• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カヤキス・レビタのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

行ってきました九州 4

行ってきました九州 4行ってきました九州 最終回です(汗)






お昼ちょうど頃、阿蘇神社でのお参りも済ませ最後の観光目的地である大宰府天満宮を目指します・・・・・が、しかし・・・やはり女房殿の要望は「道の駅阿蘇」です(苦笑)





阿蘇神社から10分ちょっとの「道の駅阿蘇」






道の駅阿蘇からの阿蘇山・・・お天気が悪いのが恨めしいです






さて・・・仕切り直しで大分自動車道の日田ICを目指して、国道212号線を北上します。


道の駅阿蘇から10分ほどの内牧温泉まで、お天気が良ければ眺めの良い山並みが何十倍も素晴らしかったでしょう・・・。


内牧温泉を右折すると間もなく峠道に差し掛かります。






阿蘇~小国 国道212号線沿いの展望所・・・・・大観峰の少し西側あたりです



阿蘇の街ともお別れ・・・








お天気が悪いので大観峰へは寄らず。・・・・・峠道の中腹あたりでしょうか・・・昼食に立ち寄ります。




本日も昼食は「お蕎麦」です(笑)



二人とも「かき揚蕎麦」をいただきましたが、このお蕎麦屋さん、味の良さもさる事ながらお店の中から反対側の「くじゅう連山」の素晴らしい眺めが一望できます♪
http://soba-yoshinoya.com/



峠道を走って、車もこんなになってます(汗)



私の車は、とにかくココの部分がよく汚れちゃいます。




昼食を済ませて峠道を下り、南小国町から小国町へ・・・女房殿、「道の駅小国」の看板発見☆・・・・・勿論、立ち寄ります(苦笑)


ここで、お酒の好きな私の叔父に地酒のお土産を購入です。






道の駅小国を出ると国道212号線は日田街道になるようです・・・・・暫く走ると杖立温泉に入ります。


山間の杖立川沿いにある温泉街で、雨が降っている温泉街が何故だか風情があります。



杖立温泉あたりから日田市に入るまでの日田街道は、追い越しの出来そうな道幅ではなく、この日は然程ストレスなく走れましたが、前を遅い車が走っていたりするとかなりイライラさせられるかもしれないですね・・・。





漸く日田市に入り、日田ICから大分自動車道へ入ります・・・・・時折、雨が強くなってきて交通量もやや多め。・・・・・相変わらず?追い越し車線をマイペースで走り続ける車が、後続車を引き連れながら「ウイニングラン」宜しく走ってます(苦笑)





鳥栖JCTを経由し、小一時間ほどで午後3時すぎに九州自動車道の大宰府ICを降り、大宰府天満宮を目指しますが・・・・・。




大宰府天満宮付近は当然ながら結構な交通量・・・参道前を通過して駐車場を探していましたが相変わらず雨も降っており、なんとなく気乗りがせずにそのまま通過・・・・・。「やめよっか・・・」と呟くと隣の女房殿も「そうしよ~」って事で引き返すことなくアッサリお参り中止・・・・・そのままお隣の筑紫野市に予約してあるホテルに向かいます。




午後4時頃にはホテル到着



二日目の宿泊は、観光日程や交通状況が不透明だったので、ビジネスホテルタイプのシングルルームを予約してました。



女房殿・・・到着するなり寛いでます(笑)




予約した「アイビーホテル筑紫野」さんは、筑紫野市の二日市温泉にあるビジネスホテルタイプの宿です。

一部にある展望風呂付きの部屋が大変人気のようなのですが、残念ながら既に予約はいっぱい。・・・・・しかし部屋のユニットバスとは別に宿泊者専用に温泉施設を併設してます。






3階の部屋から車が見えます・・・翌朝の雨を見越して荷物が出し入れしやすいように「わざわざ」前向き駐車です。






併設してある温泉を小一時間ほど貸切状態で利用させていただきました。・・・・・浴場の施設はかなり老朽化していましたが、やや硫黄臭のするお湯は中々良かったです♪







1階にあるレストランで夕食を済ませた後、暫し雨が止んでいるタイミングでホテルの外観を撮影



ホテル名の通り、蔦で覆われています。



その後は部屋のテレビで台風情報に釘付け・・・・・昨夜の宿泊先の高千穂から50Kmほど離れた宮崎県の延岡市では避難勧告も出ているようで、筑紫野の夜も次第に雨・風共に強まっている様子です。


翌朝6時に起きた時には、やはり既にかなりの雨が降っています。

朝食を済ませて8時にはホテルを出発・・・・・30分程先の福岡市の親族宅に、女房殿の母御を迎えに向かいます。


途中で2回目の給油・・・・・前回から380Kmほど走行して給油量は29.8L。・・・・・ざっと12.7~8Km/Lの燃費は中々優秀です♪



8時半には親族宅に到着し、女房殿の母御を「回収」・・・・・来る時にもまして帰りの手土産の多い事・・・・・鉢植えまで持って帰るというのには「エッ・・・コレも?!」・・・と、思わず絶句・・・・・車内の乗車率は100%超えです(汗)





福岡都市高速から九州自動車道へ・・・・・かなり強めの雨で交通量も疎らです。




1時間弱程で関門橋の手前にある「めかりPA」に

関門橋のふもとに見えるのが来るときに立ち寄った「壇ノ浦PA」だと思います。




下関側





門司側・・・・・先の方が門司港レトロあたりだと思います。



ここまで来て、まだ買い物するんですか(汗)・・・・・女房殿と母御の強力タッグです(苦笑)



関門橋を渡って九州ともお別れ・・・・・中国自動車道から山陽自動車道を東に向かって家路を目指します・・・・・80Km規制から次第に50Km規制になりますが、来るとき同様2,700rpm~3,000Rpmで時々アクセルを床に押し付けてESCを作動させながらの走行です。


曇り止め対策でエアコンを作動させていたのと、乗車率が100%を超えてるんじゃないかってぐらいの積載量もあってか、来る時よりも燃費の悪い走りになっているのが分かりましたが、何とか無事に家までたどり着くことが出来ました。




家に帰ってお土産物を広げて見るのですが・・・・・色々買ってますがウチのが何もない?







ありました・・・・・女房殿が「道の駅阿蘇」で買ったそうです♪


5Kgで2,500えん・・・・・結構イイお値段ですよね・・・。







行ってきました九州・・・・・長々とお付き合いくださり、有難うございました(笑)





おわりです(笑)・・・ホントに。




Posted at 2014/10/18 21:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2014年10月17日 イイね!

行ってきました九州 3

行ってきました九州 3
九州旅行2日目です。




宿の外に出ると、昨夜よりもいっそう風が強く吹いているように感じ、今朝にかけて既に小雨が降ったようで車が濡れています・・・・・お世話になった「御宿 春芽」さんを午前8時に出発・・・・・ですが、女房殿の要望で車で5分程の所にある道の駅へ向かいます(苦笑)




道の駅高千穂




物産館の正面には、巨大なモニュメントが。





朝8時すぎで、道を挟んだ反対側の第二駐車場には、車中泊らしき車が数台停まってましたが、我々以外には未だ誰も客はいません。




こう見えても結構汚れてます(汗)








女房殿が土産物を物色中に、私は「道の駅高千穂」からカメラを持って橋の方へ・・・。



昨日、高千穂峡から見た「一番奥側の一番高い橋」の上から、今朝はちょうど反対に高千穂峡を見下ろします。








30~40分程買い物をして、いよいよ高千穂の町を後に・・・・・今思えば、何とも言えぬ不思議な雰囲気の町でした。





車に乗って走り出した直後に小雨が降り始めます・・・・・お天気が悪いので阿蘇中岳の火口の方へは向かわず、昨日通った高森町まで325号線を北上し、高森町から根子岳の東側を走る国道265号線の峠を阿蘇一の宮の阿蘇神社を目指して北上します。





景色の良さそうな峠道なので、ちょっと車を止めてみたくなります。




女房殿も上機嫌の様子・・・(汗)



それにしても、お天気の良い日ならこの景色も何十倍も素晴らしかったでしょうね(残念)



高森町から阿蘇一の宮の国道57号線・豊後街道までは、殆ど信号らしきものがあった記憶がなく、大変気持ちよく軽快にドライブできるのですが、見通しの悪い先にいきなり一時停止のT字路があったりするので、バイクなんかでスピード出して走ってると「ちょっと危ないかも」って感じました。







午前10時前、阿蘇神社到着です。






然程大きな神社ではないんですが、二層造りの立派な楼門です。




道の駅高千穂を出発して高千穂神社の駐車場に着くまで、ずっと雨が降っていたんですが、車を降りようとすると何故かピタッと雨が上がって薄陽まで射してきます♪




この神社は珍しい「横参道」になってます。

中央の右手が大楼門で、左手が車を停めた第一駐車場です。

向こう側(南側)にも同じような鳥居があって、その先に阿蘇山があります。








女房殿がよろめく程の風です(笑)






「水基めぐり」の門前町






銀行の横にあるから?「金運の泉」(笑)




今回はここ迄・・・。

次回4で最後です。



Posted at 2014/10/17 15:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2014年10月16日 イイね!

行ってきました九州 2

行ってきました九州 2高千穂神社への御参りを済ませて、いよいよ高千穂峡に向かいます。





高千穂神社から高千穂峡までは道幅が結構タイトで、しかも駐車出来る台数があまり多くはないとの情報で・・・車で5分程なので歩けなくはない距離ですが・・・・・「やっぱり車かな」・・・などと考えながら高千穂神社の境内から駐車場へ下りて行くと、ちょうど我々の前にシャトルバスが滑り込んで来るじゃないですか☆

「あっ・・・コレに乗れってコトね!」

って事で、迷わず片道100円のシャトルバスに乗車です(笑)



普通に街中を走ってる大きさのバスなんですが、きっと熟練の運転手さんなのでしょう☆

普通車でも随分気を遣うようなタイトなカーブが連続する下り坂を、ボコボコになって錆びまくっているガードレールを尻目にスイスイと走っていきます!

私、滅多に他人の運転を褒めたりしないんですが、思わず「上手いなぁ!」って呟いてました。






高千穂峡に到着です。





到着したのが3時過ぎで、既にボートの予約は受付終了・・・
これは覚悟してましたので仕方ないです。





おのころ池





池の中の太った鯉・・・ではなく、何故か結構な数の「チョウザメ」です。





月形






真名井の滝






あんまりお天気が良くないので、ちょっと残念です。






一番奥の橋が一番高いところに有り、橋の右手の方に「道の駅高千穂」があります。







3連休の初日ですが、メチャクチャな混雑がなかったのと、事前の天気予報で雨も覚悟していたのですが、なんとか傘を使わずに済んだのでラッキーだったと思いたいです。

それにしても、やたら中国語や韓国語らしき言葉が飛び交ってました。


念願の高千穂峡の観光も済ませ、今夜のお宿に向かいます。







御宿 春芽さん・・・民宿です。

高千穂峡から車で10分もかからない、ちょっと小高い丘の辺りにある民宿の春芽さんにご厄介になります。





玄関前からの眺め


近づく台風の影響でしょうね・・・相変わらず結構な風が吹いてます。





部屋は8畳程でしょうか、バス・トイレ付きですが冷蔵庫は無しです。


古民家を改装したような雰囲気の趣のある部屋で、部屋のお風呂は一般的な家庭にある程度の大きさのユニットバスですが、私たちは別の家族風呂を利用させて下さいました。

温泉ではないですが、中々よいお湯でした♪




春芽さんによると、この日は6組ほど宿泊があったようですが、翌日の予約は全てキャンセルが入ったとの事です。





こちらの宿は夕食を部屋で頂けるのが嬉しいです!


鱒の御作り


高千穂牛


銀ムツ





最初に数品お膳が用意された後は、食事が進むと共に暖かいお料理が一品ずつ運ばれてきます。

朝食もそうでしたが、大変美味しいお料理で大満足でした♪





実は焼き魚の「銀ムツ」をいただいている時に「おやっ・・・」と思うことが・・・。

食べる者の事を考えてキチンと小骨の処理をして調理してるように伺えましたが、コレは翌日の朝食に出されてあった「焼きサバ」をいただいている時に確信に変わりました。

魚料理を食べるのが苦手なウチの女房殿が、銀ムツも焼きサバも食べ散らかさないで綺麗に食べてましたわ(笑)


それにしても、これぞ「サービス」って感心しました。




因みに「銀ムツ」だけでなく「銀シャリ」も大変美味しかったです♪


宿の方々も皆さんアットホームな感じで、飾りっけはないですが、とても温かみのある宿でした。





外はいよいよ風が強まってきたみたいです・・・。




お膳を片付けて下さり、「すぐにお布団敷きますから、後はのんびりゴロゴロしてて下さい♪」・・・・・って仰ってたんですが・・・・ゴロゴロする間もなく8時過ぎには床に入ります・・・・・早いでしょ?ウチはいつもこんな感じです(苦笑)



床に入った事までは覚えてるんですが、どうやら数秒と持たずに爆睡したようです(照れ)




九州旅行の初日、高千穂の夜も此処までです。


次回3は2日目、阿蘇に向かいます。





Posted at 2014/10/16 16:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2014年10月15日 イイね!

行ってきました九州 1

行ってきました九州 1先日のブログ、アップした画像が違ってました(汗)

←これが九州から帰ってきた直後です(笑)





さて、車イジリ全然やってないので中々アップするネタも無く、せっかく九州まで行ってきたので稚拙な画像でもアップしておこうと思います(笑)



九州は約30年ぶりでして、博多経由で熊本の阿蘇地方と宮崎の高千穂がメインの観光です。




実は九州へのドライブも博多経由なのも理由がありまして、女房殿の母御が博多の出身で(実は女房殿も生まれは博多です)、博多の親族の家まで母御を連れて行く事が九州への一つ目の目的です。




玉島ICから山陽自動車道で博多ICへ・・・午前9時に博多の親族宅到着を目指して400Kmちょっとのドライブです。




私のHHRは2.2Lの5MT・・・ギア比の関係でしょうか、時速80Kmぐらいで2,000rpmになっちゃいます(汗)・・・・大体2700~3000rpmぐらいでの巡航です。





7時過ぎに関門橋の手前にある「壇ノ浦PA」到着。

関門橋はリフレッシュ工事中でした・・・不思議な事にお日様が向こう側(九州側)に見えてます。






予定通りに9時に博多の親族宅に到着し、コーヒーとケーキを頂きながら暫し談笑しましたが、実はこの後の九州自動車道の熊本方面への渋滞が気になって、半分ソワソワしておりました(汗)






大宰府ICに向かう途中、国道3号線沿いのGSで1回目の給油・・・前日の給油後、約460Km走行して給油量は37.8L。

単純計算で約12Km/Lですから、高速道路走行の燃費は割と悪くないです♪


憶測ですが、一番燃費の良い巡航速度は時速80Kmぐらいなんだろうと思います。




大宰府ICから九州自動車道で熊本ICへ、国道57号線菊陽バイパス~豊後街道~国道325号線に入り南阿蘇村を通過・・・既に風が結構強めで雲も多く、あまり景色は楽しめません。




高森町に入った頃にちょうどお昼になったので、昼食を取りにレストラン?で休憩です。



2人とも鶏肉・牛肉・あげ入の「田舎そば」でした☆




高森町から高千穂方面に分岐~田原バイパス~高千穂町へ。




午後1時過ぎ、天岩戸神社に到着です。






こちらは「天岩戸神社西本宮」となってました。





天岩戸神社「西本宮」から少し歩き、天安河原へ下って行きます。




岩戸川・・・とっても綺麗な川です。




暫く歩くと太鼓橋があります。




もうちょっと歩くと天安河原・天安河原宮に辿り付きます。




西本宮から車でほんのちょっと・・・歩くと微妙な距離にある「東本宮」に向かいます。




こちらは「天岩戸東本宮」となってました・・・「天岩戸神社東本宮」ではなく「天岩戸東本宮」です。


うわさ通り?閑散としてましたが、ひっそりとしていてこちらの方が印象深く感じました。



天岩戸神社から7~8Kmの所にある「高千穂神社」です。




取り敢えず、今回はここ迄・・・次回は高千穂峡です☆

Posted at 2014/10/15 17:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2014年10月13日 イイね!

何とか・・・

何とか・・・何とか家まで辿り付きました・・・・。






ヤツは今、岡山に最接近みたいで、影響の少ない岡山でも暴風域に入って、外は轟々唸ってます☠
Posted at 2014/10/13 18:59:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記

プロフィール

「[整備] #ルーテシア 備忘録・オイル+オイルフィルター 交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1095731/car/2961850/7478504/note.aspx
何シテル?   09/02 16:00
平成28年生まれの長女と30年生まれの長男がいます。 どっちも犬ですが・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
2020年1月、ルーテシアGTに乗り換えました。 たった120psでも、最高のコスパと満 ...
シボレー HHR シボレー HHR
2.2L LT 5速MT 某Dラーの並行輸入モノ 納車時点での走行距離 13,800㌔ ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・・・。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation