• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44loveのブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

20年以上前に住んでいた場所の近く 3

20年以上前に住んでいた場所の近く 3



 長年多摩川の畔に住んでいたのに初めて訪問した高幡不動尊。







 目を引く立派な五重塔があります。





 鎌倉時代に建てられた建物も残っています。





 江戸幕府の末期に幕府側として立ち上がった新選組の近藤勇と土方歳三はこのエリアの出身だそうです。





 函館、五稜郭の戦いで最期を迎えた新選組、近藤勇と土方歳三。

 明治政府から反逆者を顕彰することを許された明治初期に菩提寺である高幡不動に建てられた顕彰碑。





 昭和に建てられた顕彰碑の説明板。説明板自体は新しそうなので最近建て(替え?)られた感じです。

 日野市は観光資源として20年近く前から新選組を推しているようです。





 日本観光地百選入選記念の碑。昭和初期に新聞社により選定(詳細不明)。

 新東京百景入選記念の碑。1982年東京都によって選定。





 高幡不動から上流に行った多摩川の支流、浅川に架かる橋。

 2001年9月11日。高幡不動から上流の八王子方面に行った道沿いのダイクマというディスカウントショップでビジネスバッグを見ていたこと、その途中で仕事の電話が掛かってきたこと(内容は大した内容ではありません)を思い出しました。

 ダイクマと言えば横浜出身の歌手中村佑介氏の ”ダイナミック ダイクマー!”というCMジングルを今でも覚えています。




(**音量注意**)



 そのダイクマのお店も建物も今はなく、コンビニと住宅になっていました。

 調べてみると神奈川県発祥のダイクマ自体がヤマダ電機に吸収されてなくなっていました。

 その日の夕刻に起こった出来事があまりにも衝撃だったために、その日の出来事が23年経った今でも鮮明に覚えているのです。





 多摩川の支流、浅川の下流を見ています。

 ここから少し下流、高幡不動の一つ新宿寄りに百草園と言う駅があり、百草園付近で八王子の奥地から流れてきた浅川は青梅奥多摩から流れてきた多摩川と合流します。

 多摩川の支流が多摩川と合流する場所・・





 22歳頃の大学生の時、15歳からずっと鬱気味だった人生の暗黒地帯で何を目的に生きたらいいか、ずっと精神的に彷徨っていました。

 その時、学生時代に1000冊以上本を濫読した中に、相当数の本を愛読していた橋本治と言う作家がいました。

 その作家の代表作の一つ、桃尻娘という小説のシリーズの中に、主人公の一人が失恋して、あてもなく東京の郊外をさまよって、多摩川と支流の別れたところの三角地帯に来るシーンがありました。





 勝手に片思いして(その主人公は同性好きでした)、勝手に失恋した主人公が、気持ちを分かってもらえない寂寥感、世の中から疎外されている(同性好きの恋愛感情は成就が難しい)寂寥感、孤独感から、その河原の三角地帯に1人たたずんでいる心情風景の場面がありました。





 20代前半当時の私は、その時は、失恋したわけでもなく、誰かに恋愛感情があったわけでもないのですが、人生の目標もなく、何のために生きているか分からない喪失感、寂寥感、現実からの疎外感で、その小説のシーンがしみじみと心に沁みて、当時行ったこともない見たこともない多摩川の支流と分かれる三角の河原をこころの中に思い浮かべていました。





 多摩川から分かれた浅川の河原の風景を見て、数十年前に感じたそんな寂寥感、喪失感、20代前半のその時の心情を思い出しました。

 15歳から20代前半までの私の毎日は、絶望感、喪失感、そんな寂寥感の日々でした。

 いまでも私の心象風景はそんな寂寥感があり、私の一番好きな作家はアメリカのカート・ボネガット・ジュニアの世界です。





 遠くに高幡不動の塔を見ながら、そんな40年近く前の心境を思い出していました・・

 そんな小説を読んでいた十数年後、自分が多摩川の畔に住むようになるとは、二十数年後、多摩川の支流の浅川の上流に住むことになるとは、夢にも思ってもいませんでした。

 そんな橋本治氏も5年近く前に70歳で逝去されています。

 私はあと何年生きられるでしょうか。



Posted at 2024/12/29 06:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のスナップ | 日記
2024年12月28日 イイね!

20年以上前に住んでいた場所の近く 2

20年以上前に住んでいた場所の近く 2


 JR南武線から京王八王子線に分倍河原で乗りかえて多摩川を渡り、少しするとこんな場所に着きます。






 この駅で下車するのは初めて。





 この地図の赤い線は市境の線かと思って写真を撮りましたが、ハイキングコースの図だったのですね。

 ともあれこの周辺の地理がわかります。





 高幡不動尊の参道。

 駅前からわずか数百メートルです。

 この街のメインストリートわずか数百メートル、という昭和の歌手がいましたね(^^)

 この日は8月の終わりの日曜日の午後でしたが、、

 あまり人出は見かけませんでした。





 駅前の参道入り口の門。





 高幡不動尊。

 調べてみたら正式名称は、真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺と言うそうです。成田山新勝寺と共に関東三大不動の一つだそうです(3つ目は諸説あり)。





 目の前の道路は北野街道。

 多摩市との境から八王子の北野を通って圏央道の高尾インター近くまで開通した道路。

 府中の多摩川沿いに住んでいた時に、数回通った程度の道でした。





 高幡山明王院金剛寺は西暦700年前後に開山したと言われています。

 この前を車で通った時に、すごい立派なお寺だなと思ったことを思い出しました。





 立派な五重の塔が建っています。





 15‐16世紀建造の重要文化財仁王門。





 比較的近年に作られた?五重塔。

 大阪出身で奈良にもよく行っていた私は、五重塔があると立派なお寺という感じがします。





 銘板に「土方歳三30歳」、と書かれているのかと思ったら、よく見たら「土方歳三の像」、と書かれています。

 普通、像の銘板に、「~の像」って書きますか?w

 「像」だってみたらわかるでしょw

 おかげで、「膝方歳三25歳」、という45年前の登場人物を思い出しましたw





 高幡不動は34歳で箱館で討ち死にした土方歳三の菩提寺だそうです。





 立派な五重の塔は何度でも写真を撮ってしまいます。





 1342年建立の重要文化財不動堂。

 こんな貴重な木造建築が多摩の身近にあったのですね。





 実は、この高幡不動の前を最後に車で通った日のことを20年以上経った今でも鮮明に覚えています。

 その日は、府中の自宅から厚木のお客様に直接訪問する用事がありました。

 段ボール箱に入った製品サンプルを持参するために、普通は電車で訪問するのに、自動車で直接訪問することにしたのです。

 以前に訪問した際に、電車を降りる時にサンプルの箱を持ち上げた際、腰痛を発病し、症状を改善するまでに数か月を要したのです。

 ですから、前日電車で自宅に持ち帰って、当日は自動車で顧客に持参していました。

 府中から八王子、厚木と下道で往復し、通常の勤務時より早く、18時ごろに自宅に到着することができたのです。

 当時は、毎日終電で25時ごろに帰宅するような生活でしたので(その後過労で重度の帯状疱疹になり1週間入院と1か月自宅勤務することになります)、とても珍しく明るい時間に自宅に到着できた日なので印象に残っていました。

 そして18時からのニュース番組を見ていると・・

 いきなり黒煙を上げるNYのWorld Trade Centerのビルが画面に大写しになりました。

 そして(その後、仕事で鬱になった)学生時代の友人から携帯に電話がかかってきました。





 「事故かな?」という友人に「これはテロだと思う」と答えた私・・

 2011年9月11日・・

 あの日のことは23年以上経った今でも鮮明に覚えています。


 つづく・・


Posted at 2024/12/28 00:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のスナップ | 日記
2024年12月27日 イイね!

20年以上前に住んでいた場所の近く

20年以上前に住んでいた場所の近く



 今年の夏に20年以上前に住んでいた場所の近くに行きました。




alt


 長年比較的近くに住んでいたけど初めて乗り換えに使った駅。

 JR南武線と京王線の乗換駅。

 35年以上前、社会人になってから最初の仕事の職場の先輩がこの駅の近くの事業所に本社のある某大企業の子会社の人でした。

 月1回の東京出張のボードにこの地名が書かれていました。


alt


 20数年前に、この駅の比較的近くに住んでいましたのでこの駅の近くのスタンドで愛車の給油をしていました。

 前の会社(今の業界)に入る転職の時、この駅の近くの自動車部品メーカーの海外営業に応募して合格していました。

 その会社は自動車通勤を認められないことや東南アジア駐在3年の条件が引っかかって辞退しましたが、私が入社して数年後に入ってきた部下が、同じようにこの会社に合格して辞退していました(^^;;

 そんな懐かしい想い出のある近くに住んでいたけど一度も降りたことも乗り換えたこともない駅に初めて行きました。

 写真は乗り換え時間がなかったので発車する車内から撮りました。


alt


 駅を発車するとすぐに多摩川の鉄橋に差し掛かります。


alt


 この川の側道はいすゞピアッツァに乗っている時に通いのいすゞディーラーがどんどん閉鎖されていき、立川のディーラーまで車検に出しに行っていた時に通いました。

 調べてみると、当時のいすゞディーラーは販売会社ごと吸収されて消滅しており、多摩地区に沢山あった店舗は八王子の1か所だけになっているようです。

 もちろんその1か所はトラックのみの受付になっていると思われます。

 当時、2000年代の初めにはすでに乗用車販売中止から10年近く経過しており、車検や点検に出しても乗用車のことをわかるメカニックはほどんいまませんでした。車検の点検シートも、トラックのもので、トラックの絵が描かれていました。


alt


 この線路の左側は、キューピーマヨネーズの工場。

 写真に写っている建物は隣の電機メーカーの事務所です。


alt


 この川沿いの道、冬には富士山が素晴らしくよく見えます。


alt


 20数年前はこの橋の向こうの川沿いのボロ家に住んでいました。

 当時女医さんと付き合っていて週末の朝はこの橋を渡って勤務先の救急病院に送っていったな。冬の朝は富士山が本当にきれいに見えた。


alt


 川の向こうにある緑は米軍のリクレーションセンター。

 多摩川中流以下で唯一の森や緑のある河岸エリアです。


alt


 私はその対岸のあばら家に住んでいました。

 窓を開けると多摩川と対岸の緑の景色がきれいだった。


alt


 キューピーマヨネーズの近くの病院には、41歳の時、過労で帯状疱疹になり1週間以上入院しました。

 その直前の数か月、月に1日くらいしか休めず、海外出張か国内出張、それ以外の日は会社に泊まり込むような毎日でした。

 その病院も彼女が夜勤のバイトをしていた病院でしたが、その時は彼女も転勤していてそれがきっかけで別れました。私は重病でもないのに心配をかけるのが嫌で家族や友人にも知らせなかったので、感染防止の個室で見舞客が全く来ない奇妙な患者でした。(会社の部下は断ったのに来てくれましたが。)


alt


 当時、S15シルビアMR-S、最終型のセリカを試乗して、Piazzaか944S2をS15かどれかに乗換えようかとこの川沿いの道を試乗の行き帰りに通りながら悩んで考えていたことを昨日のように思い出します。


 つづく・・


Posted at 2024/12/27 00:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のスナップ | 日記
2024年12月16日 イイね!

時計台と札幌駅

時計台と札幌駅





 札幌観光2日目は時計台に行きました。









 すすきののホテルから徒歩で10分余り。

 この日も大通り公園を少し散策して、コーンとジャガイモを食べました(^^)

 そして大通り公園を越えてすぐにこんな景色が。





 これも34年前に見た風景。





 外国人観光客が結構いらっしゃいました。

 1878年に札幌農学校(北大の前身)の建物として建設され、1881年に時計塔が付け足されました。





 札幌農学校の演舞場として建設された当時は壁が灰色だったそうです。

 歴史のある大学の歴史のある建物はいいですね。

 自分が高校、大学と学校には楽しい想い出がなかったので、こういう大学の建物には憧れます。

 自分が大学時代にアイビートラッドファッションをしていたのも、後に英国の大学に留学した(聴講生ですが)のも、そういう背景があった気がします。





 時計台からそのまままっすぐ歩いて札幌駅まで来ました。

 きれいで立派な駅ですね。





 札幌駅にも大丸があるのですね。

 大丸は大阪心斎橋が本店のデパートですが、大阪駅と東京駅にも大きなお店があります。





 札幌の駅ビルを見学して今回の札幌の旅はお開きです(^^)


Posted at 2024/12/16 04:34:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅のスナップ | 日記
2024年12月14日 イイね!

34年振りの大通り公園

34年振りの大通り公園


 札幌到着3日目。

 観光2日目はこんな場所に来ました。







 すすきののホテルから歩いて10分程度。

 こんな塔の見える場所です。





 20分余り並んだ食べ物は、大通り公園名物。

 とうきびとじゃがいもバター。

 トウモロコシを茹でて表面を炙って焦げ目をつけたもの、1/2本で500円。

 ジャガイモ蒸かしてバターを載せたもの、500円。

 今回は札幌B級グルメツアーです(^^)





 ちょうどお昼前で公園は混んでいました。

 半分以上は外国人観光客。





 茹で焼きコーンと蒸かしジャガイモ、こんな景色を見ながら食しました。

 両方とも美味しかったです。観光グルメとして☆4/5(^^)





 いまから34年前、英国の大学の英語コースに入学した時に、クラスメイトに新聞記者を辞めてきた人がいました。

 その人は37歳で岩見沢出身の元北海道新聞の記者。何かが嫌になって辞めて英国の大学に英語留学に来られたようです。

 その人には仲良くして頂いて、学校の他の日本人留学生たちと一緒にわずか3か月の間ですが親しくさせて頂きました。

 当時は北海道新聞=北海道の朝日新聞(中日新聞、東京新聞、毎日新聞、琉球日報、沖縄タイムス、、)、だとは知りませんでしたが、その人にある日、44Love(私)のおかげで(物事に)ポジティブな視点ができた、って言われたことがありました。

 その人は3か月後にロンドンに移って何か仕事をしながら英語学校に通おうとされたようでしたが、労働ビザもない英語も片言の37歳の外国人には難しかったようです。

 その人とは、翌年3月の春休みにバックパッカーとしてポルトガルのリスボンやイタリアのローマで落ち合って一緒に旅をしたりしました。

 その人とはローマでお別れして以来お会いしていません。

 私はその後、英国で大学の聴講生になったり、大学から紹介された仕事で日系商社に勤めたり、現地の高校や大学の講師になって4年近く英国に滞在しました。

 あれから30数年、私も定年に近い歳になりました。

 私より10歳年上だったその人は70代になっています。

 Masatoさん、今頃日本のどこかでお元気にされているでしょうか?





 北海道新聞のビルを見て、一瞬で34年前の思い出が蘇りました。

 そんなことを思い出しながら大通り公園を歩きます。





 こんな場所に到着。

 大阪の通天閣には茨城の日立の広告、札幌のTV塔には大阪のパナの広告ですか。





 TV塔から見た札幌の街。

 大きいです。





 大通り公園では札幌マラソンの準備が行われていました。





 Masatoが勤めていた北海道新聞。





 前回この景色を見たのは英国に出発する直前の、ちょうど34年前でした。


Posted at 2024/12/14 06:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅のスナップ | 日記

プロフィール

「愛車登録した3週間目くらいから「機能別」表示にしているのに、マイページを開くと毎回「ストリーム」形式で表示されており、早く愛車口コミを投稿させるように促す。毎回変更されてうっとうしいのでこのページから口コミを書こうとすると写真などが簡単に投稿できない。本当にクソな運営だな(><)」
何シテル?   04/14 16:52
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

   1 2 345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation