• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44loveのブログ一覧

2020年02月25日 イイね!

ある春の日の機窓から・・1

ある春の日の機窓から・・1



 ある春の日・・






 快晴の空・・



 ゆっくりと滑走路に出ます・・



 離陸して西に旋回し、そして東に向かいます・・

 外輪山の縁がきれいです・・



 外輪山の中にそびえる火口丘群、阿蘇五岳・・



 今日は噴煙は殆ど出ていないです・・



 15分ほど居眠りしている間に・・

 阿波踊りの国とタマネギの島・・



 淡路島の南岸は絶壁の山になっています・・

 四国山地からの隆起の続きですね・・



 紀伊水道の真ん中には友が島・・



 紀ノ川の河口には、旧住友金属の製鉄所・・

 現在は日本製鉄と呼ばれています・・



 奈良県の紀伊山脈から吉野を通って和歌山県に流れる紀ノ川・・

 紀ノ川の上流方向まで来たら機体は旋回を開始します・・

 つづく・・

Posted at 2020/02/25 23:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅のスナップ | 日記
2020年02月17日 イイね!

フレディとタタとマツダと白熱球・・2

フレディとタタとマツダと白熱球・・2**本ブログは2020年2月17日に投稿したブログの改行、リンク切れ等を修正したものになります。


 時の流れは速いもの、、

 前回のブログからはや一年が過ぎてしまいました、、



alt


 映画ボヘミアンラプソディーが公開されて大ヒットして1年半余り、、

 TVではまだまだQueenの曲が良く使われています。





 そんなフレディ・マーキュリーとランプ、Mazda、TATAの関係とは、、





 フレディ・マーキュリーこと、ファルーク・バルサラは、パールシー、インド在住の拝火教(ゾロアスター教)の血統でした。

 世界最古の宗教と言われる拝火教、古代ペルシャで紀元前6世紀には存在していたと言われる一神教・・

 フレディー(ファルーク)の祖先は、イスラム教が普及した7世紀後半にインドに移住したパールシー(ペルシャ人の意味)でした。

 少数民族を巧妙に利用して植民地を統治していたイギリス政府に雇われていた父親は、ファルークが幼い時に、当時の英国植民地サンジバル(今のタンザニア)に転勤し、やがてロンドンにやってきました。





 そのゾロアスター教の最高神の名前がAhura Mazda(アフラ・マツダ)・・

 ゾロアスター教の最高神から名前を頂いたMazdaランプ、1909年、オハイオ州のShelby Electric Companyのタングステンランプの商標として登録されました。1914年GEに買収され、GEの白熱球のブランドとして使用されました。





 Mazdaランプブランドは、日本では1911年に東芝の前身である東京電機にライセンスされ、1962年に東芝ランプに名前が変更されるまで使用されてました。

 本家アメリカのMazdaランプは2013年まで使用されていたようです。

 日本の東芝白熱球は政府の地球温暖化対策により、2010年に製造が中止されました。

 日本でのマツダランプのブランド使用は1962年まで、通りで私自身は全く聞き覚えも見覚えもないはずです。





 その一方、私にも親しみのあるMazda。自動車のMazdaブランドは1931年から使用されており、Matsudaではなく、Mazdaとしたのは、やはりゾロアスター教の最高神、叡智・理性・調和の神、Ahura Mazdaから名前を取ったからなのです。





 植民地の民族分断を巧妙に利用して統治していた大英帝国。インドでは少数民族のパールシーを利用していました。そんな英国植民地時代に頭角を現したパールシー、その中の1人にインド有数の財閥であるTATAグループのTATA一族があります。





 そんなパールシーの末裔であったファルーク・バルサラは、厳格な教徒であった父親に反発し、自分でフレディーと言う芸名を付けましたが、不治の病の末期に父親と和解し、葬儀はゾロアスター教に沿って行われたとも言われています。





 ゾロアスター教の最高神アフラ・マツダ、仏教の阿修羅の語源は、ゾロアスター教のアフラから来たと言われています。

 ・・・・

 日本を始め世界的な大スターとなりながらも、その出自やセクシャリティーに悩んだと言われるフレディー・マーキュリー。どんな宗教の元かは分かりませんが、幸せに安らかに眠れていることを望みます・・


Posted at 2025/02/14 19:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名曲の風景 | 日記
2020年02月16日 イイね!

街角の名車たち141 Honda Freed GB5 / Hiroshima

街角の名車たち141 Honda Freed GB5 / Hiroshima


 ある秋の日、ホンダのベストセラーカーに乗りました。





 30年前に1年ほど住んでいた街・・



 ご当地のお土産。



 ちょっと気味悪い広告。



 私の一番好きな新幹線がやってきました。



 高性能と独自の規格過ぎてJR東海から冷遇された悲運な新幹線・・



 翌朝はいい天気・・



 初めて乗るホンダのベストセラーカーが出てきました。



 小さな車体に箱型のボディー。

 狭い車体面積を最大に生かしたミニミニバンです。



 足元スペースを稼ぐためにダッシュボードから生えたセレクトレバー。

 ハンドルの向こう側にある蓋つき小物入れ。



 メーターはデジタルメーターです。

 30年ほど前まではデジタルメーターは全く好みじゃなかったですが、レンタカーで10年近く乗った2代目プリウスや、ここ10年程のシトロエンなどの欧州車で慣れたためか、デジタルメーターの方が見易くて好きになりました。



 ダッシュボードには明るい木目調のシールが貼ってあります。

 何かと安っぽく合理的過ぎに見えやすいミニミニバンには、こんな明るい木目調の装飾は個人的にはすごく好感が持てます。

 これを安っぽい偽物と言う人も居そうですが、元々経済的なミニミニバンなんだから安っぽいステッカー木目でいいじゃないかと思います。ホームセンターで買う安い組み立て家具なんかでも、黒や白の単色よりも、木目模様が貼ってあるものが好きです(^^)



 フロントは最近のステップワゴンにも通じるホンダ顔・・

 地方の一般道と高速道路を100㎞ほど走りましたが、3代目Fitをベースにしているせいか2代目Fitよりはボディー剛性が高く操縦しやすい気がしました。

 ホンダファンやホンダ派のニューファミリーにはいい選択の一つかもしれません。今度の3代目フリードはどうでしょうか?



 帰りの空港にはこんな超高級車の広告が、、

 広島+この車、、

 なんだかちょっとイメージが、、(^^;;

 バブルの頃、大阪輸入車ショーのマセラッティーのブースにはその手の人たちばかりがだったことを思い出しました、、(^^;;

Posted at 2020/02/16 12:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2020年02月11日 イイね!

街角の名車たち140 Toyoya Mirai Shirogane Minato-ku / Tokyo

街角の名車たち140 Toyoya Mirai   Shirogane Minato-ku / Tokyo

 2020年、令和初の1か月も早くも過ぎ去ってしまいました。

 実は2019年の年末に書きかけていたブログですが、、

 2019年の終わりに久しぶりにこんな車を見かけました。




 港区白金の国道・・

 トヨタの燃料電池車、Mirai・・



 このFuel Cell Vehicle(FCV)、液体水素を化学反応させて電気を作り、その電気でモーターを駆動させるという、簡単に言えば水素発電式電気自動車。



 実はミライを見るのは3回目です。

 一度目は2015年の冬の発売直後・・

 2015年の冬の日。宮城県の地方都市のスーパーの駐車場に止まっていました。

 雨の中でブルーのボディーが美しかったです。

 二度目は2019年の秋の夜。自宅近くの駅前に止まっていました。秋雨に濡れるブルーのボディーでした。



 スタイルは4代目プリウスの流れからくるプリウスPHVによく似たボディー。



 個人的にブルーの方がボディーの抑揚が分かりやすい感じ。



 内装もプリウスの流れを汲んでいる気がします。



 デザインや現在の実用性はともあれ、まずは水素Fuel Cellの車を量産化して売り出したトヨタはすごいですね。



 真後ろのデザインは未来的というより、ちょっと重たくて野暮ったいですね。



 鮮やかな色の四代目プリウスが隣に来ました。

 鮮やかな黄色が似合うプリウス。リアデザインはプリウスの方が完成している気がします。



 乗り味は電気自動車+プリウスを重厚、高級にした感じ・・?

 実は私の知り合いが液体酸素メーカーさんの招待で運転されたことがあるのですが、プリウスのような普通の車で運転しやすかったそうです。



 未来とプリウスのサイドスタイル・・



 プリウスとミライ、同じ系統のスタイルですね。



 プリウスPHVとミライ・・

 レンタルキャンペーンもあったようです。

 1997年に発売されたプリウス、2003年に発売された2代目がベストセラー車になり、初代発売からたった6年余りで一般的に普及しました。

 2015年に発売された水素発電車、何年後に量産車として普及するのでしょうか・・

Posted at 2020/02/11 20:46:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記

プロフィール

「愛車登録した3週間目くらいから「機能別」表示にしているのに、マイページを開くと毎回「ストリーム」形式で表示されており、早く愛車口コミを投稿させるように促す。毎回変更されてうっとうしいのでこのページから口コミを書こうとすると写真などが簡単に投稿できない。本当にクソな運営だな(><)」
何シテル?   04/14 16:52
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
16 171819202122
2324 2526272829

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation