• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トルネード・メサイア・バルキリーのブログ一覧

2017年01月10日 イイね!

FIT3ハイブリッドの不具合に対するホンダの不条理な対応 その2

FIT3ハイブリッドの不具合に対するホンダの不条理な対応 その2

 FITの不具合についてのブログ、第二弾になります。 

 ここからは、3月5日に車両放置が発覚してからハイブリッド用のリチウムイオンバッテリー交換に入るまでのディーラーとのやり取りを記載します。
 2月12日に価格.comにナビの不具合でスレッドを立てて、3月26日に放置について書き込み(書き込み番号19731197)をしたところ、ホンダと訴訟になっている方から連絡があり、雑誌の取材を受ける事になりました。

・平成28年3月5日(土)からのディーラー対応と経緯

 平成28年3月5日(土)に代車のナビ不具合を報告にディーラーに報告に行ったところ、28年1月から修理も行わずに放置されていたことが判明した
 事情を聞くと、新年明けてから駐車場に移動した後、一切の修理を行っていないとのことだった。

 6日の午後からディーラーのお客様相談室マネージャー・店長・工場長・担当セールスとの話し合いになり、契約解除を申し込むが解除には至らない
 このとき、ディーラー客相側からの申し入れで、代車は購入車のグレードと同等かそれ以上と決まった筈だった。

 翌週、公益財団法人 自動車製造物責任相談センターに相談したところ、契約解除についての助言を頂いた。
 3月13日に愛知県消費生活センターに相談に行き、無料弁護士相談について教えて頂いた。
 3月21日に県主催の無料弁護士相談にて、契約解除を申し入れる為の内容証明郵便の文面について助言を頂いた。

 3月21日に症状が出ないとのことで返却になるはずであったが、ドライブレコーダー等の用品が取り付けられていなかったため、再度入庫となる。(原状復帰という約束であったが、反故にされた

 3月26日午前に車両が返還されたが、同日午後に預ける原因となったナビの電源異常が再発した
 同日の夕方にディーラーに電話をし、27日の夕方に車を持っていくので代車を用意するように依頼したが、代車が無いと修理の入庫を断られた
 代車は28日月曜日に用意されたが、軽自動車のNワンになり、購入車のグレードと同等以上という約束反故にされた。

 30日に契約解除を申し入れる内容証明郵便をディーラー本社社長宛に郵送する。

 31日に代車を入れ替えるはずが、同日午後9時半過ぎまで連絡がなく、此方の承諾もなく入れ替えを4月1日にされた。
 代車は1.3LのFITであり、以前客相マネージャーと約束したはずの同グレード以上は守られなかった。

 4月7日に雑誌がディーラー本社・販売店に電話取材をするも取材拒否をされる。(同じくホンダに煮え湯を飲まされている方から、スクープ雑誌の編集長を紹介されました)

 4月10日に部品交換が完了したのと、内容証明で送ったことに対する回答を聞くために、ディーラーを訪れた。
 今回は、取締役販売部部長兼西エリア部部長、店長・工場長との話し合いとなったが、契約解除については拒否される。
 その後、一応部品交換をして症状が出ないとのことで、車を引き取ってきたのであるが、20分もしないうちに再発した
 これを報告して、車を持ち込むという話のときに、代車がないと言う理由で入庫を拒否された

 代車に関しても、3月6日の客相マネージャーとの約束で同グレード以上という話であったのに、マネージャーが「前回のときだけ」と言っているので、代車がないと言われた。
 3月6日のときには、 「迷惑を掛けているので、同グレード以上の車を用意する」と言っており(当然
ボイスレコーダーにて録音済みであり、当人もレコーダーを確認している)、今回だけとは一言も言っていない上、不具合の修理における代車の話をしていたので、当然その後についても同グレード以上の代車と理解していた。

 4月11日夜に帰宅すると玄関先に、スタッドレスタイヤが積んであった。(14年12月に購入したが、15年4月までディーラーに入庫していたので、使用できなかったのでディーラーに預けてあった物)
 一切の連絡なく、いきなり自宅にやってきて事情の分からない両親に受け取らせていった。
 修理の拒否と連絡なしにタイヤ4本を置いていくという暴挙を、ディーラーがやってきた。

 前日に内容証明に対する回答のためにディーラーに来た、西エリア部部長に電話するも着信拒否をされて、この暴挙について問い合わせることができなかった。
 携帯へは、11日の午後8時半頃から間を開けて4回、翌12日には12時40分頃から同じく間を開けて4回掛けたが、最初の2回は数秒呼び出しがあったが、その後は繫がるとそのまま留守番電話になった。

 14日に国土交通省の自動車不具合情報ホットラインにこれまでの経緯と修理拒否の現状を電話にて報告した。
 16日9時26分にディーラーより携帯へ連絡があったが、会社で会議中の為に出ることはできなかった。土曜日の連絡は、仕事があるので夕方にするように伝えてあったが、無視をされている。
 16日の夜には連絡無し。
 17日夕方に此方から連絡するまで、反応はなかった。

 工場長から、ナビの症状について説明があったが、結局以前と変わりがなく進展はなかった。11日の暴挙について聞くと、店長の指示で営業担当に運ばせたとのこと、それ以上のことは聞き出せなかった。
 また、代車のグレードの件や、部長の携帯が着信拒否になっていることについては、言葉を濁して逃げられた。
 16日・17日にアクセル踏んでるのに加速しない症状が再発、更にアクセルを踏んでるのに回生状態になり減速するという症状まで発現した。
 症状を報告したが、「サービス担当で現象を確認しないとお答え出来ません」と言われた。
 17日から23日までドライブレコーダーを取り付けたショップに預けてドラレコをカメラの配線も残さず取り外したが、その後も一日1~2時間程の走行で5~10回程ナビの電源が落ちる現象が頻発した。

 4月23日にディーラー本社から契約解除通知に対する回答が内容証明郵便で届くが、「内部調査の結果、修理放置の事実は無い」と回答があったが、私が販売店にて録音している店長・工場長の発言と矛盾しており、販売店側が虚偽の報告を行っている事が判明する。

 5月1日にディーラーにドラレコと電源カプラーを取り外しても症状が頻発することを伝えたが、工場長は「一人で答えるな」と本社から言われており、症状についてや修理については答えられないと言った。
 2週間連絡がなかったことについて聞くと、「なぜ、そんなことをしなければならないのかと」聞かれた。これだけ異常が出ているし、ドラレコ取り外しについても連絡しているのにその後の症状も確認しないことを言及すると、やっと「配慮が足りない」と謝罪した。
 GW明けにホンダ技研に確認すること、修理についてはその後相談すると言うことでその場は終えた。

 5月3日にナビが音量コントロール以外できなくなる症状が出た為、ディーラーにて店長に確認させた。1日のときに異常動画をDVDに焼いて渡していたことから、電源落ちについてはやっと異常だと認めた。
 6日にメーカーと連絡取れたと店長から連絡があった。それによると、ナビ電源が落ちるのは、電圧が9Vまで低下すると発生し、10Vまで回復すると再起動することが判明した。ただ、電圧が低下する原因までは、判明しなかった。
 電圧をコントロールする機械があればすぐに判明することなのに、メーカーはここまでそれを検証することを怠っていた納車直後から報告していたことなのに、2年以上の時間を無駄にした。
 また、ナビがコントロール不能になるのは、配線・基板等の半田付けに不具合がある可能性があるので、ナビ交換を行うことになった。本体は以前に交換しているので、ホンダの品質管理ができていないことの証明になる。
ナビ、及びハーネスの手配ができ次第、修理の入庫となる。
なお、ここまで、4月11日の暴挙のついての謝罪は一切なかった。 

 8日に雑誌の取材を受け、これまでの経緯を説明した。(掲載は、5月26日発売の7月号)

 翌週、ディーラーより連絡があり、ナビ及び原因究明のためにMOPナビ付のガソリンとHVのレンタカーを準備したとの連絡があり、14日に入庫することとなる。(今までMOPナビ付の他車を用意する事を「出来ない。車が無い」と頑なに拒んでいたが、雑誌の取材と契約解除の内容証明郵便が効いた様で、掌を返すようにたった一週間で準備した。)

 11日には、知り合いから紹介してもらった弁護士に相談に伺い、状況証拠を更に集めていく事を確認して、今後のディーラーの対応次第で提訴を行うと言う事となった。

 14日に自宅へ店長が車両引き取りに来る。ここでも、代車のグレード(1.3L)について約束(同グレード以上)を反故にされる。
 交換用ナビは、以前の交換用リビルド品ナビと異なり、メーカーライン装着用の新品を用意された。自車のナビをレンタカー二台に交互に取り付けて、同様の不具合が起こるのか確認を行った。結果は、二台とも同様の不具合が生じてナビ自体の不具合と判明した。既に一度交換をしているので、交換品の品質管理が出来ていない事を露呈した形となる。
22日に交換が終わり、車両を引き取りに行く。

 28日にアクセルに反応しない症状が発生し、更にBluetoothの途絶とハザードスイッチが反応しないという不具合が発生する。ディーラーの隠蔽を防ぐ為に、別資本のディーラーに入庫してエラー等を確認するがエラーは確認されなかった。また、ハザードの不具合も現認して貰い、言い逃れが出来ないようにした。
 
 29日にディーラーに持ち込んだ。
 ハザードスイッチ不良については、先に引き渡し前の点検状況について確認して、 総ての確認をした」という言質を取った上で、店長に確認させた流石にこれについては、謝罪してきた。ハザードの確認すら出来ていないとの事で、購入から現在までの修理で取り替え等を行った総てのパネル・ハーネス等について点検を行うことを約束させた。
 ナビのBluetooth接続の状況については、通信状態によっては途切れることもあると、以前の途絶の時と同じ回答だ。そんなに頻繁に途切れる事自体、おかしいと思うがホンダでは当たり前の事態としている。初期設定の機器接続設定についても、状況によっては出来ない事があると最初言っていた。
 自動接続設定が30分以上出来ず、結局手動で行わなければならなかったと訴えて、実際に接続を立ち会いの下で行った時に突然途絶したり、接続機器が勝手に切り替わったりした事でやっと異常があるかもしれないと、渋々認めた。

 走行中のエンジン始動失敗については、規定以外の機器(レーダー探知機)が接続されている事が問題になった。ただ、これによりその時の状況が確認出来たので、情報をホンダへ上げるような事言ってた。(実際に行うのかは、分からないが)
 最初ディーラーはハザードの対応だけで、車を預かろうとはしなかった。即日対応を求めたが、代車が無いとか受け入れの体制を整える為とか言って拒否しようとした。エンジン始動失敗もありハザードの不具合もあったので、安心して乗る事が出来ないと訴えて何とか対応してもらい、シャトルの代車を出してもらった。
 非常識な事に、20時半頃にアポも無く、店長と工場長が訪ねてきた。それ程遅い時間では無いとは言え、この時間に訪ねてくるのなら予め連絡をするのが礼儀だと思うのだが、ホンダカーズの店長達には備わっていないようだ…
 訪問の理由は、昼間の不具合説明の時に聞き忘れた事があったのと、ハザードの配線ミスについての改めての謝罪だそうだ。今後の修理については、ディーラー本社の人間も立ち会わせて行うとの報告もあった。
 これについても、今更な感じがします。3月の放置後の対応時から行うべき事だと思う。

 6月5日に、車両を一時引き取りに行き、配線の確認状況の説明を受けた。ディーラー本社から一人人員を出し、ディーラーの担当二人と併せて3人で総ての配線を確認した上で、マーキングも行ったとの事だ。
 Bluetoothの途絶については、「MOPのナビは6台まで設定出来るのに、2台接続すると誤作動を起こすので推奨していない。その為、接続出来たり出来なかったりするので、その度に一度削除して再設定を行う様」に言われた。こんな面倒臭い事を行わなければいけないとは、価格に見合う機能では無い
 今まで、取り合ってもくれなかった走行状況の不具合は、更にデータを取る為に19日よりもう一度入庫する事になった。

 18日に店長からメールがあり、ハイブリッド用のリチウムイオンバッテリー交換を打診された。19日の車両交換時に話し合いとなった。
 ただ、新品のバッテリーはメーカーの横槍で使用出来なくなった理由は、メーカー自身が散々否定してきた「相性」だそうだ。(部品の相性については、購入した年の夏頃から申し入れており、その度に「相性」は存在しないと行っていたにも係わらずだ。)

 19日にディーラーにてリチウムイオンバッテリー交換について話し合いを行い、先ずはレンタカーの走行状況に同じ様な不具合が出ないか、1~2週間程乗って確認をしてから検討する事になった。レンタカーは、23日と25日に助手席側で浸水が発生していた。また、30日にはバッテリーが充電しない不具合が発生し、このレンタカーのバッテリーは使用しない事となった。ディーラーは散々ごねたが、次の車を探す事になった。

 7月3日に不具合のあったレンタカーを返却して、自車を引き取ってきた。

 8日夜にディーラーから連絡が来て、「代わりのレンタカーが見つかったので、もう一度確認して下さい」と連絡があった。3日に説明を聞きに言った時には、直ぐには見つからないかもとか言っていたが、たった一週間で見つけた来た。
 前回のレンタカーについては、事前に整備状況等の情報を一切教えて貰えなかったため、ミッション交換をしているのか、リコールも何処まで適応させているのかも全く判らない状況で、走行状況を確認していた。
 3日の時に、その事を指摘したら、店長からは「バッテリーについての確認なのに、何故そこまで教えないといけないのか」と言われた。正確な情報無しで判断しろと言われても、どう判断すれば良いのか、まったく理解しがたい

 そのため、その時点での自車を基準に判断して、充電出来ない事を異常と判断して、交換を見送った。
 バッテリーについての確認と言っても、車体に搭載されている時点で、単体での評価など出来るはずが無いというのに、どうしてそんな単純な事すら理解出来ないのか。
 今回は、はじめに整備履歴についての説明してもらった。
 今回のレンタカーにまた異常があった場合について、新品バッテリーへの交換を販売店にディーラーの本社と検討させた。

 7月9日から8月5日まで確認を行ったが、レンタカーに不具合が認められなかったので交換作業に移るため、5日に代車と交換になった。

 8月5日までに、レンタカーにミッションに関する事以外の不具合が出ない事の確認が終わり、いよいよ交換に掛かるはずだった。交換にあたりレンタカーの詳しい状況等が聞きたいとの事だったので、6日の夕方にディーラーに行ってきて、工場長と話をしてきたのだが、その後にきな臭い事になってきた。
 工場長との話し合いでは、ハイブリッドシステムのリチウムイオンバッテリーとIPU、ジャンクションボードをレンタカーから移植し、11日までに作業を終了するという事で合意してきた。
 そのときに、以前私からの電話を着信拒否した取締役 販売部 部長 西エリア部 部長と会ってほしいと言われたので、11日の作業終了後の引き取り時に会う事にしたのだが、店を出てから電話があり「今後のホンダカーズとしての対応等について、部長から話をした上で、作業に入る事になる」と一方的に告げてきた朝令暮改どころの話では無く、ほんの30分前に言った事を撤回してきた。
 そもそも、当日までバッテリーの交換についても、どの部分までを交換するのかを決めていない状態であった。エンジン・ミッションを含めたハイブリッドシステム全部なのか、バッテリーだけなのかもその話し合いで決めたし、外した部品をどの様に保管するのかすら決めてなかった。
 その上、本部との意思疎通が出来ていないため、作業後に会う筈だったのが作業前に会わなければならなくなり、当方の都合もお構いなしに「時間を作れ」と言ってくる始末。事前に連絡してくれれば、此方も時間を作ったのだが。

 7日の予定をキャンセルして話しに行ったが、部長からの話というのは、交換後の対応についてだった。
 最初は、「交換後のこれ以上の対応は出来ない」と言う様なことを言ってきたので、「それは修理による改善が出来ないと言うことか」と突っ込むと、前言を翻してきた。
 以前の内容証明郵便で送ったことが効いている様で、「不具合に対する対応はこれまで通り行うし、フィーリングに関することは確認は行うがメーカーからのアップデート等が無いと対応出来ない」と言い直してきた。
 その後の話し合いで、トヨタプリウスでブレーキのフィーリングが会わないことに対する改善対応等の例を出して、今後もフィーリングに対する改善についてはメーカーに対する打ち上げを行っていくことになり、その中で対策が出れば対応することで落ち着いた。
 結局は、ほぼ今まで通りの対応を行うと言うことになった。
 事前に連絡があれば一回ディーラーに行けばすむことを、何でこちらの時間を潰してまで行わなければならないのか、悲しくなった。部長には、「客の時間を奪っている」ことをメーカーにきちんと伝える様に言っておいた。(まあ、伝えてないでしょうが・・・)

取り敢えず、リチウムイオンバッテリーの交換に入るまでの経緯と、ホンダとディーラーのユーザーを馬鹿にしている対応を上げておきます。

バッテリー交換後の状況は、また後ほどアップします。

Posted at 2017/01/10 22:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXSTI クラッチスタートキャンセル(ステルススイッチ再施工) https://minkara.carview.co.jp/userid/1097168/car/2507041/5799956/note.aspx
何シテル?   05/04 22:47
17年12月、ようやくWRX STIを購入しました。 これからゆっくり弄っていこうと思います。 15年乗ったステージアを手放し、FIT3ハイブリッドSパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 9 1011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

STIギヤシフトレバーASSY(6MT)(クイックシフト)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 11:20:20

愛車一覧

スバル WRX STI アイちゃん (スバル WRX STI)
2017年12月、ようやくWRX STIを購入しました。 ここから、少しずつ自分のカラー ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
会社の先輩の所から、うちの子になって22年。 最初はメンテナンスだけでイジルつもりは無か ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
人生初のハイブリッドは、トラブルの連続でした。 ホンダの対応も悪かったですし、最終的には ...
日産 ステージア 日産 ステージア
新車購入から12年。 自分に合う様に少しずつ弄ってここまで来ました。 いろいろな方を参考 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation