• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

44loveのブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

ある日の昼御飯287 イバラキーのチャーシューカップ麺 / Tokyo

 ある日の昼御飯287 イバラキーのチャーシューカップ麺 / Tokyo


 週に1,2日の出社日。

 この日は自宅から持参したカップ麺を食べます。






 関東では結構知名度があるイバラキのカップ麺ブランド。

 自宅近くのスーパーで購入して持参しました(^^)

 おにぎりと稲荷は出社途中のコンビニで買ったもの。





 ニュータッチ 変わらない、こだわりの美味しさ すっきり醤油味 SINCE1981 チャーシューメン 国内産豚肉チャーシュー 麺には国内産小麦100%使用 うまさ引き立つスパイス付き 食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT↑

 だそうです。

 「チャーシューメン」の字が大きくて魅力的なパッケージです(^^)





 メーカーはイバラキのヤマダイ。

 ダチョウ倶楽部のCMで有名になったメーカーです。





 麺は普通のお椀型カップ麺の麺。

 添付のかやくや調味料は3つ。





 液体スープ、かやく、スパイス。

 実売税抜き100円+の価格としては贅沢です(^^)





 液体スープを蓋に乗せて3分。





 かやくはペラペラチャーシュー2枚とねぎ少々。

 100円でこんなものでしょう(^^)





 麺は思ったほど悪くない。

 スープは液体スープでおいしい。

 チャーシューはご愛敬(^^)

 100円+の売価を考えると、☆3.5/5かな(^^)


Posted at 2024/02/29 18:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅の食事 | 日記
2024年02月28日 イイね!

街角の名車たち375 Volkswagen Arteon Shooting Brake R-Line / Setagaya

街角の名車たち375 Volkswagen Arteon Shooting Brake R-Line / Setagaya


 ある土曜日の世田谷の駐車場。

 こんな車を見かけました。




alt


 低く幅広いフォルクスワーゲン。

 長さも長いです。


alt


 Volkswagen Arteon、現在のVolkswagenの最高級セダン、それのワゴン版です。

 調べてみると、Shooting Breakと言っているようです。


alt


 最近流行りの背の低いセダン、のワゴンスタイル。

 1980年代の日本が先駆者だった4ドアハードトップ、再ブームの先駆者のメルセデスでは、4ドアクーペと呼んでいます。

 4ドアクーペのワゴン形式、背の低いワゴン形式をメルセデスがシューティングブレークと名付けています。


alt


 ドアは日本の4ドアハードトップ、メルセデスの4ドアクーペ、シューティングブレークと同じサッシュレスドア。

 クーペと同じように天井は低く着座位置も低いです。


alt


 そしてVWのアルテオンにも最近のメルセデスと同じアンビエントライトが標準装備のようです。

 最近のドイツ高級車のゴージャス装備。

 同乗者の雰囲気を盛り上げる、走るラブホテル(の前哨戦)装備ですね(^^)


alt


 最近はBMWにもアンビエントライトがあるようです。

 いったいあのお堅くダサいまじめで田舎者のドイツ人はどこに行ってしまったのでしょう(^^;;

 昔の、1980年代までのベンツやポルシェ、BMWの田舎のお爺さんのパジャマのようなダサい布シートやトリムカラー、それでいて座り心地とクッションは最高、見た目はやぼったいけど走りながら目視せずに調整できる実に使いやすいスイッチ類、そんな質実剛健のドイツ車はどこに行ってしまったのでしょう。

 おしゃれでゴージャスでちょっと色っぽくて高級感を感じさせる最近のドイツ車の内装。それでいてシートはペラペラで4ドアなのに着座位置も低く、後席の背もたれも妙に寝ていて長時間座っていると腰が痛くなる、、

 そんなドイツ車にしたのは中国市場か、アメリカ市場か、ほとんどの人が車に興味がなくなってブランド品化した世界中の市場なのか。。


alt


 幅広くて低く構えて長い。

 高級でかっこいい感じがします。

 やはりワゴンではなく、シューティングブレークですね。

 居住性よりスタイル、高級感重視です。

 日本では2L、ターボのTSIエンジン、一択。

 272馬力もあれば十分に速いでしょう。

 スタイルに見合った動力性能です。


alt


 Volkswagon Arteon Shooting Brake R-Line。

 車高が低い、サッシュレスドアの、スタイルが良い、5ドアのワゴンスタイルの車。

 現在のメルセデス流のシューティングブレークです。


alt


 従来のシューティングブレークとは、

 Brake(馬車の客車)+ Shooting(狩猟)、英国貴族が狩猟につかう馬車の客車のことでした。

 自動車では、お金持ちが狩猟につかう道具や猟犬や獲物を乗せるために、2ドアクーペのリアをエステート風にした、荷物が積める2ドアクーペハッチバック。

 基本的には家族を乗せるのではなく、趣味に使うクーペの荷台が大きいハッチバックのことを指していました。

 代表例としては、このリライアント・シミターGTE。

 FRPの3輪自動車を作っていたRiliantの高級車。

 この車は当時の英国王室ご用達でした。


alt


 そして、同じ英国のジェンセン・インターセプター。

 自動車のShooting Brakeについては長くなりますので、次回に続きます・・


Posted at 2024/02/28 00:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2024年02月27日 イイね!

街角の名車たち374 TOYOTA Celica GT-R(ST18) / Yokosuka

街角の名車たち374 TOYOTA Celica GT-R(ST18) / Yokosuka


 ある土曜日の午前中。

 懐かしい車を見かけました。






 1989‐93年に発売された5代目セリカ(ST180)。





 4代目の流面系セリカ(1985‐89年)の次のセリカで、私が渡英中(1990‐94年)に大半が発売されたため、個人的にあまり馴染みがありません(^^;;







 流面形セリカ。バブル最盛期に向かっての時代、懐かしいです。





 今回見かけたのはその次の5代目セリカ。

 この代では、4WDターボのGT Fourが有名でした。







 CMは当時大人気だったエディー・マーフィー。

 バブル時代の日本のCM製作はとてつもなく資金が豊富だったのですね(^^;;

 スズキの50㏄のスクーターのCMにマイケル・ジャクソンを起用していたくらいですから。







 10万9000円のスクーターのCMにマイケル・ジャクソン。

 当時どれだけ多くの台数を売っていたか想像がつきます。





 私が見かけた車は、リアエンブレムとボンネットの開口部がないことから、FFで165馬力のGT-Rのようでした。

 この代はラリーに出た4WDで225馬力のGT Fourの陰に隠れてしまいました。





 この車を運転されていたのは、当時新車で購入されたような年代の70歳前後に見られるような男性。

 この車を見かけた時から気になったのはコレ。





 昼間なのに、ライトもつけずに、リトラクタブルライトを上げて走っていました。

 ボンネットの前にこんな鋭利な突起物を上げたまま走るなんて危なすぎる。

 万一の事故の時に歩行者や自転車を引っ掛けたらどうなるのか?





 1970年代から1990年くらいまでは、アメリカマーケットの要請(法規)で、ノーズの低い車はライト点灯時に一定の高さを確保するため、リトラクタブルライトの車が多く発売されました。

 というか、ほとんどのスポーツカーはリトラクタブルライトでした。





 私が歴代乗ってきた車も・・

 1987年式、初代ピアッツァ・イルムシャー。





 1988年式、ピアッツァ・ハンドリングバイロータス。





 1989年式、ピアッツァ・ハンドリングバイロータスの最終年式。





 1990年式、ポルシェ944S2。

 いままで乗ってきたFRスポーツクーペはすべてリトラクタブルライトでした。

 1980年代では普通だったリトラクタブルライト。

 2020年代では珍しい旧車になりましたが、それを誇示するために昼間でもライトを上げて走って、歩行者を危険にさらすのは、とてもカッコ悪いことだと思います。

 70歳になってそういう感性が衰えてしまったのか?

 私もカッコ悪い老人にならないように自戒したいと思います(><)


Posted at 2024/02/27 03:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の名車たち | 日記
2024年02月26日 イイね!

久しぶりのミラノ中央駅

久しぶりのミラノ中央駅


 ミラノ郊外の顧客訪問の翌日、

 次の顧客に移動します。



alt


 5年振りくらいに訪問したミラノ中央駅。

 列車で移動するのは10年振りくらいでしょうか。

 それ以外の時は、駅前ホテルに宿泊した時に、駅構内にあったスーパーマーケットに買い物に来ていた時でした。


alt


 ムッソリーニが建設したイタリア最大級の建物。

 下にいる人間の高さと比較したら、どれだけ高い建物かよくわかると思います(^^)


alt


 10年振りくらいの列車移動。

 ミラノ駅前にレンタカーを返したのも10年振りくらいで、以前は駅前のホテルや駅前の建物だった返却場所も、駅からいくつも通りを挟んだ複雑な雑居ビルの中に移動していました(^^;;

 こういう不測の出来事が起こるので、やはり出張移動のスケジュールは、かなりの時間的余裕を持たなければなりません。


alt


 かつてピレリ本社だった旧ピッレリビル。

 2015年にイタリア伝統のタイヤメーカー、ピレリは中国企業に買収され、上場廃止、本社もミラノの別の場所に移転してしまいました。


alt


 下に立っている人と、柱と天井の高さ・・


alt


 中に入ったら教会の大聖堂のような高い天井。


alt


 明り取りのための天井はガラス張りです。


alt


 10年振りくらいに入場したミラノ中央駅のホーム。

 十数年前までは、他の欧州大陸の国のように、ホーム入場のゲートはなかったのですが、その後、切符を挿入したら入場できる自動ゲートが設置されました。

 見送りの人や泥棒でごった返していたイタリア最大の駅のホーム周辺も、切符を持つ人しか入れないように自動ゲートで入場制限をしたら、土曜日の昼前でも少しは余裕のある混雑具合になりました。

 これでも人の少ない瞬間を狙って撮ったので、実際はゲートをつけてもごった返していました。


alt


 ホームの手前の壁にあったパタパタ行先表示板も、電光表示板になり、このような小さな掲示板も数か所付けられて、以前と比較すると非常に便利になりました。

 ホームの先端には、液晶の広告表示版も。


alt


 前回はミュンヘンまで週末の列車移動でした。


alt


 今回は30年振りの場所に移動します(^^)

 つづく・・


Posted at 2024/02/26 07:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世界の車窓まで | 日記
2024年02月25日 イイね!

ホテルの窓辺から85 高速道路の横の定宿 / Milan, Italy

ホテルの窓辺から85 高速道路の横の定宿 / Milan, Italy


 5年振りの顧客訪問を終えてホテルに泊まります。

 金曜日の夕方、定宿のひとつにチェックイン。



alt


 高速道路の横の殺風景な場所ですが、ホテルの窓からはこんな緑が見えます(^^)

 ミラノ市街から近く、顧客へも高速道路で2つ目の出入り口。

 高速が混んでいなければ顧客へも近いのですが、今までで数回、余裕を持ってホテルを出たのに高速渋滞で顧客へのアポに遅れてしまいました(^^;;

 だから前泊は顧客により近いホテルに、顧客訪問後は比較的安いけど、周りに何もないけど、居心地がそれほど悪くないアメリカ系チェーンホテルに宿泊しました。


alt


 このホテルはミラノ市中心街からは1時間弱の郊外にあり、宿泊費は市内中心地のホテルの1/2から1/3です。

 よって中国人や日本人の団体ツアー客もよく宿泊しています。

 このホテルではまだ中国人団体客の迷惑な行為の被害に遭ったことはありません。

 欧州の他の都市では、中国人団体客や中国人ツアコンの無謀で迷惑な民度の酷い振る舞いで、嫌な思いをすることも少なくありません。

 格安チェーンホテルに泊まる宿命ですね、、(^^;;


alt


 北向きの窓から遠くに見えるイタリアンアルプスの山々。

 6月なので雪は見えません。

 このホテルから北に15分ほど行くと、有名なサーキットがあります。

 顧客訪問後の時間が余った時や、前乗りの週末で早くホテルに着いた時、

 過去25年の間に、Monzaには何度か行ったことがあります。

 昔、偶然F1の開催している週末に当たった時に、サーキットまで見に行った時もありました。


alt


 そんなミラノ郊外の格安チェーンホテルですが、かつてはこんな高級な車を見かけたこともあります。

 ランチャ・テージス

 ランチャ最後のランチャらしい車でした・・(TT)

 そんなMONZA近郊のホテル。

 コロナ前にミラノ中央駅の前を車で通ったときに、やけにフェラーリの帽子をかぶった人が多いな、と思ったら、その日がMONZAでのF1開催日だったことがありました。

 そんなことも知らなかった、もうすっかりF1をフォローしなくなった自分に驚いたこともありました。

 もちろんその日は移動日でしたので、そのままスイスに車で向かったのです。

 その日はスイス経由でミュンヘンに行かないとダメなので急いでいました。

 そんな私ですが、あと何回ミラノに来れるでしょうか・・

 部下たちに安心して欧州マーケットすべてを移管するにはあと少し時間がかかりそうです。


Posted at 2024/02/25 05:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホテルの窓辺から | 日記

プロフィール

「ブルーエラーで買って1年半の個人パソコンが動かなくなった。30万円以上した日本製。3年の追加保証を購入していたが、よく考えたらセキュリティ面で他人に中身を見せられない。パソコン保障なんて実質的に意味ないじゃんw 20万円近く出して日本製のパソコンを再購入(><)」
何シテル?   04/23 14:17
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation