• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44loveのブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

平成26年度、診療報酬改定据え置き 【説明追記】

平成26年度、診療報酬改定据え置き 【説明追記】


 年の瀬の昨日・・

 またまた心が重くなるニュースが報道されました・・




診療報酬は微増0・1% 実質はマイナス  2013.12.20 MSN産経ニュース

 政府は20日、平成26年度予算編成の焦点となっていた診療報酬改定について、全体で0・1%引き上げることを決めた。ただ、消費税増税に伴う医療機関の仕入れコスト増の補てん分を除く「実質」の改定率は1・26%マイナスとなる。

 診療報酬は医師の技術料に相当する「本体部分」と、薬や材料の価格である「薬価部分」で構成し、2年に1度見直される。実質的なマイナス改定は20年度の改定以来6年ぶり。

 26年度改定では、市場実勢価格を反映させ、薬価部分を1・36%引き下げる一方、本体部分は0・1%引き上げる。また、通常の改定率とは別に、来年4月の消費税増税に伴う補填措置として1・36%を上乗せしたため、全体では0・1%のプラスとなった。

 ・・・・

 要するに、診療報酬はそのまま、薬価を若干引き下げということ。

 一連の「救急医療の崩壊」シリーズで書いていますように、日本の医療の診療報酬は不当に
 低すぎます。(これは医師への報酬と言う意味ではなく、医療行為や医療技術の値段、
 という意味です。)

 医師としての生命を救うと言うプロの技術が、不当に安く見積もられているということです。

 従来は、その安い技術料を、薬代の差額(仕入れ価格と販売価格の差)で補い儲けていた
 訳ですが、その薬代(薬価)も年々削られています。

 相変わらず、医師会は既得権益を守ろうと、不足している医師数の増加を押さえ
 救急医や大半の勤務医は過労死しそうな劣悪な勤務状況で、安売りのように患者を
 診ています。


 中には「どうせ大した金も払っていない患者なんだから、多くを期待するな。」と、
 まるで医療制度の欠陥を患者に転嫁している医師
も多く見られます。

 根本的解決をなんら模索せずに、財政難が見込まれるから現状維持で問題放置・・

 そろそろ本気で何とかしなければ、今夜も日本中で150人以上の救急患者がたらい回しに
 されて
死ななくてもいい人達が死んでしまっています・・

 ・・・・

 今日も、腐りきった日本のマスゴミは、こういう国民の生死に関わる一刻も猶予できない問題を、
 一切報道せず、猪瀬都知事や秘密保護法の問題で騒いでします・・

 【追記】
 多くの人には、問題の馴染みがなさそうなので、簡単に説明&私の意見を述べます。

 現状
  1)現状は医師の技術の料金が安すぎ、病院は薬代などの差額で何とか利益を確保している。
  2)だからかつては必要以上に薬を出したり検査漬けにする病院が多かった。
  3)医師不足で医療行為の料金が低いので病院は医師を多く雇えない。
  4)少数の医師が過労死しそうなほどのオーバーワーク状態で働き、個々の患者への医療
   行為も雑になりがち。医療ミスも起こりやすくなる。
  5)過労な状態で働かされている医師の心もすさみ、中には酷い人格になってしまいものもいる。
  6)医師へ報酬自体は通常のプロの仕事をしている人と比べても、決して低くないが、生活環境が
   儲かっている自営業者や経営者などより高収入の方々と付き合っているため、自分たちは
   不当に忙しく薄給だと勘違いしている。(不当に忙しいのは事実・・)
  7)反面、医師が医師を審査する基準のため、生活保護者やホームレスを連れてきて、ベットに
   しばりつけ、薬漬け検査漬けにしてボロ儲けをしている病院も多くある。
  8)患者の病院窓口での個人負担率が低すぎるため(特に生活保護者や高齢者、低所得者層)
   必要もないのに病院に掛かり、みんなでプールしている医療費を浪費している。
   また、そういう患者を集めて成り立っている、医院や病院も多い。
  9)一方、医師不足であるのに、既得権益を失うのを恐れて、医師や医師会はこれ以上医者が
   増えることを望まず、医学部定員削減や、新規医学部設置の妨害を行っている。

 どうすればいいのか
  1)まずは医療行為の診療点数を適正な方向へシフトし、病院が適正人数の医師を雇えるように
   する。
  2)欧米先進国と比べても不足している医師を適正水準にまで増やすため、国公立を中心に
   医学部の定員を増やし医師を養成する。
  3)不要不急の患者を減らし、本当に必要な患者が診てもらえるように、
   (1)薬価の引き下げ、個人負担の増加
   (2)救急車の完全有料化
   を行う・・

 続き及び、詳細は、追って書いていきます・・


Posted at 2016/01/16 17:49:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 救急医療の崩壊 | 日記
2013年10月07日 イイね!

指令ミスで救急隊の現場到着9分遅れ 搬送男性は数日後死亡/横浜

指令ミスで救急隊の現場到着9分遅れ 搬送男性は数日後死亡/横浜


 消防局救急指令センターの指令ミスというけれど・・





指令ミスで救急隊の現場到着9分遅れ 搬送男性は数日後死亡/横浜  10月6日 神奈川新聞

横浜市金沢区で8月、意識不明となった男性の救急搬送のために出動した市消防局の救急隊が消防指令センターの指令で現場近くから引き返すミスがあり、到着が約9分遅れていたことが5日、分かった。男性は数日後に死亡しており、同局は到着遅れと死亡との因果関係などを調べている。

同局によると、8月11日午後2時53分ごろ、同区内の公園で「20代の男性が意識や呼吸がないようだ」と119番通報があった。消防指令センターの管制員は、同区内の病院へ搬送を終え現場近くにいた磯子救急隊と、金沢消防署の消防隊2隊に出動を指示した。

だがその後、別の管制員が金沢消防署幸浦出張所の救急隊の方が近いと判断、同3時4分ごろに幸浦救急隊を出動させる一方、磯子救急隊に引き返すよう指示した。実際は、磯子救急隊は現場から500~600メートル付近におり幸浦救急隊よりも近かったが、この管制員は確認しなかった。

同5分ごろ、消防隊2隊が現着したが、消防隊は患者搬送ができず、薬剤投与などができる救急救命士も同乗していなかった。同16分ごろに到着した幸浦救急隊が男性を搬送したが、男性は数日後に死亡した。

同局は、このミスで救急隊の到着が8~9分程度遅れたとみている。同局は男性の遺族に経緯を説明するとともに、9月に検証委員会を発足させ、死亡との因果関係などを調べている。

 ・・・・

 救急センターの指令ミスで救急車の到着が約9分遅れ、該当患者が死亡しました・・

 亡くなられた患者さんは本当にお気の毒です。このようなミスを再び起こさないように、横浜市
 消防局も、再発防止策を早急に講じてほしいものです・・

 しかし、それと同時に、東京圏大阪圏宮城県の救急患者が、毎晩150人以上受入れ拒否に
 遭っている
救急医療の実態(*1)は、いつになったら改善されるのでしょうか?

 この場合の受入れ困難とは、4件以上、30分以上搬入先が決まらなかった重症患者です。

 救急車が現場到着に9分遅れなかったとしても、現場で1時間以上も受け入れ先がないことも
 全く珍しくないのです!

 報道するにしても、もっと重要な、重大なことがあるでしょう?

 本末転倒のような気がします・・

 救急指令センターは批判しても、お医者様や病院は批判できないのかな・・

 そういう今夜も150人以上の受入れ先がない救急患者が・・

 そのうち、何人の方が亡くなってしまうのでしょうか・・

 *1:総務省消防庁の統計に拠ります。


Posted at 2016/01/24 14:57:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 救急医療の崩壊 | 日記
2013年04月28日 イイね!

救急医療体制の崩壊5 / 東北での医学部新設に反対する医師会

救急医療体制の崩壊5 / 東北での医学部新設に反対する医師会
 ゴールデンウィークも前半が始まりましたが、
 皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 折角の連休気分ですが、このような休みが始まると、
 心配になることがあります。

 そうです。救急医療です・・

 連休中は多くの通常の医療機関もお休みになり、普段、過労死しそうな状況で勤務されている
 お医者様も、一部の方はお休みが取れるようになります。(もちろん全員じゃありません。
 連休もなしに過労死しそうなほど働いているお医者様も多いです)

 つまり、普通の医療機関が軒並み休診になり、ただでさえ医師不足、受入れ不能な救急医療は
ますます過密状態になるのです


 普段でも、宮城、首都圏、関西圏の大都市圏では、一晩あたり150人もの受入れ拒否(30分
以上、4か所以上受入れが決まらなかった重症患者。総務省消防庁定義。)が発生している
のに、
連休中はその数倍の混雑(つまり受入れ拒否)の発生が予想されます。

 皆さん、この連休中には、決して怪我をしたり、病気になったりしないでくださいね!
 それはすなわち、死に直結する かもしれません。


 特に、震災被害のあった東北太平洋岸の地域に帰省する方は気を付けて下さい。
 病院が軒並み被災していますので、人口当たりの医師や医療機関が極端に少なくなっています。




 震災後の2011年から、震災地域の医師不足を端緒として、東北地方、特に宮城県を中心とした
地域への医学部新設の動き(意見)が多くなっていました。
 しかし、宮城県医師会などの反対で、まだ何も進んでいません。

 2012年、2013年になっても、宮城県や岩手県に医学部新設の打診があるのですが、日本医師会や、医学部長病院長会議や、医師への直接アンケートでも反対されています。

 結局既得権益ですから、いくら救急患者が受入れ拒否で見殺しにされていても、医師が過労死
寸前の勤務環境で医療過誤寸前の状態であっても、競争相手である医師を増やしたくないよう
です。

 下記に関連記事とリンク先を上げておきます。

医学部新設:期待高く 医師不足の東日本「自民政権復帰、後押しに」
毎日新聞 2013年02月05日 東京朝刊


 自民党が与党に返り咲いたことで、1979年の琉球大以来30年以上認められていない医学部の新設に注目が集まっている。東日本大震災の被災地などで新設構想が相次いで公表され、昨秋発足した同党の「東北地方に医学部新設を推進する議員連盟」も活動を本格化。民主党は日本医師会などの反対を受けて消極姿勢に転じた経緯があり、大学関係者は「老練な自民なら、うまく落としどころを探ってくれるのでは」と期待を寄せる。
 東北福祉大(仙台市)は11年11月、提携する仙台厚生病院と医学部新設の基本計画をまとめた。卒業生を一定期間、地域で従事させる自治医大(栃木県)をモデルとし、医療過疎の解消を目指すとの内容だ。
 「医学部は創立者、新島襄の悲願」とするのは同志社大(京都市)。被災地を含むおよそ10の自治体から「我が自治体に設置を」などと打診を受け、場所を決めないまま昨年末に新設方針を発表した。この他、国際医療福祉大(栃木県大田原市)と聖隷(せいれい)クリストファー大(浜松市)が新設構想を表明している。
 一方、自治体側では埼玉、茨城、神奈川県の他、空港税収で潤う千葉県成田市も医学部の誘致や設立を目指している。

 東日本で動きが目立つ理由は医師数の「西高東低」にある。10万人当たりの医師数(厚生労働省10年調査)は、西日本の府県が軒並み全国平均の230人を上回るのに、東日本は東京(303人)を除くと、埼玉(148人)▽茨城(166人)▽千葉(170人)と首都圏がワースト3で東北最多の宮城も222人だ。ワースト3県はそれぞれ医大が1校しかなく、「医師数と医学部には相関がある。新設なしに医師は増えない」との思いが強い。「医師養成数1・5倍」を掲げた民主党政権下の10年、文部科学省が新設の検討会を設置したことも期待を広げた。

 だが、文科省の検討会は医師過剰を懸念する日本医師会の反対などで事実上中断。積極的だった民主党政務三役も相次ぐ内閣改造で去った。文科・厚労両省は「既存学部の定員増で対応する」と慎重姿勢を崩していない。

 福島県の高校を卒業し、推進議連に名を連ねる平沢勝栄・衆院議員は「新しいものをつくろうとすれば既存団体は反対しがち。反対理由が妥当か見極める一方、ニーズがあるなら震災後の東北の特例として可能か検討していきたい」と話す。
 東京大医科学研究所の上(かみ)昌広・特任教授(医療ガバナンス)は「国は首都圏の人口増を見据えた新設をしてこなかった。このままでは高齢化や医師の超過勤務解消のため、首都圏の医師不足は一層深刻になる」と指摘している。【井崎憲】

河北新報社(2012/10/30) シンポジウム・座談会
座談会「地域医療-震災後の新たなモデルを目指して」/医師確保へ医学部を


医学部新設で医師増「百害あって一利なし」-医学部長病院長会議
医療介護CBニュース 3月11日(月)22時3分配信


「政治主導で医師偏在の解消を」-日医、医学部新設の問題点指摘
医療介護CBニュース 3月7日(木)20時7分配信

2012年11月 5日 (月)
医学部新設 意外な方向から否定される?!


Google 東北 医学部新設 反対 の検索結果 約 121,000 件 (0.24 秒)

 もちろん現在の救急医不足、救急病床不足は医学部や医師の数を増やせば解決するような
単純な問題でないことは分かっています。地域や診療科による偏在を是正すること、また、
各科ごとの薬価差益や診療報酬の見直し、そして患者の側からも不要不急の救急診療利用の
抑制など、いろいろな課題がありますが・・

 まずは、通常の診療科でも過労死になりそうな医師不足の勤務状態。早急に改善すべき
であることは自明の理です。

 上記の2012年11月 5日 (月) 医学部新設 意外な方向から否定される?!の記事の中にも、
関東圏は2050年ごろまで医師不足が続く。東北の医師不足も35年まで悪化するという記述があります。

 医学部の定員を医師会が意図的に調節して増やそうとしなかったことは私の最初のブログにも
書いています。(国会答弁リンク参照)

 しかし過労死しそうな医師自身でも医学部新設、つまり医師の増員に反対しているのです。

日経メディカルオンライン
ザ☆ディベート、第4回「医学部新設、是か非か」 医学部新設、8割超が「反対」
医学部新設に反対の立場 84.6%、医学部新設に賛成の立場 15.4%


 いくら医師不足でも、自分が過労死しそうな状況でも同業者、競争相手は増やしたくないのでしょうか・・


 ですから、この連休には、決して病気になったり怪我をしたりしないで下さい!

 
旅行に行ったり、外出すると、事故にあって怪我をしたり、体力が弱って病気になったりする
可能性が増えますので、できればどこにも出かけない方が宜しいかと・・(笑)


 上のリンク先によると、関東圏の医師不足は2050年まで続くそうですから、行楽に行くには
2051年以降にした方がよさそうです・・・(^^;;




Posted at 2017/11/03 18:52:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 救急医療の崩壊 | 日記
2013年04月07日 イイね!

救急医療の崩壊4 / 25病院に36回断られる 埼玉の男性死亡

救急医療の崩壊4 / 25病院に36回断られる 埼玉の男性死亡
救急搬送:25病院に36回断られる 埼玉の男性死亡

埼玉県久喜市で119番通報した高齢男性(75)が1月、県内外の25病院から計36回の救急搬送を 断られ、約3時間後に到着した県外の病院で死亡したことが分かった。久喜地区消防組合消防本部は「休日の病院との連携不足が問題だった」と話している。

同消防本部によると、男性は1人暮らしで、同月6日午後11時25分、「胸が苦しい」と呼吸困難を訴えて119番通報。自宅に 到着した救急隊員が近隣の各病院に受け入れが可能か照会したところ「医師不足のため処置が困難」「ベッドが満床」などの理由で断られ続けたという。

男性が最終的に茨城県境町の病院に搬送された時には、通報から約3時間が経過しており、病院内で死亡が確認された。

総務省消防庁によると、11年に救急医療機関が重症患者の受け入れを3回以上拒否したケースは1万7281回に上った。同庁の 担当者は久喜市の事例について、「36回は多い方だ」としている。

ソース:毎日.jp

これは、この時だけの話ではありません。

東京、大阪、宮城などの大都市圏では、毎晩、150人以上の重症患者が受入れ拒否に遭っているのです。

あなたやあなたの大切な家族も、今夜、急に病気を発症し、受け入れ先がなく亡くなってしまうかもしれないのです。

このまま他人事でいいのでしょうか?

Posted at 2017/11/03 18:53:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 救急医療の崩壊 | 日記
2013年03月19日 イイね!

医療過誤 日本の場合・・

医療過誤 日本の場合・・ 少し前のブログで、医療過誤とその裁判に関する映画を
 取り上げました。

 実話に基づく映画です。

 その映画では、事実を患者の家族に打ち明けた看護婦
 が、遠く離れたNYで全く別の仕事に就いていました。

 真実を漏らしたために病院や医療業界から追放されたの
 です・・

 それはあくまで映画中のお話!?

 しかも遠い外国での、、!?

 日本ではどうでしょうか?

 医療ミスによる死亡事故を目撃した医師が、良心の呵責に耐えきれず、2年半後に遺族に情報を伝えた医師が、何と病院と医療事故を起こした主治医から名誉棄損で訴えられたのです

 そして裁判所は、病院と主治医の訴えを認め、医療ミスの情報を話した医師に、名誉棄損の代金の支払いを命じたのです! 

 手術は折れたあごの骨をワイヤーで固定すると言う比較的簡単なもの。その時の針金を、誤って脳に突き刺して死亡させた執刀医(そうとうアレなようです)。
 その手術に助手として立ち会い、一部始終を目撃していた医師は、2年7か月の間眠れぬ夜をすごし、ついに死亡した患者のご両親に真実を打ち明けたのです。。

 事実を話すと名誉棄損で訴える病院と執刀医
 そしてその訴えを認める最高裁。。
 いったい私たちは何を信じればいいのでしょうか・・

 専門知識のある、その場に立ち会っていた医師でこの結果なら、一般人の患者や遺族が訴えを
 起こしても、勝てるわけがないでしょう・・



  これが現代日本の医療界と司法の現状です・・

Posted at 2017/11/03 18:54:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 救急医療の崩壊 | 日記

プロフィール

「ブルーエラーで買って1年半の個人パソコンが動かなくなった。30万円以上した日本製。3年の追加保証を購入していたが、よく考えたらセキュリティ面で他人に中身を見せられない。パソコン保障なんて実質的に意味ないじゃんw 20万円近く出して日本製のパソコンを再購入(><)」
何シテル?   04/23 14:17
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

   1 2 345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation