• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44loveのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

街角の名車たち193 Honda S660 Neo Classic / 佐野SA、栃木

街角の名車たち193 Honda S660 Neo Classic / 佐野SA、栃木

 コロナ蔓延前の昨年の早春、北関東にB級グルメツアーに行きました。

 そんな道中で見かけたこんな車。



alt

 なんだかユニークな虫みたいな顔をした車。

alt

 何だか赤塚不二夫アニメのお巡りさん見たいな顔にも見えます。(たとえが古い^^;

alt

 やはり昆虫みたいだなぁ。

 カッコいいというより、かわいい、ユニークなスタイリングです。

alt

 大きさやスタイルは何だかS660に似ていますね。

 これは、ホンダが発売するS660のボディーキット装着車です。

 名前は、Honda S660 Neo Classic

alt

 リアスタイルはこんな感じ。

 フロントもリアも、特にクラッシックやネオクラッシックな感じはしませんね。

alt

 価格はキット本体のみで税込み132万円。

 これに取り付け費用と塗装費用が掛かります。

 S660は税込み203万円と232万円。キットと合わせて335万円と364万円。

 組み立て+塗装で500万円弱?

alt

 外装のみの違いで中身はS660と全く同じです。

alt

 中古車(新古車?)で430万円。買うならこちらの方がお得かな?

alt

 これがオリジナルのS660

alt

 フロントもリアもオリジナルデザインの方が好みです。

alt

 オリジナルには内外装を特別におしゃれしたモデューロXというシリーズもあり、304万円と、315万円(バージョンZ)。オリジナルの100万円、115万高です。

 このモデューロXシリーズも、中身は変えず内外装のおしゃれのみのようです。

alt

 オリジナルで200万円ちょっとで購入できるS660。

 中身は全く変わっていないのに、外装をユニークに変えるだけで500万円弱のお金を出すユーザーがどれだけいるのか?

 どうせなら、エンジンを880ccにするとか(普通車規格)、ボディー剛性やステアリングを強化するとか、強化バージョン(足を固くするのではなく)を出して欲しいですね。

alt

 ホンダメーカー純正のいわゆる光岡クルマ。

 キット購入の申し込みは、月曜日の5月31日で締め切りのようです。

 あと1営業日しかないので、買いたい人は急げ!!(^^)

 ・・・・

 オリジナルより100万円以上高いモデューロX。300万円近く高くなるネオクラッシック。デザインの好みはそれぞれでオーナーさんを特に貶すつもりはありません。

 しかし、中身を変えずに外見だけいじって高い金額をチャージする。そして中身をバージョンアップする追加車種を一切出していない。

 F1常勝メーカーだったホンダの迷走を象徴しているような気がします。





 、、といいつつも、やはりこんなビデオを見るとS660が欲しくなります(^^)





 アルトワークス、じゃなくてこの車はターボRSでした。ワークスはこの後に出たもっとスポーツ仕様で5MT車もあるようです。





 トゥインゴもRRで楽しそう(^^)

 やっぱりS660を発売したホンダは偉大だ(^^)





 なんとS660は生産終了になるそうです。欲しい人は急げ!

 私も一戸建てに住んで3台止めれるのなら購入するんだけど。

Posted at 2021/05/30 10:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2021年05月28日 イイね!

街角の名車たち192 Toyota Chaser Raffine Turbo-D / Kumamoto

街角の名車たち192 Toyota Chaser Raffine Turbo-D / Kumamoto

 コロナ前の熊本、もう1年以上前ですね。

 懐かしい車を見かけました。





 バブル期に圧倒的に売れたマーク2、チェイサー、クレスタ3兄弟。

 雰囲気がバブル絶頂期だったので懐かしく写真を撮りました。



 帰って写真を見て調べてみると、1988年発売の4代目チェイサー。まさにバブル最盛期の車でした。

 エンブレムからグレードは、ラフィーネ、エンジンは2.4Lターボディーゼル。

 ラフィーネは、最上級のアバンテの次のグレードで、1.8Lのガソリンと2.4Lのターボディーゼルエンジンの上級仕様のようです。



 インパネはアバンテよりは少し簡素系。

 当時はまだエアバッグがついていなかったのですね。



 これはアバンテのインパネ。バブル絶頂期のガジェットてんこ盛り。豪華に見えるスイッチだらけです。この当時のベンツなどのドイツ高級車が、スイッチやダイヤルが数個ずつで、「インパネを見なくても操作できる安全性」とうたっていたのと正反対です。その後、1990年代後半からのベンツは、インパネを凝視しないと全く操作できないデザインになりましたがww



 おそらく絶頂期に新車で購入されたターボディーゼルの豪華仕様。

 あれから30年。オーナーさんも定年をお迎えになった方でしょうか。

 ずっと維持されてドリ車などの改造されずに生き残っているのは貴重ですね。





 当時のチェイサーのCM。おしゃれで豪華でバブル絶頂期のいい雰囲気ですね(^^)

 ぱっと見、女性の年齢がすごく若く感じます。





 NYでしょうか。洗練された淑女を乗せる車、ということかな。

 右ハンドルだからドライバーが助手席を開けるシーンがないですね。

 NY市内は一方通行だらけなので、右ハンドルでも助手席は開けられるけど、


 当時のSpecと価格です。

 ラフィーネ 1,838 cc 105 ps 15.2 kg·m 177万円
 ラフィーネ ディーゼル 2,446 cc 94 ps 22.0 kg·m 185万円
 アバンテ 1,988 cc 135 ps 18.0 kg·m 219万円
 アバンテ ツインカム24 1,988 cc 150 ps 18.6 kg·m 248万円
 アバンテ G スーパーチャージャー 1,988 cc 170 ps 23.0 kg·m 281万円
 GT ツインターボ 1,988 cc 210 ps 28.0 kg·m 285万円
 アバンテ G 2,954 cc 200 ps 27.0 kg·m 326万円

 アバンテツインカム24 150馬力、スーパーチャージャー 170馬力、GTツインターボ 210馬力・・

 当時すごいと思っていた性能も、今振り返ってみると普通の性能ですね。当時の車は今より安全基準が低く軽かったでしょうが、時代の進歩はすごいです。






 上流階級の女性にしては見た目が若い感じです。





 アメリカと思ったらこの1991年版はミュンヘンナンバー。

 建物もドイツの感じです。ミュンヘンは結構詳しいけどここはどこかな。

 モデルさんはやっぱり20歳前後の感じですね。この服装には少し若すぎる(^^)

 昔のケンメリの2人も27歳と17歳だったし。西洋人は日本人には大人びて見えますからね。


 ともあれ、日本の景気最盛期の1980年代。車好きにとっては夢のあったいい時代でした。

 でもこのCMに似合う雰囲気の日本人のユーザーさん、いたのかなぁ。

 私では全く様にならんよ(^^;;

Posted at 2021/05/28 21:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2021年05月26日 イイね!

街角の名車たち191 Rover MINI 1.3 / Ohtaku, Tokyo

街角の名車たち191 Rover MINI 1.3 / Ohtaku, Tokyo


 ある日の国道1号線。

 新車にようなきれいな旧車を見かけました。






 新車のようなRover MINI。

 1959年のMK1から、2000年終了のMK10まで41年作られました。最後の10年間はほぼ日本向けに生産されていました。



 最終型でも製造終了後20年。新車のように見えるのは保管状態と手入れがいいからでしょうね。



 ボディーカラーはCooperっぽいですが、ルーフキャリアにはHerritageと書かれています。ルーフキャリアは昔風の木製枠で、VANという1960年代に日本にトラッドを紹介したブランドのステッカーが沢山貼られています。



 ホイールはCooper仕様のホイールで、センターにはCooperのロゴ。ヒュエルキャップの下にはユニオンジャックが付いた汚れ防止のリップ。リアホイールアーチの前にはユニオンジャックがはためいたステッカー。



 この写真は最終型の1.3iの13インチクーパー仕様車です。



 ヘリテージ仕様はこんな感じでした。



 特別な内外装のおしゃれな仕様だったようです。



 このオーナーさん、60代中頃の定年後のおしゃれなおじさまでした。

 この方の1970年代の青春時代、VAN族でトラッドの走りだったのかも知れませんね。車好きにエンスーと言う言葉を作った当時の自動車雑誌NAVI、に連載されていた早世されたイラストレーターの渡辺和博氏を少し思い出しました。私も当時の友人の影響で、1980年代はトラッドファッションの若者でした。

 日本にトラッドを紹介したVANの創業者石津健介氏は1951年に会社を設立し、1970年代後半に会社は倒産しましたが、その後デザイナーになり、2005年に96歳で大往生されました。

 MINIはトルコ生まれのギリシャ系イギリス人Alec Issigonisによってデザインされ、1959年に発売。1994年にMINIブランドがBMW傘下になった後も、NEW MINIが発売される2000年まで製造されました。

 私も日本でMINIを乗って見たくて、Roverの1.3Lの新車を試乗したのですが、英国でMINIより重いMETRO、それもタイヤの太いMGターボに乗っていたのでパワステなしでも大丈夫だと思っていたのですが、日本でパワステなしのMINIに乗るとハンドルが重い、、

 日本の街中の走行速度が英国の路地に比べてすごく遅いのに気が付きました。

 日本の街中で初代MINIに乗っている人はノンパワステをものともしないMINI愛がすごいと思います(^^)

Posted at 2021/05/26 20:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2021年05月25日 イイね!

ある日の昼御飯79 濃い味のどろっと系醤油ラーメン / 東京

ある日の昼御飯79 濃い味のどろっと系醤油ラーメン / 東京





 週に約1回の出社日。昼食用にカップヌードルを持参します。








 今回は、明星 至極の一杯 醤油。

 横浜のスーパーマーケットでセールされていました。



 あと入れの香味油が蓋の上に乗せられています。

 お味の方は、こってりどろっと醤油味。濃厚さは☆5、好みとしては☆2以下/5。

 最近横浜家系や全国的な豚骨醤油ラーメンブームなのか濃い味が多いですね。

 この至極の一杯。味には凝ってると思うので20代の時に食べてみたかったな。

 こってりドロッと醤油味が好きな人はお試ししてもいいかも(^^)

Posted at 2021/05/25 19:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の食事 | 日記
2021年05月24日 イイね!

街角の名車たち190 McLaren 570S / Böblingen, Germany

街角の名車たち190 McLaren 570S / Böblingen, Germany
 数年前のある日、いつもの顧客の近郊のホテルにチェックインし、夕食用のサンドイッチや総菜を近くにあるショッピングモールに買いに出ました。

 そんな中で見かけた1台。


alt

 ドイツでもなかなか見かけないマクラーレン。

 車種はわからないけど写真を撮りました(^^)

alt

 写真をよく見ると、ナンバーがBBナンバーの570。

 マクラーレン570Sクーペですね。

alt

 BBはこのあたりの地名Böblingenのナンバーです。

 Böblingenの隣町はベンツのメイン工場があるSindelfingen

 このあたりはベンツの試作車特装車が唐草模様をまとってよく走っていたりします。

 またPorscheのスポーツモデルのナンバーも、S=Stuttgartナンバーより、BB=Böblingenナンバーが多いです。

 Porscheの本社は谷底にあるStuttgart市街を挟んで街の反対側のZuffenhausenにあるのですが、なぜか雑誌などの広報写真でもBBナンバーが多いですね。

 10年以上前にCarrera GTが出た直後にも、この付近でBBナンバーのCarrera GTを見かけました。

 このエリアには24年間仕事で通っています。

alt

 そんなBöblingenで見かけたマクラーレン570S、どんな車でしょうか。

alt

 フロントもリアは典型的な最近のマクラーレンスタイル。

 ボディーサイズ 4530×2095×1202mm。幅が広く車高が低いですね。
 
 アルミボディーで乾燥重量1313kg。MR。7速AT。

alt

 3.8リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ 570ps、61.2kgm。

 1313㎏に570馬力のMRです。危険です(><)

 車両本体価格:2556万円。スーパーカーの割に安いか?

alt

 内装はタイトでラグジュアリーな感じがします。

 スパルタンなロータス・エクシージとは違う世界ですね。価格も違いますが。

alt

 ドアの開き方はこんなの。幅の狭い駐車場所でも便利ですね。

alt

 マクラーレン。私にはちょっと縁のない世界のスーパーカーです。

Posted at 2021/05/24 19:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記

プロフィール

「ブルーエラーで買って1年半の個人パソコンが動かなくなった。30万円以上した日本製。3年の追加保証を購入していたが、よく考えたらセキュリティ面で他人に中身を見せられない。パソコン保障なんて実質的に意味ないじゃんw 20万円近く出して日本製のパソコンを再購入(><)」
何シテル?   04/23 14:17
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/5 >>

       1
234 567 8
910 111213 1415
1617 1819 2021 22
23 24 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation