金曜日に届き速攻で取り付けて約50km
休日出勤だった土曜日、仕事の後でも約200km走行し(アホですねw)
日曜日の今日、確認の為メンテをしました。
250km走行のプーリー画像
トータル200km超えた辺りから、アクセルのダイレクト感が若干良くなって来てたので
テフロンコート剥がれてるんだろ~な~って思ってましたが、その通りでしたw
この状態でもまだ滑りが発生するので、1500番のヤスリで水研ぎして地肌を出してあげました。
おかげで変な滑りは無くなり、ストレスなく走れる様になってます。
変速時のベルトの動きを良くする為に加工した筈が、滑って逆効果に・・・・。
最初はWR9gシム1mmで走ってましたが、だんだんと調子が変わって来ました。
80キロで巡航してる時のエンジン回転が金曜日は7100辺りで、距離を稼いだ土曜日には6500辺りにまで落ちました。この頃になると9gのWRでも少々重く感じる様になって来たので、手に入れたばかりのD社製8gを試したくなりました。
日曜日の今日、クランクケースを開けるとテフロンコートが淋しい感じに変化していて、
剥がれたカスでケース内がスス汚れみたいになってました。
パーツクリーナーで掃除してる時に、別のトラブルの残骸を見つけました。
カメファクの削りだしトルクカムのオイルシールが良く無い為に、グリスが飛び散ってた残骸です。
パーツクリーナーで拭き取ったり流したりしたのに、まだ残ってました。
今はお漏らしが無くなって快適?に使用できてますw
プーリーのWRを9gx6→8gx6、シム1mm→0.5mmに変更。
セットする時にこんな物を見つけました。
スライドピースの所、予想してましたがやっぱりハゲてますw
横の所とWRの溝は『まだ』大丈夫でしたけど、5000kmぐらいは持って貰いたいです。
ついでにクラッチにも手を入れて
使用機会の無かったスプリングを使ってみようと、ココまでやったのに
キタコのスプリングは純正用サイズのため使えない。再度タンスにw
見た目で分かりますが長さが違いすぎです。
指で押し込むだけで簡単にはまっちゃうしw
皆様のブログで苦戦する報告の多いクラッチスプリングの交換、
コツが判れば精密ドライバー1本で簡単に出来ちゃいます。
さらに追加作業
少々気になっていたベアリング交換、ここの奴は特殊サイズ。
さらに作業追加w
使用1万km突破したのでプラグも交換。
先っちょ真っ白になってるので熱価1個上げたいけどNGKにはコイツだけ。
お試しの意味で、デンソーのIU24Aを取り付けしてみました。
今週の作業はココまで。
来週はタイヤ交換等の予定。
Posted at 2012/05/27 21:20:38 | |
トラックバック(0) |
PCX | 日記