• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kyokoのブログ一覧

2005年04月21日 イイね!

★ロードスター誕生前のスポーツカー (フェアレディZ)

★ロードスター誕生前のスポーツカー (フェアレディZ)たくさんのスポーツカーをあげて頂きありがとうございました。
活用させて頂きます。
今回はお約束通りフェアレディZです。

日本の最初の輝かしいライトウエイトスポーツの先駆けとなったのはフェアレディ1500(1962)だったことは以前こちらで書きました。それから、日本の社会も高度成長を迎え、より大きなエンジンとそれに見合う丈夫で大きなボディーをもち、長距離の移動も楽にこなせる余裕を持ったスポーツカー、いわゆるGTカーにつながる流れが発生します。
その中でもっとも重要な位置にいるのがフェアレディZなのです。なぜって。私が好きだからです。笑
1969年、誕生したのが初代フェアレディZでした。当時の流行のロングノーズと言われる、フロントに長く伸びるボンネットフードもつクーペスタイルは、世界の多くのスポーツカーファンを魅了しました。
さらに、当時多くのカーマニアのあこがれであったポルシェ911の半額以下で飼える高性能のスポーツカーと言うことでアメリカで大ヒットとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・その2に続く

(この記事に関連する話題があれば是非トラックバックお願いします。)
2005年04月20日 イイね!

ロードスター(番外編)ピックアップトラック(水着付き)

ロードスター(番外編)ピックアップトラック(水着付き)というわけで
水着初公開!
なんちゃって

残念でした。こんだけです 笑

徳小寺 無恒さんがトラバってくれましたので、
お返しにブログ虎張ります。

オアフ島でビーチにサーフィンに行くときに現地の友人たちに載せていってもらってました。
ホテルからサーフボードと一緒に荷台に乗ってビーチまでそのまま行っちゃいます。

ピックアップトラック便利でいいですよね。
2005年04月20日 イイね!

ロードスター誕生までのスポーツカーの歩み その1

ロードスター誕生までのスポーツカーの歩み その1みなさん、ごめんなさい!
パロディー・ジョークでした。えへへ

驚いたでしょう。Kyokoがおかしくなったって。
そりゃへんてこりんなくるま音痴のわたしでもロードスターとトラックじゃ話がつながりませんわん。
(ワトソン君わかるかね?スポーツカー関連情報のトラックバックがこれからほしいという含みのギャグだよ)
でも、もちろん、トラックの話は前のスレッドで続けますからねー。ピックアップトラックも好きだし

やっぱりロードスターのお話にはいる前に、スポーツカーというところはやっぱり押さえておかなくちゃいけないわけです。
たとえば私のお友達のなかでロードスターの「ちょっとすごいぢゃんそのくるま!」に乗っている人のお一人、とーがねーぜ ちゃんなんかすっごいカスタムのロードスターでなんですが、同時にスタリオンGSR-というなんだか、またかなりなスポーツカーのオーナーでもあるんです。
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=181724

さて、ロードスターを語るには、ライトウエイトスポーツ調べるだけじゃいけないようですね。
これはちょっと、日本におけるスポーツカーをひもといてみたくなりました。
でも、私にとってスポーツカーってなんたってフェアレディZなんです。
もう、最高!なんです。今でもほしい。

それで、次回はフェアレディの紹介をしますが、
ここで、この記事にコメントをいただける方へのお願いがあります。
私はあまりスポーツカーに詳しくないのです。そこで、日本の歴代のスポーツカーの名前をコメントに挙げてほしいのです。
よろしくおねがいします!

写真はスタリオンです。とーがねちゃんこんなのに乗ってるん?
すごすぎ。たぶん車幅と同じくらいのオーバーフェンダーついてるんだろうなあー
2005年04月20日 イイね!

ロードスターの誕生までの車社会 その12(番外編)

ロードスターの誕生までの車社会 その12(番外編)(表題変えました)

さて、お待ちかねしました。
前回までで、1980年代にロードスターが誕生するまでの「ライトウエイトスポーツ」の歴史をたどってきました。
最初の私の企画は、ここからいよいよ「ロードスター」の話になるつもりでしたが、私もこれまで「みんから」の皆さんのページをみてますと、ロードスターの話を私なんかがするまでもなく、そりゃ、すごいすごいファンの方々が多くてたくさん話されています。
そこで、今後は視点を変えて、トラックの歴史を調べることにしました。
発端は私の大切なお友達の徳小寺 無恒さんが、下のあどれすで、マツダのロータリーエンジン搭載のトラックを紹介したのを読んで私感激したんです。
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=176563 (ぜひみてね。)
(徳小寺 無恒さん、よかったらここにトラバってくださいね)
そこで、これは絶対トラックの歴史だ!と思いました。
そういうわけで、しばらくはトラックを調べていきますのでお楽しみに!
2005年04月17日 イイね!

ロードスターキャンペーンのトラックバック入力について

ロードスターレポーターキャンペーンにたくさんの方々から応援頂いて本当にありがとうございます。
精一杯がんばって落っこちたら落っこちたでかまわないななんて思っています。
だって、これをきっかけにこんなに多くのお友達ができ、ネット上でお話ができるようになったことの方がもっと意味がありました。
車の歴史にも詳しくなったし。笑
でも、中途半端はわたしの生き方からいやですので取りかかった以上は精一杯がんばりますのでよろしくお願いします。その上で結果はどちらでも受け入れられるというものですよね。

最近、応援頂いている方々からトラックバックの仕方がわからない。という問い合わせが多くなっております。
わたしもわかりませんでしたが、応援団長の狐火さんから以下の文章をいただきましたので記載します。

みなさま、狐 火です。
「kyokoちゃんを応援し隊!」隊長を務めています。
隊は以下のアドレスで情報交換をしますので、アクセスください。
隊員は、「もしかしたらKyokoちゃんの生の声が聞ける」「もしかしたら、逢うことができる」、「もしかしたら一緒にハワイに行ける」などの特典があります。(まだ本人未承諾:汗)

http://carlife.carview.co.jp/society/enthu/bbs/24315/l10/

以下に、応援方法を具体的に説明しますので、どんどんトラバってください。
*トラバる:トラックバックをすること。

トラックバックの仕方(みんからバージョン、Kyoko限定)

1,まず、いつも通りにブログの入力画面を起動させる。
2,いつものように書きたいことを入力する。
3,一番下にある「トラックバック先のURL」の入力欄をアクティブにする。
  (その位置でペーストできるように位置決めをすることです)
4,http://blog.mazda.jp/cms/mt-tb.cgi/50  (Kyoko専用のTrackback URL)
   ↑ これを3,の入力欄に「コピペ:コピーアンドペースト」する。
*絶対に他のURLを入力しないこと
5,当選するようにお祈りしながら「追加」ボタンを押す。

さらに、入力されたかどうかの確認方法は以下のアドレスにアクセスして確認できます。
http://blog.mazda.jp/pre/blog/campaign/000050.html
そのとき、ついでに、投票もしちゃいましょう。
*ブログの内容はやはりロードスターやこのキャンペーンに関連のある話題が適切ですが、特に指定はありません。

以上です。


・・・・・狐 火さん、いつもありがとうございます。

プロフィール

「中途半端な時間に目がさめた~~~」
何シテル?   02/20 06:48
車や身につける物は自己表現ですので大切に選びたいですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダドリーム北九州 
カテゴリ:全日本ロード選手権
2006/03/31 08:33:37
 
HONDA 全日本ロード選手権 
カテゴリ:全日本ロード選手権
2006/03/31 08:32:51
 
IKI FM 
カテゴリ:出演中
2005/11/17 17:56:28
 

愛車一覧

アストンマーティン V8ヴァンテージ ロードスター アストンマーティン V8ヴァンテージ ロードスター
新しいパートナーです 惚れ込んでしまいました。 車にふさわしい自分に成長したい・・・ ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
わたしの最初のパートナーになった車です。 外車のディーラーをしているお友達に、964RS ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポルポルちゃんの前に乗っていました。 大好きだったポロちゃんを紹介します。 コンパクト ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation