ある日の熊本で出てきたレンタカー。
日産・ノート・eパワー。
熊本駅前のビジネスホテルから見た駅前。
新幹線が開通してから駅前を整備しています。
外見はベストセラーカーの2代目日産ノートそのままです。
フロントドアに e-POWER のエンブレムがついています。
フロントフェイスは通常の日産ノートと同じですね。
2012年に発売された2代目Noteは日産のベストセラーになりました。
2016年のマイナーチェンジでe-POWERが追加され、軽自動車を含む全メーカー、全車種でのベストセラーカーになったそうです。
フロントダッシュボードは通常エンジンのノートと同じですね。
メーターもガソリンエンジンのノートと同じ感じです。
プリウスなどのトヨタのハイブリッド車と違いますね。
視認性の良いシンプルな丸形メーター。
真ん中に液晶画面があります。
外気温は24℃。
スポーツモードにすると左側に緑色の S のマークが点灯します。
ほぼ満タンに近い状態から一般道を普通に小距離走り、次の給油まで計算上701㎞。
平均燃費22.4㎞/L。一般道をゆっくり小距離走った数値です。
プリウスやアクアほど燃費は良くない感じかな?
シフトスイッチがセンターコンソールにあります。
何だか車の芳香剤みたいな形と色ですね。
衝突軽減やレーン逸脱警告など基本的な安全装置がついています。
個人的にはこのブルーのスタイルが環境配慮車らしくカッコいいです。
個人的に青い車が好きだからかな。
シートは意外と悪くないデザインと座り心地で短距離だと快適です。長距離は運転したことがないのでわかりません。
白い部分があるのは汚れが付きそうで気になります。
この時初めてe-POWERを運転しましたが、結構楽しい。
初代のNote e-powerはアクセルオンオフだけで結構スピードが調節できるって聞いたけど、レンタカー屋さんも「エンジンブレーキが強いですよ」と聞いたけど、実際アクセルを緩めたら、速度が下がるのも早かった。
これをエンジンブレーキと言うのかどうかは疑問だが、回生ブレーキ? モーターの回生のトルクが強いんだと思った。
回生パワーが強すぎると少し走り辛いと感じました。
暫く運転してから気が付いたのが、Sモードになっていたので、加減速のトルクが強かったのです。ノーマルモードに戻したらすごく乗りやすくなった。
Sモードの減速回生トルクはエンジンブレーキ代わりに下り坂の時に使えばいいのですね。
ノーマルモードの加減速や操縦感は結構キビキビして好きです。
電池、モーターなど床面などの低い所に重量物があるので通常のガソリン車より運転していてバランスがいい感じがします。
e-POWERってガソリンで発電する電気自動車なんだったのですね。乗ってから調べるまで分からなかったです。
個人的には2代目Noteは乗り味が好きじゃなかったですが、e-POWERは運転がそれなりに楽しい車でした。
3代目プリウスは完成された車でしたが、2代目とパワーや味付けが変わって、個人的には退屈な車で好きな車ではなくなりましたが、ノートe-POWERは運転してちょっと面白い車でした。
レンタカーでアクアとこの車のどちらを乗るかなと考えたら、この車を選びますね。高速走行や長距離は乗っていないのでまだわからないですが。
Posted at 2021/09/28 19:49:31 | |
トラックバック(0) |
街角の名車たち | 日記