枚分 3.6Kというのは他のアイドルグループと比べると強気な価格設定だが大人気グループだし、まぁ会えるだけでも😇」
何シテル?   11/08 16:57
Gimletと申します(*'-'*)ノ 埼玉東部に住んでおりますが、関東近県にはしょっちゅう足を運んでおります♪ 車弄りは初心者ですが、皆様よろしく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フォグランプカバー脱着(バンパー外さず) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 23:51:37
Billboard Year-End charts 1946~ 
カテゴリ:洋楽
2013/05/13 22:37:30
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年8月21日に納車。 マイナーチェンジ後のオレンジ×ブラックのツートン♪
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) チタマイさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2014年1月19日に納車。 エクステリア AUTO EXE フロントグリル MAZD ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初のマイカーでした。 14年もの間、よく走ってくれました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年12月、BLアクセラを購入。 様々なカスタムを施しながら、関東各地へとドライブ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation