• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44loveのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

街角の名車たち209 Nissan Cedric Wagon(Y30) / Yokohama

街角の名車たち209 Nissan Cedric Wagon(Y30) / Yokohama

 横浜の町工場や中小企業が集まる地域で、懐かしい車を見かけました。





 綺麗なグリーンのセドリックワゴン。

 エステートでもブレークでもなく、ワゴンです(^^)

 1983年から1999年まで作られました。ハードトップとセダンは4年後の1987年にモデルチェンジしていますが、ワゴンは後継車がなかったのでしょうね。



 5ナンバーで堂々とした四角いスタイル。

 アメリカンスタイルを日本のサイズで、20年以上たった今から見てみると、結構カッコいいです。



 中古車屋さんのサイトにあった車。グリーンメタリックのボディー。

 このグリルとマスコットは姉妹車のグロリアのようです。



 リアには木目調のフィルムが貼られています。

 木目調のフィルムは1970年代のアメリカのワゴンの流行ですね。



 1980年代の流行のモケットシート。

 この頃のセダンと違って、チンチラ風のやりすぎではないのが好感が持てます(^^)



 ベンコラ(ベンチシート、コラムシフト)ですね。

 インパネは当時の日産の絶壁インパネ。



 当時の日産高級車のインパネ。

 家庭用コンポのようなカーオーディオとエアコンスイッチ。



 モケット地のドア内張。



 貨物室の床には3列目の簡易シート。後ろ向きに座れます。

 当時の簡易シートはシートベルトはあったのかな?



 1960年代から70年代初めくらいまでの日本車の貨物車に流行ったアメ車風四角いスピードメーター。タコメーターはありません。



 2L、V6、EFIエンジン。



 1980年代のセドリックワゴンが1999年まで作られていたことを知って驚きました。ハードトップはその間に3回モデルチェンジしています。この車が最後のセドリック/グロリアワゴンになったようです。

 30年以上前に発売開始され、新しくても20年以上前のセドリック/グロリアのワゴン、クラウンのワゴン、20年以上たった現在、当時のアメ車風の豪華な日本のワゴン、今見るとちょっとかっこよく感じます。

Posted at 2021/06/30 19:16:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2021年06月29日 イイね!

街角の名車たち208 Chevrolet Camaro (6th) / Dresden Airport, Germany

街角の名車たち208 Chevrolet Camaro (6th) / Dresden Airport, Germany

 ドイツSaxonyの州都、Dresden空港のチェックインロビーで見かけた車。





 Dresdenには20数年前から仕事で通っています。

 20数年前にザクセン州政府から工場誘致などのお招きで視察に訪れたときに、Dresden空港に初めて訪問しました。

 当時のDresden空港は、東欧解放から10年近くたっているにもかかわらず、戦前の滑走路だけがあるような空港で、出発/到着エリアは小さな売店が1つある田舎の駅の待合室のような感じでした。

 あれから20年、Dresdenの空港は本当に立派になりました。

 ・・・・

 そんなDresden空港のターミナルビルのチェックインカウンターに陳列されていた車。6代目シボレーカマロ。

 2006年に発売された6代目FORDマスタングのレトロモダンスタイリングの大成功に影響され(2番煎じ)、2009年に5代目カマロが発売されました。

 そのニューレトロスタイリングの5代目カマロがモデルチェンジした6代目カマロ。

 フロントから見ると目が細い。LEDライトで細くできるのですね。



 斜め前方から見ても攻撃的で近代的な中にレトロなカマロの雰囲気があっていいスタイルです。

 6代目シボレーカマロ。先代と比べてボディーサイズを縮小し、アルミを多用し、先代よりボディー剛性28%Up、重量90㎏減、パーツの70%以上は専用設計と相当気合の入ったモデルチェンジです。

 エンジンは4種類。2L L4 DOHCターボ、275馬力。3.6L V6 DOHC 335馬力、6.2L、V8、OHV、455馬力。6.2L、V8、スーパーチャージャー、650馬力。



 ボディーの真ん中に座るアメリカンクーペスタイル。

 2000年代中頃からのマスタングやカマロなどのレトロモダンのスタイルはすごくカッコいいですね。

 ・・・・

 背景の壁には地元の高級時計メーカー、グラスヒュッテの広告があります。

 20年以上前にこの街に通い始めた時には、老舗のHiltonホテルにある時計店のウィンドーには、UNIONやグラスヒュッテなど地元の時計メーカーの時計が10万円以下で、今の数分の一の価格で売られていました。当時の思い出、記念として買っておけばよかったなぁ。



 斜め後ろから見るとフェンダーのふくらみがカッコいいです。

 東西ドイツ統一から35年以上たった旧東ドイツのドレスデン。こんな近代的な空港ビルディングにこんなアメリカのマッスルスポーツカーが展示されています。

 英国在住中の1991年に東ドイツをはじめとする混乱状況の東欧を旅しました。東欧諸国の中で一番西側に近いと思われた東ドイツも、街中の公衆電話はすべて故障していて、店には商品がほとんどなく、宿泊は共産圏時代の民宿システムで貧困に喘ぐ一般人の家庭に宿泊しました。西側で購入したミネラルウォーターのペットボトルが空になったので捨てようとすると、「どうかお金になるから私に下さい。」と懇願されました。

 この仕事に就いた20数年前でも、空港も道路も街中も共産時代の痕跡が色濃く残っており、街の郊外の高台にはソビエト駐留軍の兵舎跡が沢山残っていました。

 あれから20数年。東ドイツの人たちも物質的に格段に豊かに、幸せになって行っているのを実感します。

Posted at 2021/06/29 18:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2021年06月28日 イイね!

街角の名車たち207 Suzuki Kizashi / Ikegami, Ohtaku, Tokyo

街角の名車たち207 Suzuki Kizashi / Ikegami, Ohtaku, Tokyo
 いつもの国道1号線。

 この1年数か月はコロナ自粛で外出しないので、月に1回の国道1号線を使った散髪の往復くらいしか写真を撮る機会がありません(^^;;

 今回も月1回の機会で信号待ちで撮り貯めしてある写真の投稿から。


alt

 信号待ちで珍しい車を見かけました。

alt

 2009年に発売されたスズキのフラッグシップセダン。

 世界中でほとんど見かけない稀代の希少車です。

 アメリカでの動画によると、スズキは小型(マイクロ)スポーティープレミアセダンを目指していたようです。

 2.4L、直4、DOHC、188馬力、23.5kgm。重量は1500㎏前後。

 このボディーで2.4Lもあるのに驚きました。この大きさで1500㎏オーバーなのも驚きですが、色々な装備や吸音材で高級車を目指していたのでしょうね。

alt

 2009年から2015年まで6年間作られたスズキ・兆し。

 日本では6年間で約3400台弱しか売れませんでした。平均すると年間550台くらいですね。

 日本だけでなく、海外でも見たことがなかったです。

 唯一見たことを覚えているのは、アメリカのテキサス州で見たこの車。

alt

 日本では3400台弱しか売れなかったキザシですが、警察向けに900台強が納品されたようです。つまり日本ではKizashiの4台に1台以上が警察車両。これでは捜査車両としては使えませんね(^^;;

 今回、大田区でKizashiを見かけたのもこんな所でした(^^)

Posted at 2021/06/28 19:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2021年06月27日 イイね!

ある日の昼御飯89 有名な場所で食べる醤油系ラーメン / 佐野、栃木

ある日の昼御飯89 有名な場所で食べる醤油系ラーメン / 佐野、栃木


 昨年のコロナが日本に蔓延する前、3月初旬に北関東B級グルメツアーに行きました。





 窓からこんな景色が見えるホテルに宿泊しました。



 ラーメンの有名な街、佐野市のラーメン街のお店に入りました。

 クリアな醤油系のチャーシュー麺を注文しました。



 まあまあ美味しいのですがちょっとしょっぱかったです。☆2.5/5点。

 チャーシューは美味しかったんですけどね。

 このお店はギョーザも頼んで大きめの餃子でしたが、☆3/5な感じでした。

 30分以上並んだけど次はないかな。



 以前のWRX S4、2016年式の写真です。

 フロントフェイスはやっぱり前期型の方がごちゃごちゃしていなくてハンサムだなぁ。どの車もたいていはマイナーチェンジ前の顔の方が完成していますよね(^^)

Posted at 2021/06/27 17:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅の食事 | 日記
2021年06月26日 イイね!

街角の名車たち206 Casalini M14 / Fontainebleau, France

街角の名車たち206 Casalini M14 / Fontainebleau, France

 1990年代終わりから通っている顧客。

 そんな顧客の最寄りの場所に数年ぶりに立ち寄ってみました。





 この近くの顧客には20数年で100回近く通っていますが、この場所に来たのは数回しかありません。わずか30分でも寄り道する時間の余裕が無いのですね。

 10数年前にベストサプライヤー表彰されたときに、顧客の社長さんや経営陣の方々にここの近くの高級レストランに食事に招かれたことがありました。



 そんなお城の前に止まっていたこんな車。



 オレンジの派手なカラーと主張が強いスタイルとフロントフェイス、見たことのない車です。

 ナンバーを見ると地元の車のようです。



 三菱635CCと書かれています。

 よく見ると MITSUBISHI DIESEL ENGINES 635CC というステッカーです。

 ENGINES? まさかこの小さなボディーにエンジンが2個ついてるの?w



 これってCITROEN C1のリアコンビネーションランプですね。

 CASALINI M14と書かれています。

 イタリアンな名前だけど、ちょっと下品っぽいフロントフェイスとアクの強いスタイルのせいで、てっきり中国のメーカーの車かと思っていましたが、、





 おみ足が美しいクリスチーナさんが紹介しているビデオを見つけました(^^)

 CASALINIは名前通り、イタリアのメーカーでした。

 Casalini、1939年にGiovanni Casaliniが始めたモペットバイクメーカー。

 1969年に3輪モペットを発売開始した世界最古のマイクロカーメーカーだそうです。



 CASALINI M14のカタログを見つけました。

 背景のビルの写真はミラノの駅前近くの高層ビルのような気がします。

 調べてみると、CASALINIはミラノ郊外、ストラディバリウスで有名なヴァイオリンの街、クレモナの近くのPiacenzaという街にあるようです。

 アルミホイールが立派に見えます。



 内装は日本の軽自動車レベルに贅沢です。

 後期型はインパネに液晶の表示もあります。

 シフトノブはマニュアル車に見えますが、2ペダルのようです。



 スタイルはアクが強いので中国の車かと思っていました。



 この飛行機を真似た?グリルが下品に見えてイタリアンデザインの洗練性をあまり感じません(^^;;



 アルミホイール、シャークフィンアンテナ、ドアミラーウインカー、デュアルマフラー、フォグランプとデイタイムドライビングライト・・

 高級車並みの装備です(^^)



 液晶が3つ付いているメーター。

 カーナビとオーディオの2つ付けられるセンターコンソール。



 シートの色と模様は3種類から選べます。



 リモコンセンターロック、小物入れ付き肘置き、ドアスピーカー、USBジャック、トランクライト、パワーウインド、リモコンドアミラー。

 普通車の部品を流用しているので何でもついていますね(^^)

 そしてなんとエアコンもついているようです!



 15インチアルミホイールも2種類から選べます。



 ボディー構造もいろいろ工夫されているようです。



 外観の各種装備の説明です。普通の車と変わりませんね。



 カラーセレクションです。



 基本的にどんなカラーの組み合わせでもできそうですね。



 装備表です。普通車と同じ感じですね。



 大きさは、3174 x 1596 x 1469+

 日本の軽自動車規格は、3400 x 1480 x 2000

 軽自動車より幅があるのですね。

 エンジンは三菱直2気筒、635cc、ディーゼル、4KW(5.4馬力)、20Nm(2kgm)、CVT、最高時速45km/h。最高時速は規制されているのでしょうね。

 三菱もこのモペットメーカー向けに2気筒ディーゼルエンジンを作っていないでしょうから、漁船か農業用機械か何かのエンジンかもしれませんね。



 立派な普通の自動車のようなカタログですね。





 いろんなカラーバリエーションの理由は、1台1台手作りで塗装しているのでしょうか。




 時速45㎞/hまでしか出せない5.4馬力のモペット。

 価格は€9,500だそうです。日本円で125万円程度。

 この価格だと真っ当なコンパクトカーのエントリーレンジや軽自動車が買えます。

 フランスやイタリアの地方の農村地帯ではこのようなモペットを時々見かけます。税金や免許制度などの恩恵があるのでしょうね。

Posted at 2021/06/26 19:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記

プロフィール

「ブルーエラーで買って1年半の個人パソコンが動かなくなった。30万円以上した日本製。3年の追加保証を購入していたが、よく考えたらセキュリティ面で他人に中身を見せられない。パソコン保障なんて実質的に意味ないじゃんw 20万円近く出して日本製のパソコンを再購入(><)」
何シテル?   04/23 14:17
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/6 >>

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation