小樽で自転車曳きの人力車に乗りました。
往路は運河沿いの説明を受けて、復路は運河より一つ内陸の通りを走ります。
小樽が栄えていたのは明治時代から昭和初期。
その時代に建てられたらしき木造建築。
小樽の繁栄の歴史を調べたら、
1.明治初期からの北海道開発の窓口、日本海側の物流の拠点
北海道入植者、開発の玄関口の港だった。
酒田、新潟、敦賀、下関などの日本海側の物流拠点。
2.大正から昭和初期にかけてのニシンの大豊漁
肥料から食料、搾油まで様々な用途があり、世界の経済に影響を与えるほどの漁獲量。
3.明治末期からの海外への窓口、輸出港
空知石炭の搬出、輸出。樺太開発への窓口。
ガラスが多い贅沢な作りです。
知らべて見ると1904年に建てられた商店の建物のようです。
その前年の小樽大火を経験し、木造で防火を考慮した建物のようです。
そして120年生き残りました。
この商店だった会社は今も小樽でビジネスをしているようです。
先ほどの古い建物の前の区画は取り壊されて駐車場になっています。
1906年に建てられたレンガ作りの建物。
小林多喜二や村松友視の小説の舞台にもなったそうです。
この辺の内容は人力車の兄さんに教えてもらったのではなく、あとでネットで自分で調べました。
創業100年以上の飴菓子屋さん。
バター飴やその他の飴を売りに来ます(^^;;
断り切れずに一つ購入(^^;;
1933年建設の旧小樽商工会議所。
1930年建設の旧安田銀行ビル。
運河から一本山側の色内大通りは当時の小樽の金融官庁街だったようです。
明治時代から昭和初期まで北海道で一番栄えた都市。
大正時代には、横浜、神戸に次いで3番目の港町だった小樽。
大正から昭和初期までのニシン大豊漁で日本有数の金融街になり、北海道開拓、樺太開拓、空知石炭の輸出などで窓口となった小樽には、日本中の銀行や運輸倉庫業などが集結したそうです。
港から高台までまっすぐに伸びる道路。
かつては高台にある漁師の家から港に戻ってくる船が見えたそうです。
写真に写っているのは他の自転車人力車の人。
ニシン景気でお金持ちになった漁師や網元は高台に家があったそうです。
1922年建設の旧三菱銀行小樽支店。
1927年建設の旧三井銀行小樽支店。
小樽で最後の都市銀行として2002年まで営業していたそうです。
1924年建設の旧第一銀行小樽支店。
金融機関の建物の数々、いかに大正時代に小樽の経済が大きかったかがわかります。
ここで自転車人力車のツアーは終わり。
歴史的に詳細な説明は自分で調べましたが、これらの歴史的建造物のあるエリアを短時間で回るには個人では無理だったです。
若いバックパッカーの時代には自分で資料を調べて歩いてめぐったかもしれませんが、還暦を過ぎたいまの年齢だときっとこれらの場所に行くのは無理だったと思います。
そういう意味で少しお金は掛かりますが、勉強にもなり、効率的で人力車ツアーはお勧めです。今回は依頼して良かったです。
年齢によって旅の仕方も変わることを実感しました。
観光客でごった返すお土産物商店街の入り口で人力車を降り、商店街を通り抜けましたが、アジアを中心とした外国人観光客であふれた土産物店の列。
正直言って興味を惹かれるものは何もありませんでした。
「北海道」は中国、台湾、シンガポールを含めたアジアの人に人気のトレンドなので、驚くほど多くの観光客がいました・。
この建物は1915年建設のもと米穀商の建物。
1926年建設の富山の商店の建物。
洋菓子屋さんルタオの本店だそうですが、歴史的建築物かどうかはわかりませんでした。
・・・・
小樽の歴史、人力車に乗ったり自分で調べたりしないと分からなそうです。
運河やお土産物商店街の景色だけだとその良さはよくわかりませんでした。
日本の明治から昭和初期までの歴史、繁栄と衰退と観光業としての再興。
小樽に行かれる方はぜひ下調べしてからいかれたほうが良いと思います。
私は下調べしませんでしたが、人力車に乗って良かったです。
景色だけだと大したことはないです(^^;;
Posted at 2024/12/11 00:02:31 | |
トラックバック(0) |
世界の港から | 日記