
人生の第3コーナーの曲がり角、、
ほとんど仕事だけに人生の時間を費やしてきた数十年間の生活。コロナ禍での自宅勤務の2年余りでこれまでの自分の人生を振り返る機会ができました。
自分が元気にいられるのはあと長くても30年余り?
仕事は図らずとも思う存分できたし、仕方なく私生活を犠牲にしてきた部分も多く、振り返ってみれば仕事以外に何が残ったのか、何をなしてきたのか、、
私の
友人や上司も奇しくも同じ53歳で難病や膵臓癌で他界し、私自身は53歳で入籍しました。
しかし私はその後も何年間も、結局仕事だけに時間を費やし、気が付けば、世間では早期引退が囁かれる年齢に差し掛かりました。
仕事で親しくなった
ドイツ人のお客さんやみんカラで親しくして頂いた方の中にも、早期引退後に若くして亡くなられた方々もおられました。
私自身も41歳と45歳の時に過労で倒れ、45歳の時は危うく孤独死をしそうになりました。
ドイツやフランス、イタリアで長年付き合ってきた仲のいいお客さんも、勤務できる年齢ギリギリまで働くよりも、経済的に許されれば早期引退して、人生の残り時間を充実して過ごす選択をされる方々も多く見かけました。
ここにあげた写真は、この次の人生のステージで暮らしてみたいようなところを探そうと、いろいろな場所に行ってみた時の写真の一部です。
この上の緑の写真は、自然が好きで高尾に住んで、朝6時台に家を出て東京駅まで通勤していた時代、前勤務先への勤務時に10年近く住んでいた場所の写真です。
小田原、館山、箱根、伊豆半島、鴨川、三浦半島、宮古島・・
やはり私は日本人なので、日本に住みたいと思いました。
本当は鹿児島や宮崎、熊本の三角や天草、高知、浜松なんかにも住みたいのですが、プライベートな事情であまり西の方には行けないようです・・
このコロナ禍の2年半は、出張や顧客訪問は一切中止で、ほぼ自宅勤務。
感染に十二分に留意して、GO TOの時など、感染者数が減少した時に、少しだけ旅をしてみました。
自分は何を目指して生まれた来たのか。
自分は何のために生きて来たのか。
懸命に考えても何も浮かんできません。
思い返せば、今から45年近く前、ある事情で人生に絶望して、人生の目標を見失ない、それから10年近くは自暴自棄の日々、20年余りは、本当に何を目当てに生きているのか分からない人生が続いていました。
懸命に日々の仕事をすることで、本来ならば考えざるを得ない人生の目的について意識的に考えることを避けていたのかも知れません・・
コロナ禍になってから年に1回宿泊しているホテル。
過去20年近く欧州出張で使っていたフランス系のビジネスホテル。1年に1回は宿泊しないと会員資格が喪失してしまうので、出張がなくなったコロナ禍の2020年から年1回程度宿泊しています。
自宅から車で1時間もかからない距離、そして自宅から見えている都市でもあります。
天気のいい日には横浜の自宅の部屋から横須賀のタワーマンションがくっきりと見えます。
軍港に停泊する南極観測船「しらせ」。
天気のいい日には、この高層ホテルの部屋から横浜のランドマークタワーも、くっきりと見えます(^^)
この写真の右上にもきれいに写っています。
、、と言うことは、横浜の自宅もあの先にあるはずです(^^)
港に停泊している原子力空母エンタープライス。
海上自衛隊の船も複数見えます。
昨年の年末、コロナ感染者が激減した時に訪れた沖縄宮古島のホテルから見える風景。
美しい海を眺めながら過ごす日常に魅了されてしまいました。
逗子葉山のシーサイドレストラン。
海岸線の冬の西日が想像以上に厳しいことを実感しました。
千葉県の房総半島から望む東京湾。
館山や房総半島先端の住居も検討しました。
25年以上前に住んだ多摩川べりの戸建て賃貸住居。
道路建設の立ち退き移転がなければもっと長い期間住んだかもしれません。
府中の多摩川沿いから引っ越した高尾駅南口の住居。
駅から3分なのに自然が沢山あり、キツツキのコンコンと木を叩く音や、夜にはふくろうがホーホーと鳴く声が聞こえたりしました。
・・・・
2009年からの民主党激円高で倒産した勤務先。
新たな勤務先には遠すぎて通えなくなったので仕方なく転居しました。
40代後半にして初めて購入した不動産。
それまではいつ会社を辞めてもいいように、いつも身軽で動けるように、ずっと賃貸暮らしをしていました。
年齢的に賃貸も借りるのが苦しくなり(新勤務先は当時社員数人の出来立て企業であり、携帯電話も契約できなかった)、出来立ての大赤字の中小企業で住宅手当なんて言う気の利いたものもなく、仕方なく人生で初めての(当時の私としたら)高価な買い物をしました。もちろんローンなんてものも組めず、現金一括払い・・
内見して、みなとみらいやベイブリッジを一望できる眺望に即決で購入を決めました(写真は実際の位置と方向が違うイメージ画像です)。
そして人生の第3コーナー・・
近年、友人やみん友さんやいろんな方々が引退されたり、早世されたりを見聞きし、次の人生を考え始めました。
そして1年近くネットで合間合間に各地を検索し、検討した結果、窓からこんな風景が見える場所を契約しました。
この物件に関しては、1年近く前から検討していた候補の1つで、実際に現場を見たのは正味1回だけで、ほぼ即決でした。
35年以上前の学生時代によく聞いていた音楽。
当時、神戸の海岸線沿い、垂水か舞子辺りにあったWeather Reportという海辺のカフェレストランにドライブで繰り出していた時にカーステレオでよく聞いていた曲。
そんな風景の見える場所で早期セミリタイヤ後の何年かを過ごそうと思います。
Posted at 2022/08/24 21:32:12 | |
トラックバック(0) |
日々雑感 | 日記