• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44loveのブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

MalibuとManhattan

MalibuとManhattan

 8月に契約した海沿いの新居。

 引き渡しは2ヶ月以上先になります・・






 発売業者が3か月かけてフルリフォームがほぼ終了しているのですが、新品に交換する給湯器が、最近流行りの半導体不足で発注してから数か月たっても納品されない。納品まであと2ヶ月くらいかかるのでと言う理由でした。

 ・・・・

 去年の年末、宮古島のリゾートホテルの部屋から海を眺めた時に頭の中に浮かんできた曲・・





 40年近く前の学生時代、カーステレオで聞いていた曲・・

 エメラルドグリーンの海と波の音・・





 あと2ヶ月は新居に行けないので、こんな写真を見て引き渡しを楽しみにしています。

 日本の本土の海の色は、夏は砂の色のグレーや茶色掛かっていますが、春や秋には光の加減できれいなブルーやエメラルドグリーンに見えます。

 光に順光の方向ならきれいなブルーになり、逆光の方向ではきれいなブルーに見えません。

 北半球では、朝なら西の海が、午後なら東の海がきれいなブルーやグリーンに見えます。

 ですから南向きのOcean Viewより、北向きのOcean Viewの方が晴天なら季節や時間を問わずブルーのきれいな海が見えます。

 今回、北向きのBay Viewの物件も少し考慮したのですが、やはり今の住まいと同じ南東向きの眺望の物件を選びました。





 以前の業界で、30代前半の頃、よく西海岸に出張に行きました。

 当時ロサンゼルスにあった日系企業をはじめとするゲームソフト会社や、つてをたどってロサンゼルスの郊外のOrange Countyにあった中間所得層の家庭を訪問して、ゲームや子供たちの趣向のモニター調査をしていました。

 今と同じように、ずっと1人で行動していたので、たまの空き時間にはサンタモニカより少し先のMalibuの海岸線に車を止めて、砂浜に寝転がったりしていました(^^)

 そんなカリフォルニアの海岸線が出てくる動画・・

 アメリカの映画で富裕層の人たちが住んでいる海辺の別荘の景色・・

 Michael McDonaldが登場しています。

 NYとMaribu、みなとみらいと三浦半島のようなものでしょうか、、

 ちょっと違うか、、(^^;;

 40年後のいま見ると、当時の大御所の歌姫、Patti LaBelleが、なんだか大金持ちの、あき竹城 に見えてしまいます(^^;;





 今回の物件は大手金融業者の登録だったのですが、今の住まいと同じ20数年ものなので、自分でやると数百万円のフルリフォーム、全床、壁紙、天井の貼り替え、照明器具、扉、備え付けのクローゼット、まだ使える給湯器や水回りなどの全設備の交換、1年半前に今の自宅で大問題になった給湯管の全交換など、躯体構造以外は交換で、できるだけのことを通常レベルの常識的なデザインで全部行われていて、非常にいい物件のようです。

 今回は物件優先で売主の情報は契約直前に聞いたのですが、会社にもよると思いますが、個人のオーナーから購入するよりも良心的でいいと感じました。

 また、海岸など風光明媚な場所に存在する物件は、バブルの残り香がある1990年代後半までは規制が緩く、2000年代以降は景観規制が厳しくなって来ていますので、今後は既存の建物以外は高層建築は許可されないとのこと、三浦半島などの海沿いのマンションに年式の新しいものがないのはそういう理由のようです。





 今回物件を探している時に数多く見て残念で悔しい思いをしたのが、眺望のいい場所の古い物件を、リフォーム販売専門業者が購入し、安物の材料で趣味の悪く、全く使い勝手が悪いいわゆる「デザイナーズリフォーム物件」に仕上げ、元の価格の倍くらいで販売している物件を多く見かけました。

 眺望の良い物件だな、と思ってよく見ると、その手の業者が入っており、部屋の仕切りや天井を全部取っ払って、コンクリート打ちっぱなし風の内装にしたり、板壁ログハウス風、海の家風の壁にしたり、収納場所も実用性も断熱性もまったくなく、安っぽくて偽物風のリゾートハウスに仕上げてあります。

 そんな「デザインスタジオ」の「デザイナー」を見ると、私と同じか少し下の50代中頃の方々。1970年代後半の「清里」のデザインや、1980年代の日本的カリフォルニア、雑誌「ポパイ」などの日本風に解釈した「リゾート」をそのまま何十年もイメージとして持っていた人でしょうか。

 そんな(実際の価値と比較して)「高額」な物件が結構すぐに売れていて随分いいビジネスになっているようです(><)

 今回の物件は金融機関の名義であったおかげか、幸いそんな魔の手が入っていなかった物件でした(^^)





 ともあれ、引き渡しまであと2か月余り、夏の太陽の光が強い今は少しグレー掛かって見える海の色も秋にはブルーに見えているはずです。

 引き渡しの日を楽しみに、仕事でストレスが溜まった日には物件周辺の写真やYoutubeのライブ中継を見て過ごすことにします(^^)


Posted at 2022/08/30 18:29:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名曲の風景 | 日記
2022年08月27日 イイね!

ドラえもんの野望

ドラえもんの野望


















Posted at 2022/08/27 15:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2022年08月24日 イイね!

第11の人生と17回目の引っ越し(文章追記修正版)

第11の人生と17回目の引っ越し(文章追記修正版)
 人生の第3コーナーの曲がり角、、

 ほとんど仕事だけに人生の時間を費やしてきた数十年間の生活。コロナ禍での自宅勤務の2年余りでこれまでの自分の人生を振り返る機会ができました。



alt


 自分が元気にいられるのはあと長くても30年余り?

 仕事は図らずとも思う存分できたし、仕方なく私生活を犠牲にしてきた部分も多く、振り返ってみれば仕事以外に何が残ったのか、何をなしてきたのか、、


alt


 私の友人や上司も奇しくも同じ53歳で難病や膵臓癌で他界し、私自身は53歳で入籍しました。

 しかし私はその後も何年間も、結局仕事だけに時間を費やし、気が付けば、世間では早期引退が囁かれる年齢に差し掛かりました。


alt


 仕事で親しくなったドイツ人のお客さんやみんカラで親しくして頂いた方の中にも、早期引退後に若くして亡くなられた方々もおられました。

 私自身も41歳と45歳の時に過労で倒れ、45歳の時は危うく孤独死をしそうになりました。

 ドイツやフランス、イタリアで長年付き合ってきた仲のいいお客さんも、勤務できる年齢ギリギリまで働くよりも、経済的に許されれば早期引退して、人生の残り時間を充実して過ごす選択をされる方々も多く見かけました。


alt


 ここにあげた写真は、この次の人生のステージで暮らしてみたいようなところを探そうと、いろいろな場所に行ってみた時の写真の一部です。

 この上の緑の写真は、自然が好きで高尾に住んで、朝6時台に家を出て東京駅まで通勤していた時代、前勤務先への勤務時に10年近く住んでいた場所の写真です。


alt


 小田原、館山、箱根、伊豆半島、鴨川、三浦半島、宮古島・・


alt


 やはり私は日本人なので、日本に住みたいと思いました。

 本当は鹿児島や宮崎、熊本の三角や天草、高知、浜松なんかにも住みたいのですが、プライベートな事情であまり西の方には行けないようです・・


alt


 このコロナ禍の2年半は、出張や顧客訪問は一切中止で、ほぼ自宅勤務。

 感染に十二分に留意して、GO TOの時など、感染者数が減少した時に、少しだけ旅をしてみました。


alt


 自分は何を目指して生まれた来たのか。

 自分は何のために生きて来たのか。

 懸命に考えても何も浮かんできません。

 思い返せば、今から45年近く前、ある事情で人生に絶望して、人生の目標を見失ない、それから10年近くは自暴自棄の日々、20年余りは、本当に何を目当てに生きているのか分からない人生が続いていました。

 懸命に日々の仕事をすることで、本来ならば考えざるを得ない人生の目的について意識的に考えることを避けていたのかも知れません・・


alt


 コロナ禍になってから年に1回宿泊しているホテル。

 過去20年近く欧州出張で使っていたフランス系のビジネスホテル。1年に1回は宿泊しないと会員資格が喪失してしまうので、出張がなくなったコロナ禍の2020年から年1回程度宿泊しています。


alt


 自宅から車で1時間もかからない距離、そして自宅から見えている都市でもあります。

 天気のいい日には横浜の自宅の部屋から横須賀のタワーマンションがくっきりと見えます。


alt


 軍港に停泊する南極観測船「しらせ」。


alt


 天気のいい日には、この高層ホテルの部屋から横浜のランドマークタワーも、くっきりと見えます(^^)

 この写真の右上にもきれいに写っています。

 、、と言うことは、横浜の自宅もあの先にあるはずです(^^)


alt


 港に停泊している原子力空母エンタープライス。


alt


 海上自衛隊の船も複数見えます。


alt


 昨年の年末、コロナ感染者が激減した時に訪れた沖縄宮古島のホテルから見える風景。

 美しい海を眺めながら過ごす日常に魅了されてしまいました。


alt


 逗子葉山のシーサイドレストラン。


alt


 海岸線の冬の西日が想像以上に厳しいことを実感しました。


alt


 千葉県の房総半島から望む東京湾。

 館山や房総半島先端の住居も検討しました。


alt


 25年以上前に住んだ多摩川べりの戸建て賃貸住居。

 道路建設の立ち退き移転がなければもっと長い期間住んだかもしれません。


alt


 府中の多摩川沿いから引っ越した高尾駅南口の住居。

 駅から3分なのに自然が沢山あり、キツツキのコンコンと木を叩く音や、夜にはふくろうがホーホーと鳴く声が聞こえたりしました。

 ・・・・

 2009年からの民主党激円高で倒産した勤務先。

 新たな勤務先には遠すぎて通えなくなったので仕方なく転居しました。


alt


 40代後半にして初めて購入した不動産。

 それまではいつ会社を辞めてもいいように、いつも身軽で動けるように、ずっと賃貸暮らしをしていました。

 年齢的に賃貸も借りるのが苦しくなり(新勤務先は当時社員数人の出来立て企業であり、携帯電話も契約できなかった)、出来立ての大赤字の中小企業で住宅手当なんて言う気の利いたものもなく、仕方なく人生で初めての(当時の私としたら)高価な買い物をしました。もちろんローンなんてものも組めず、現金一括払い・・

 内見して、みなとみらいやベイブリッジを一望できる眺望に即決で購入を決めました(写真は実際の位置と方向が違うイメージ画像です)。


alt


 そして人生の第3コーナー・・

 近年、友人やみん友さんやいろんな方々が引退されたり、早世されたりを見聞きし、次の人生を考え始めました。

 そして1年近くネットで合間合間に各地を検索し、検討した結果、窓からこんな風景が見える場所を契約しました。


alt


 この物件に関しては、1年近く前から検討していた候補の1つで、実際に現場を見たのは正味1回だけで、ほぼ即決でした。


alt


 35年以上前の学生時代によく聞いていた音楽。

 当時、神戸の海岸線沿い、垂水か舞子辺りにあったWeather Reportという海辺のカフェレストランにドライブで繰り出していた時にカーステレオでよく聞いていた曲。





 そんな風景の見える場所で早期セミリタイヤ後の何年かを過ごそうと思います。

Posted at 2022/08/24 21:32:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2022年08月20日 イイね!

街角の名車たち297 Mitsubishi eK Wagon(B11W) / Miyagi 文章追加版

街角の名車たち297 Mitsubishi eK Wagon(B11W) / Miyagi 文章追加版 日本で元首相の暗殺テロが起こって2ヶ月以上、まだ日本の状況は全く変わっていないどころかむしろ悪化していると感じます。

 テロ行為が起こって2ヶ月はブログは上げても文章を書く気がしませんでした。

 いまでも状況は変わっていませんが、少しずつ書ける部分は文章を入れていこうと思います。




 いまから5年以上前に宮城県で借りたレンタカー。

 5年以上前のレンタカーなのでナンバーはそのままにしています。

 三菱の軽自動車。

 eKワゴンと言うそうです。



 デザインは、特に特徴はないけど、狭い寸法で一生懸命努力しているのがわかります。

 OEMで日産にも出しているのでしょうが、好き嫌いは別にして日産の軽自動車の方がフロントフェイスに特徴があるような気がします。

 でもこの色は明るくて華やいで品が良くていい感じです。



 リアスタイルはよく見るとボリューム感があっていい感じです。



 ゲートを開けば、こんな感じ。

 今の他社の同系の軽ワゴン車と同じ感じです。



 シートを倒さなくても、出張、旅行キャリーバッグは2つは載りそうです。



 運転席まわりもシートもクリーンで明るくていいデザインです。



 ハンドルの太さもデザインもちょうどいい。



 シートの柄もデザインも見た目も手触りもいい感じです。

 最近の軽自動車の椅子はちょっといい家庭家具のチェアーみたいなものが多いですね。

 でも汚れに対する耐久性はどうでしょうか。

 これで汚れが付きにくいシートなら最高ですね。



 メーターは見やすくシンプルで洒落てもいないが悪くない。



 シフトレバーの横は、タッチ式スイッチのシンプルなエアコン。

 スイッチの配置は悪くないし、シンプルで見やすいんだけど、個人的に走行しながらブラインドタッチができないので、タッチ式スイッチは嫌いです。

 でもタッチ式の方が圧倒的にコストが安いのでしょうから仕方ないですね。時の流れです。



 リアのレッグスペースは私のような低身長ドライバーの後ろだと十分すぎるほど広いです。



 フロントホイールアーチからリアゲートにかけての微妙なプレスラインが走って立体感を出しています。

 よく見ればフロントのAピラーの傾斜がすごいです。空気抵抗の向上と、グラスエリアの拡大で室内の明るさと広々感を出しているのでしょう。



 ドアロック連動のサイドミラー、便利な機能がついていますね。標準かどうか知りませんが。この機能は私のような不注意者にはロックをし忘れたかどうか外観で一目でわかるので非常に便利です。新車を買う時には毎回オプションで付けています。

 この三菱の軽自動車、NMKVという日産、三菱の合弁会社で設計開発され、製造は三菱の工場で行われているようです。

 三菱自動車は、運転免許を持たない、自動車にも一切興味がない、三菱商事出身の益子修社長に乗っ取られて、自動車メーカーとしてはほぼ風前の灯火になって、リコールを連発し、開発者に責任を押し付けて首にし、株価を暴落させて、ゴーンのルノーに格安で売り払われてしまいました。

 片や、益子修が三菱自動車の技術を貸与し、初めから成長させた現代自動車は、トヨタに次くアジア第2のメーカー、日産、ホンダなどを販売数で軽く凌駕しています。

 ゼロ戦を作った三菱の末裔、三菱自動車も、日本人にゆとり教育を推進したあげく、在日韓国人国際高校を設立して駿台河合塾代々木予備校と提携して詰め込み教育を推進する元文部官僚の寺脇研と同じ出自の人に乗っ取られてしまったようです。


Posted at 2022/09/19 23:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記

プロフィール

「愛車登録した3週間目くらいから「機能別」表示にしているのに、マイページを開くと毎回「ストリーム」形式で表示されており、早く愛車口コミを投稿させるように促す。毎回変更されてうっとうしいのでこのページから口コミを書こうとすると写真などが簡単に投稿できない。本当にクソな運営だな(><)」
何シテル?   04/14 16:52
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/8 >>

 1 2 3 4 56
7 8 9 101112 13
14 1516 171819 20
212223 24 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation