• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月07日

ミニバンの「走りに振ったスポーツモデル」・・・

別に、僕などがとやかく言う資格などはありませんが、どうなのでしょうか?
ミニバンにスポーツ性能・・・。

何か相反するものを強引に融合しようとしてませんか?
それとも走りに振ったスポーツモデルというコピーがあるほうが好印象なのでしょうか?

走りに振るとありますが、ブレーキの性能をUpさせたりということは無しにサスとエアロ+インテリアでスポーツ風に仕上げたのでしょうかね?

皆さん、どんなもんですか?

僕は、ミニバンなら快適+荷物がたくさん詰めるなどが価値だと思うのですが、もはや市場では通じないのでしょうか?
スポーツ性より燃費などの実用面での性能をUpさせて欲しかったりします。
ブログ一覧 | 4輪ネタ | 日記
Posted at 2007/11/07 00:32:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オブラートだった
パパンダさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2007年11月7日 0:38
ちょうど走り屋全盛だった頃の方が結婚して家庭を持ってミニバンを買わざるを得ない状況でどうせ買うならスポーツモデルって感じになるのを狙って出したんじゃないですかね(^-^)b

まあ僕は死ぬまでスポーツカーに乗りますけどねε=┏(; ̄▽ ̄)┛
コメントへの返答
2007年11月8日 0:15
こんばんわ。
日本の交通、住宅事情から数台車を所有するのは難しいですね。

そういう中、スポーツというコピーは有効なのでしょうね。
2007年11月7日 0:47
スポーツカーに乗りたいけれど、家族が多くて乗れない。そういった人たちのための仕様といえますが、やっぱり無理があるでしょうね。根本的なコンセプトが違いますから。中途半端なものは逆に市場を混乱させるのでは(勘違いを生みそうです)。
コメントへの返答
2007年11月8日 0:17
こんばんわ。
確かに、スポーツカーに乗ったことのない人が、これはスポーツ走行できるミニバンだと誤った認識のもと無理な運転をすると、最悪事故になりかねませんね。

ボディ、足、ブレーキとトータルにセットしたわけでなく、所謂見た目ですから、ここを分かって乗って欲しいです。
2007年11月7日 1:21
う~ん 家族の為にミニバンにしたが、1人で乗っても楽しめますよ!みたいな感じですかね?

でもあの車高では・・・w

ミニバンで走りを楽しめるのは運転手だけでしょうね。

2列目3列目は酔い止め必須?(笑)
コメントへの返答
2007年11月8日 0:19
こんばんわ。
あの車高、あの足回り、あのボディ剛性で無理にコーナーなどをはんどるこじって曲げようとすれば危険ですし、プアなブレーキで高速を暴走すれば、危険です。

ヘタにスポーティと謳うと誤った認識の下運転する人たちが少なからずでてきます。ここが危険なのではないでしょうか。
2007年11月7日 5:52
メインが通勤で、週末に家族で動くヤングファミリーのパパがターゲットでしょう。
スポーツでなくスポーティというところがミソですね(笑)。
明確な市場を狙い撃ちだと思います・・・。

私がミニバン買うんだったら、余裕が有ればこんなん買いますし(爆)。
コメントへの返答
2007年11月8日 0:21
こんばんわ。
僕が買うんだったら、ハイエースかキャラバンできまりです。

荷物+家族+バイクもOK。
見た目スポーツはいりません。
その分コストパフォーマンスが必要です。
僕みたいな考え特殊でしょうか・・・。
2007年11月7日 5:54
私も何一つ異ならない本音は全くの同意見です!ただ今回はあえてメーカーの立場、市場の成り立ちからコメントさせて頂きます。
どうも車好きは私を含めオタク的な発想に陥ります。結果、両極端は認め中間や中庸を酷く嫌います。1600-1800ccの車、500cc-750ccの二輪等は少なくも商売ベースでは難しい存在です。私も人には勧めても自分の身銭を切って実際に買うのは正直ためらうそれです。セカンド的に所有なら話は全く別です。
市場では少なくとも両極端の商品がありふれており、中間の隙間商品や何でも有の多目的車は逆に新鮮に目に映る事さえあります。先日のカワサキ250も個人的には正にそれです。何でも両極端の過激は良いとされる時代に安らぎの隙間商品と考えます。格差社会で今後の給料の上がらないお父さんには救いの神かも・・・。
コメントへの返答
2007年11月8日 0:23
こんばんわ。
あえて隙間を狙うというのもありなのですね。

一般の方々はきっと「スポーティ」というコピーに弱いかもしれません。

あくまで見た目スポーティと十分理解していただければ問題ないのでしょうが、これで無理な走行をすれば、危険ということはユーザーサイドで認識して欲しく思います。
2007年11月7日 6:01
日本の住宅事情が多分にあると思います。
理想はスポーツカーとコンパクトカー。

ワゴンとミニバンがそれぞれ車庫に収まっている家に住む。

横浜では、絶対に無理!(^O^)

1台でなんでもこなせる(無理があるけど)クルマが人気なのでは?
コメントへの返答
2007年11月8日 0:26
こんばんわ。
ご指摘の通り、田舎の方で車を止めるスペースが十分にある人たちを除き、都市部では駐車料金は付き1万以上はざらですし、2台所有するのはかなり難しい状況ですものね。

かゆいところに手が届くいかにも日本的商品です。
でもあくまで「スポーティ」の意味を理解して欲しく思います。
2007年11月7日 12:41
車メーカー側の視点で考えると、どうしても乗り心地が悪いミニバンを、スポーティー方向に振ったので乗り心地はある程度犠牲になりました、って良い言い訳な気が。www
コメントへの返答
2007年11月8日 0:27
こんばんわ。
なにやら専用サスとか書いてありますしね。

それってつまり乗り心地が悪いということなのではって思いましたよ。
2007年11月7日 13:57
まぁスポーツカー乗りが仮定の事情でミニバンに、というのを想定しているのでしょうか。わしの親はずっとセダン系でしたが(笑
ミニバン乗るとまず車高が駄目ですね、次にブレーキ・カーブ時の揺れ。
あとブレーキは・・・そりゃ効かない罠^^;
コメントへの返答
2007年11月8日 0:30
こんばんわ。
ミニバンはただでさえデカクしかも多くの人を乗せ、荷物も満載。
60Kの人が6人のっただけで、360K。

荷物ものせれば2.5Tは軽くいきますね。でもブレーキがプアだと思うのは僕だけではないはず。

そんな使い方をするミニバンに「スポーティ」となづけて無謀な運転を増長させやしないかと思うわけです。

危ないっすよね、ほんと。
2007年11月7日 14:23
どうですかね・・・ミニバンの「スポーツ」モデルって事実上存在しないと思うのですが・・・
メーカーは「スポーティ」モデルって宣伝してませんか?
スポーツとスポーティは似て異なる味付けかと・・・

イメージ的には同じ人物のオヤジが
陸上競技選手ばりにビシッと装備を整え、ちょっと前から体も鍛えている状態が「スポーツ」
普通の生活で、スニーカーにTシャツ、ジーパンスタイルが「スポーティ」
これが、メーカーの言うミニバンの「スポーティモデル」の正体ですよ

で、必要か必要じゃないか?は、イメージの問題です。
作業服姿のオヤジが良いのか?カジュアルスタイルのオヤジが良いのか?
そうゆうことじゃないでしょうか?

ちょっとハイパワーなエンジンについては
ミニバンの基本ポイントを抑えてあれば、非力なモデルよりもパワフルなモデルの方が良いわけで・・・

良い例がハイエースでは?
とにかく荷物が積める、エンジンはどのモデルも一緒、・・・そうすると
一般オーナーや中古車市場ではエアロ付きの方が人気がある・・・
たとえば、ご紹介のステップワゴン
エンジンは標準モデルと一緒、であれば、エアロ付きの見栄えが良い方の方が
やっぱり人気なんでは?
相反するって言うより、外見をより万人受けする状態にしたって表現の方がピッタリ?なんて思うんですけどね・・・

ミニバンのスポーティはアルミ履いて外装ちょこっと違う位で・・・キャリパーが4PODとかに成ってる訳でも無く・・・
良いんじゃないですかね?
今時、トランポだってエアロにアルミ、車高ダウンのスポーティ仕様ですから。
コメントへの返答
2007年11月8日 0:35
こんばんわ。
見た目だけの「スポーティ」を本当に理解して雰囲気を楽しんでいただく分には良いと思います。

ですが、上でもカキコしましたが、問題は「スポーティ」=速く走れると間違った認識の下運転をする方が出てきてしまう点です。

ものすごい車重なのにカローラクラスのブレーキ。これで高速を140K前後で走行したり、山の急カーブをハンドルをこじらせて強引に曲がる。
こんな無謀運転を時折見ますから怖いのです。

一般道で僕が流れにあわせてZZR1100で80kくらいの巡航をしていても後ろにぴたりとつけ、強引に抜かしていくミニバンの多いこと。
僕は別にいいのですが、その運転手は怖くないのでしょうかね?そこが疑問です。
2007年11月7日 18:30
上記の方同様、家族持ちになったらスポーツカーから降りないといけないって時にスポーツミニバンって書いてることがせめてもの救いです。

一昔前のミニバンは加速しない、ロールは大きいって感じでしたが、今のスポーツミニバンはその当たりを解消しているからスポーツって名乗ってるんでしょね。ストリームなんてまさにそうだと思いますが、ただやりすぎ感ありますよね。広いだけで、機能はミニバンじゃないように思います。だから自分みたいな子供はいないけど、スポーツカーを降りなきゃいけない人間にはぴったりなんです。

ただ、スポーツといってもミニバンでは人馬一体にはなれんでしょうね。
レガシィーみたいに性能が良ければな~。
コメントへの返答
2007年11月8日 0:38
こんばんわ。
そうなのですよ、「スポーティミニバン」といっても所詮は見た目だけなので、それを本当に理解して運転をして欲しいのです。

もちろんどんな車両でも危険な運転をする方はおりますが、「スポーティ」=おれのミニバンは速いと思ってしまう点が危険と思います。
2007年11月7日 20:55
確かにスポーティーミニバンは、流行ってる感じしますね。自分も一回オデッセイアブソルートに試乗行って、「なかなかミニバンの割にはいいなぁー。」って思って、心揺らいだけど帰りに自分の車乗った瞬間、「やっぱ所詮ミニバンだなぁ」って速攻断りの電話入れましたよ。
基本、ミニバン買う人って見た目に拘る人が多いから、見た目スポーティーなのがウケルんでしょうなぁ。
自分は、金がないのもあるけどメインカーをミニバンにはしたくないっす。
コメントへの返答
2007年11月8日 0:40
こんばんわ。
メーカーさんのキャッチ「スポーティ」はきっとつぼにはまるのでしょうね。

標準車に比べて、エアロ+アルミ+専用サス?が特別についているのですから。

でもそれを本当に速く走るためのパーツと思い込むと危険ですよね。あくまで見た目ですから。
2007年11月8日 9:42
確かに勘違いしてトバしてるオーナーが多いですね。

フル乗車しない人は必要ないと思うかもしれないけど、私の立場ですが、家族で外出となるとフル乗車になります。
しかも、子供が車酔いしやすくブレーキやハンドル操作に気を使わなければならないのです。

スペースギアに乗ってるってのもあるんですが、重心が高い分ロールやピッチングが大きいので、足廻りを少しでも変えてくあればその様な気遣いが減るので有りだと思います。

私は家族で外出の時は、電子サスをハードにして気を使って運転してます。
コメントへの返答
2007年11月9日 5:36
おはようございます。
実に、勘違いしている方は多いですね。
万一何かあったらと考えてくれればいいのですが、おいおい大丈夫か?という運転の人達は本当に多いです。

ミニバンが危険という図式ではありませんが、安全運転を切に願います。
2007年11月9日 22:34
自分は言うと変なんですけど・・・・・

本来ある素質と異種の部分を強制的に抱き合わせして商品化しているようで納得はしていません。
ただこれをしないと売れない世の中なのも悲しい話です。

ただワゴンでも重量級(E51など)はサス強化も理解できますけど、乗り心地と見た目の融合を狙ってるのでスポーツとは違いますよね。

コメントへの返答
2007年11月9日 22:56
こんばんわ。
これだけミニバンが世の中に出回ると、他社との差別化をしなくては売り上げの維持もしくはUpは難しいのが現実でしょうね。

差別化を素人目に見ると、まずは価格、装備そして見た目(デザインやらスポーティやら)でしょうか。

サスを重量に合わせたバネレート+減衰にするのは理解できますが、ブレーキが見た目ショボイのが付いているのが個人的に納得いかない点です。

このへんはどうなのでしょうか・・・。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation