ども。
昨日で仙台ハイランドレースウェイの営業が終了しました。
日曜日に一泊していたので昼前頃からハイランドへ。
どうやら地元の先輩が走っているとのことなので助手席に乗せてもらってコースをまわりました。
オマケで先輩のM3を借りてちょっとだけコースを走ることが出来ました。
日曜日が最後の走行のつもりだったので、ハイランド最終日に走れるとは思ってなかったので嬉しかったです。
そして午後からは3時間耐久。
みん友さんが走行されるとのことでしたが、それ以外にもサポートで参加されていたみん友さんや前日の東北チャレンジカップで仲良くなった方、仕事上取引のある部品屋さんの営業の方(以下Mさん)などなどたくさんの方とその場でお会いしました。
耐久ではMさんのはからいでその方が参加しているチームのサポートをさせていただくことに。
一人でぼけーっと見てレースも最後まで見ずに帰るつもりだったのが、気づいたら最後の花火まで見ていました(笑)
耐久を観戦するのは初めてでしたが、現場にいたからこその緊張感や一体感を味わうことが出来ました。
結果はトラブルもなく完走。
最後のパレードランではまたもやMさんのはからいで耐久車両を運転させていただきました。
ぐっちょり濡れたシートやフカフカになってしまったブレーキなど、運転させてもらって走行中いかに過酷だったのかを感じることが出来ました。
Mさん本当にありがとうございました。
また、耐久ではS耐参戦車両も参加していてガチの競技車両とチームを間近で見ることができたのもすごく良い思い出です。
エボのエンジンルーム内がすごく普通だったのはびっくりしました。
これでいてスリックタイヤを履いてはいましたが3時間の平均ラップが2分を切るペースなんだから恐ろしい・・・・。
最後はグランドスタンドから花火が上がり美しい花火をみてハイランドは終了です。
ピットから見える花火はすごく新鮮であるとともに、これで最後なんだな・・・・と悲しくなってしまいました。
今年初めに仙台ハイランドが閉鎖になると聞いて嘘だろう?と思いたくなりましたが最終的に閉鎖を迎えてしまいました。
でもここに来て閉鎖後建設予定だったメガソーラーの認可がおりず、それにより新たな買い手も見つかっておらずもしかして復活あるかも?なんて話もあるようなのでちょっと期待しています(笑)
ともあれ仙台ハイランドは一旦終了したのは事実です。
私のサーキットデビューは2012年11月の東北チャレンジカップ。
初めてのサーキットは雨でした。
ランエボを買ってからずっと行ってみたいと思っていたサーキット。
念願かなってこの日に仙台ハイランドを走り、サーキットで走る楽しさに目覚めました。
デビューした日に1泊し次の日が晴れていたので4Aで走行。
まさかの2日連続サーキット走行したのも思い出です。
二日目のセミウエット~ドライぐらいのコンディションで2分27秒くらいでした。
それから去年の2013年。
年間通して5~6回くらい走ったのかな?
年始めの走行では初走行の時よりも1秒遅いタイム(笑)
そのタイムにショックを受け、先輩たちからアドバイスを貰い猛特訓。
徐々にタイムを上げることができ、タイムアップが楽しくてまたハイランドに行き・・・という一年だったと思います。
ハイランドに頻繁に行くようになってからみんカラのおかげもあってかサーキット仲間がたくさん出来ました。
去年のベストは2分13秒くらいだったかな?
そして今年。
ハイランド閉鎖のニュース。
今年はハイランドと共に過ごした1年と言っても過言ではありません。
それだけハイランドに行きました。
今住んでいるところが秋田ということもあって(ハイランドまで往復350km程度)毎週行くなんてことは出来ませんでしたが、行ける限りハイランドに行ってました。
ベストラップは5月に記録した
2'10''268
ずっと目標にしていた10秒切りは達成出来ませんでした。
でもタイムが全てじゃないです。
ハイランドに行くようになってたくさんの仲間ができ、一人で行ったって約束していなくても誰かと現地で会うなんてことがあるくらいにまでなりました。
いろんな経験をしてドライビングテクニックはもちろん、人間的にも大きく成長することが出来ました。
ハイランドに行っていなかったら今の仕事はしていないだろうし、交友関係もきっと今とは違っていた・・・。
2年弱の短い間ではありますがハイランドがあったからこその2年弱でした。
ありがとう、仙台ハイランド
またハイランドを走れる日が来ることを願って・・・・・

Posted at 2014/09/16 23:46:43 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ