• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カヤキス・レビタのブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

遅すぎた初体験

残念ながら・・・・・Hな話題ではありません(汗)






先日洗車に行った時の事なんですが・・・・・。

シロッコ購入後そろそろ1年半になるんですが、実は私自身 シロッコの後部座席には一度も座った事が無かったんですね(汗)。

私はおろかMyシロッコの後部席に乗った事があるのは、試乗した時の智さんを除くと5歳になる実家の姪っ子ぐらいでして・・・。

後部座席は専ら荷物置き場・・・・・それも4枚ドアと比べると出し入れし辛いので、精々お出かけする時の上着ぐらいなんですね。

で、実は智さんの提案で、来週末の土日に私の両親と4人で、紅葉狩りを兼ねて県北辺りに温泉旅行に行こうって事になってまして・・・・・私のシートポジションで後部の膝下のクリアランスがどれぐらいなんだろう?と思って乗り込んでみたんですね。




先ず、2枚ドアの車の後部座席に乗り込んだのって、何年振りだろう?って思ったんですが・・・・・想像以上に乗り降りしづらいのにビックリでした(汗)。

乗り降りする時は、シートの背もたれを倒すだけでなく、座面も前にスライドさせなきゃダメだなって思いました。

それと、ドアを大きく開けておく必要があるように思いますので、隣に車が停まってたりすると大変だと思います。




次に座った感想ですが、身長177㎝で決して足の長くない私が、腰部をシッカリあててキチンとした姿勢で座ると・・・・・完全に頭打ちになります(なんじゃこりゃ・・・(汗)クリアランス・ゼロ・・・・・いやマイナスかな?)。

智さんのラパン号の後部座席に座るのとは また違った圧迫感・閉塞感を感じますが、おそらく頭部のクリアランスからくるモノじゃないかって思えます。(窓も開きませんし、掴まるトコもなさそうですしね)

確か後部のシートは、前部よりも座面を高く設定してたんじゃないかって記憶してるんですが、身長170㎝以上の人が乗るのは乗降時も走行中も相当辛いなって思いました。



殆んどのインプレなどで、『大人4人がシッカリ乗れる』という意味合いの評価をしているのですが、実際には『2ドアクーペ』(の定義に入るとして)としては、マズマズの居住性ってトコじゃないでしょうか。



基本的には、ドライバーと助手席の前部席の居住環境に特化させているのは当然と思えますし、それ以上の事を大きく望んでいないユーザー向けであるのが、この手の車のコンセプトであるとも思えますので、あくまでもそういった大前提のもとで、例えばアウディーTT等の後部席なんかと比べると、『全然大丈夫!』って捉えるべきでしょうね。




走行性能は別として、車のスタイリングと居住性(+使い勝手の良さ)っていうのは(一般論として)どうしても相反するわけで・・・・・あくまでも例えばの話ですが、TTのスタイリングの良さとゴルフの居住性・使い勝手の良さのどっちを取るか?となった時、シロッコはそのイイトコ取りをしている訳なのですが、逆にどっちつかずの中途半端な車とも言えるんだと思えます。

これはシロッコという車をポジティブに評価するのか、ネガティブに評価するのかで、全く正反対の評価になると思えますが、逆にこれこそがシロッコに対するVWのコンセプトなんだろうとも思えますね。


いずれにしても、後部座席の居住性を4枚ドアのゴルフと同等ぐらいに考えていた私の愚かさを、初体験によって見事に露呈させてしまった訳であります。




実家の弟のMPVを借りれば、同乗者全員が快適なドライブが出来るんだと思うんですが・・・・・それが出来るなら、こんな車は購入してませんわね(苦笑)


Posted at 2011/11/04 15:12:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2011年11月02日 イイね!

放り出された自転車

自転車が、原則として歩道走行出来なくなったのですが、これは車を運転する立場の我々としても、大いに気をつけなきゃいけなくなったと思えます。

人間というのは、自分の立場で都合よく物事を考える生き物ですから、車を運転する時に自分以外の様々な物が『邪魔』な存在になる訳です(かなり語弊があるかとも思いますが)。

『邪魔』っていうのは言い換えれば『障害』であるという事で、『ぶつかれば事故』になってしまうという事ですね。

自分に都合よく物事を考えているのは、車を運転する(している)者だけでなく、オートバイや自転車、歩行者だって同じ事が言えると思うんですね。

だから自転車は原則歩道走行出来なくなったんだと考えています。

全てはモラルやマナーの低下の為せる業だと思えるんですね。

当然、自転車を利用する人達だけに限られたことではなく、車もオートバイも歩行者だって全く同じ事が言えるのだと思えます。

先ほども洗車を済ませて自宅に帰ってくる途中、片側2車線のバイパスで、ウインカーを出さずにスッっと私の前に入り込んできた車がありましたが、こんな事は日常茶飯事的に起こってますし、渋滞などでの低速走行中に、車と車の間を『縫うようにして』抜き去っていくバイクに、ヒヤッとさせられる事などしょっちゅうです。

人間ですから、『ついウッカリ』といった不注意も当然あり得るのですが、悪質なものは明らかにモラルやマナーの低下の為せる業だと思えますね。

勿論、すべての人がモラルもマナーも失ってしまったという事ではないんですが・・・・・。



車を運転する時に一番厄介なのは、『予測不能の動き』をされる時だと思うんですね。

そして又、その予測が一番難しいのが自転車の走行じゃないかって思えるんです。

きちんとインフラの整備もされず、モラルとかマナーとかの意識改革をするでもなく、交通ルールだって徹底できているとは到底思えない訳で、そんな状態で自転車利用者を『歩道から車道に放り出す』事を実行に移したこと自体に、『疑問と不安』を感じてならないのですが、今更そんな事を言っても仕方のない事で、『加害者にならないように』という意味でも、ホントに気を付けて自分の身は自分で守らなきゃならないって思えますね。
Posted at 2011/11/02 14:28:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2011年11月02日 イイね!

思い違い

あるサイトのブログを読んでいて、自分が『随分思い違いをしてたんじゃないかな?』って考えさせられたんですね。

1.4のMyシロッコはJSP-Cをインストールしてますが、前車のアルテッツァと車重はホボ同じなので、ツインチャージャーの特性に加え30~40馬力のパワーアップの分とギア比の関係+レスポンスの良さの分だけ『早く走れる車かな』って思ってたんですね。

しかし当然の事ながら 車の性能ってパワーだけじゃない訳で、如何に挙動が安定してるかって事が速く走るための重要なポイントでもある訳ですよね。

ワインディングなんかを走ってて、『前車より早く走れてる』っていう実感は当然あったんですが、前車より若干大きめのパワーと7足DSGの恩恵+ツインチャージャーの特性ぐらいに思ってたんですね。・・・・・ところが どうもそれだけじゃないみたいで。。。

車の挙動を安定させるには、それ相当の技術が導入されているわけで、どうやらコレは単にカタログ表記されている物だけじゃないようなんですね。

地味で表立っていないけれども、私なんかの知らない、進歩した色んな技術が導入されていて、『早くて安全に走れる』車に仕上がってるんですね。


最近の国産車の出来がどうなのかは全く分からないんですが、シロッコに限らず、なぜ国産車より割高と思えるゴルフやポロがこんなに評価が高く しかも人気があるのか?・・・・・VWの車を所有して初めて判ったように思いますし、また感心させられる事も多いです。

逆に言うと、カタログスペック上以外の目に見えない部分の出来栄えというのは、実際に所有してみなければ判らない事と言えますし、或いは気付く事さえもないような恩恵を 知らないまま受けている事も多いんじゃないかって・・・・・ちょっとシミジミ考えさせられました。


無理せず早く走れるようになったという実感は、パワーアップした動力性能に加え 恰も自分の運転が上手くなったかのような思い違いをしがちなんですが、その実 車の技術の進歩による恩恵が大きいって事を忘れちゃいけませんね。

Posted at 2011/11/02 03:38:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2011年11月01日 イイね!

レンズ交換

レンズ交換車ネタでもカメラネタでもありません・・・・・(汗)。





私の方は元々視力は悪くないんですが、乱視があって物が霞んで見えるようになったので、3年ぐらい前に初めてメガネを作ったんですね。

ですが どうも視力の低下が進んでるみたいで・・・・・オマケに私も智さんも老眼の疑いも強くて手元が中々見え辛い・・・・・。

先日、丁度3年前に作ったメガネ屋さんの近くに行く用事があったので、レンズを新調しました。。。

遠近両用眼鏡・・・・・こんな物のご厄介になっちゃう歳になったんだなぁって・・・・・認めたくはないんだけれど、認めざるを得ない現実ですね(苦笑)。


因みに智さんの方は、コンタクトレンズ入れてなきゃ『何にも見えない』らしいんですが、作ったのはコンタクトレンズ『使用時専用』の老眼鏡なので、コンタクトレンズ『未使用時は只のガラクタ』でしかないんだそうです(苦笑)。



Posted at 2011/11/01 16:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2011年10月31日 イイね!

西条柿

西条柿昨日実家に干し柿(吊るし柿)を貰いに行って来ました。





親父殿が、お隣のオヤジさんが所有する広島県北東部の『比婆郡西城町の山』まで一緒に取りに行ったのだそうで『西条柿』といって、中国地方を代表する柿なんだそうです。(他県でも西条柿がありますが)・・・・・。

実家に着いて私が一服してる間に・・・・・遠慮がちながら、智さん『早くも3つ目』に食指を伸ばしております(唖然)・・・・・干し柿大好物だとは聞いていましたが(苦笑)。。。

私は干し柿って そんなに好きじゃないんですが、折角なので一つ食べてみると・・・・・『こりゃ絶品!売りに出せるわ!!』という程旨かったです♪

外は程良い柔らかさに干され、中は熟柿(じゅくし)状態になっており、これが渋柿だったとはとても思えない美味さです☆

智さん珍しく『これは人にはあげられません・・・・・』ナドと言うので不審に思い『何でだ?』と聞くと『勿体ない・・・・・全部私がいただきます♪』・・・・・なんだそうで(呆れ)。


夕食を頂いて、お土産持たせてもらって帰宅しました。。。
Posted at 2011/10/31 13:57:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記

プロフィール

「[整備] #ルーテシア 備忘録・オイル+オイルフィルター 交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1095731/car/2961850/7478504/note.aspx
何シテル?   09/02 16:00
平成28年生まれの長女と30年生まれの長男がいます。 どっちも犬ですが・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
2020年1月、ルーテシアGTに乗り換えました。 たった120psでも、最高のコスパと満 ...
シボレー HHR シボレー HHR
2.2L LT 5速MT 某Dラーの並行輸入モノ 納車時点での走行距離 13,800㌔ ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・・・。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation