• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月28日

東北道の逆走事故

またまた逆走事故。

逆走事故は全国で年間200件。
いつ遭遇しても不思議じゃない。

今回のは、黒磯板室インターから逆走したらしい。

現地のインターの映像を見ると、上り線を走ってきて降りる車とこれから上り線に入って行く車が交差し、信号で整理されている。

この信号を進入禁止と書いてある左方向へ行くと逆走スタート。
地元では、分り難い形状だと言われているらしい。

いくら分り難いと言っても、そう簡単に逆走するとは思えないんたが。

解説によると、本来、下り線への分岐はずっと手前にあるが、それを見逃してしまった人が、「左折しなきゃ」と思ってこの信号で逆走しちゃうんじゃないかと言っていた。

なるほどね、と半分納得。



か、よくよくニュースを聞くと、死亡事故の前に、1回他の車とぶつかっていたのに、そのまま走り続けていたのと、死亡事故の際にブレーキを踏んだ跡がないということを考えると、もしかして確信犯のセルフキリング?

憶測で書いちゃダメだけど、薬物使用も病気もない40歳前半のドライバーだったらしいので、そういうこともありうりはべりいまそかり?

何にしろ、巻き込まれた人は不運としか言いようがない。

ブログ一覧 | 与太話 | 日記
Posted at 2025/04/28 19:42:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

東北道で逆走事故とか、\(゜ロ\) ...
ntkd29さん

高速道路で、また、痛ましい事故が・ ...
デカぷりおさん

X交差は気を付けよう
エムケイさん

2024/08/17 高速で逆走な ...
ntkd29さん

この記事へのコメント

2025年4月28日 20:02
お邪魔します・・

確かに、
巻き込まれた人は
不運としか言いようがないです、
単身赴任の愛知県の方で、
GWで帰省中だったようです、
ご冥福をお祈り申し上げます
コメントへの返答
2025年4月28日 22:04
こんばんは。

色んなニュースを見ていると、人生の大半は運なんじゃないかと思う今日この頃。
今のところ、たぶん運が良い方なんでしょうかねぇ。
と、思えば色んな事柄に腹も立たない?^⁠_⁠^;
2025年4月28日 20:52
コメント失礼します。

誤侵入から本線への行くのを物理的に止める方法は
車が壊れるからダメとの事、新車に衝突回避自動ブレーキ義務化するけど、死者が出ていても事故原因の放置は道路行政のいい加減とこですね 2007年に車の
総重量を重くして、それ以前建設高速道路の
入り口立体交差改修に工事範囲とお金が掛かる
それだけの事かも知れません。


コメントへの返答
2025年4月28日 22:23
こんばんは。
コメントありがとうございます。

本線から降りてくる車と、これから本線に上がる車が平面交差する構造は割とあちこちで見かけますが、分かっている場所でもリスクが高そうで、かなり気を使いますよね。
作った時は利用台数が少ないから大丈夫とかなんとか考えたのかもしれませんが、どんどん改修していかなきゃ犠牲者が増えるばかりですね。
2025年4月29日 4:50
おはようございます。
黒磯板室はたまに利用しますが一瞬迷いますよ(汗)。菰田さんが言っていたけど構造の問題大ですね。しかし仰る通りで走りすぎ。今後飛び降り○○ならぬ逆走○○が増えなければよいのですが・・
コメントへの返答
2025年4月29日 7:14
おはようございます。
こういう構造のインターは神経を使いますね。
左側から車が突っ込んでくるんじゃないかとか。
普通のインターでも、料金所の直ぐ先で上りか下りの分岐を選択する際の交差で気を使わされますけどね^⁠_⁠^;

ホントに◯◯だったら、道路を走るのも命懸けになっちゃいそうですね~。
2025年5月3日 11:26
こんにちは
再び痛ましい事故が起きてしまいました。亡くなられた方のご冥福をお祈りしたいと思います。

自動車専用道路の最大の良いところは平面交差がないことです。これだけで事故が起きる確率が遥かに減ります。そのことと逆を行く構造ですね。

私の生活でも高規格道路という自動車専用道路をよく使いますが、同様の(信号機はありませんが)構造の場所があります。通行する時はかなり慎重に通ります。
ただ単に道路の構造を批判する気はありませんが、改善をする必要はあると思います。

個人の意見ですが、多くの設計者はいい加減な気持ちで線を引く人はいなくて、地形に合わせ、法律(基準)に準拠させたうえで安全を考え、コストも考え知恵を働かせていると思います。
法律や基準も安全と利便を考えて作られていますが、時代の変化や現場の状況をフィードバックしながら変えていく必要もあると思います。

じゃぁ全部立体交差にすれば良いじゃんという考えもあると思いますが、これを全国で行うと非常に多額なお金がかかります。だから平面交差のままでもより安全にできる方法がきっとあるし考える必要があると思います。

元ですが、その仕事に関わっていた者として、ただ批判だけをするメディアや人々はもっと深く思慮していただきたいとも思います。


人ってパニックになったら、止められなくなるのかも知れませんね。
よく動画で見る駐車場で前進後進を繰り返すアレ(意図的に破壊するのではないヤツ)もそういうことを感じます。
コメントへの返答
2025年5月3日 13:15
こんにちは。
巻き込まれてしまった方には、本当にお気の毒としか言いようがありません。
不運はあらゆる所に転がっているので、気を付けても対処しきれませんが、それでも注意を尽くしていくしかありませんね。

構造の問題は、おっしゃるように、場所ごとの土地利用、コスト、利用車数等など様々な要因の中で決まってきたものでしょう(人が運転するからには、逆走率のような事も織り込み済みなのかもしれません)。
いずれにしろ、このような悲惨な事故を減らせるようにしていきたいものです。

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

高圧洗浄機 導入偏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 18:44:54
Smith&amp;Wesson イコライザー UVカットサングラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 22:30:26
Hafny(ハフニー)バーエンドミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 22:26:45

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation