ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [shiromiso]
白いカローラと行くラーメンその他の週末( ノ゚Д゚)コンバンワァ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
shiromisoのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2021年12月30日
【2021年まとめ】簡素インプレッションと大物パーツ遍歴(〆のラーメンもありよ)
2021年もあと僅かとなりました~
今年は乗り換えという
カーライフに於いて大きな節目の
年となりました。
思えば
1月末にオーダー
4月初に納車と
現在の半導体不足等による
納車遅れの状況からみれば
かなり恵まれたスケジュール
だったと言えます。
納車から約9ヵ月
現在の私のもつ印象を
箇条書で書き連ねてみます~
[動力性能]
・出足のダッシュ力◎
・スロットルのレスポンスも○
(前車からすると雲泥の差)
・高速でもパワー不足は感じない
・ズボラ5速入れっぱなしでも大型
追い越しに不満なし
・でも上りだと少しパワー不足
・峠道(特にタイトコーナーの連続する急坂路)
だとパワー不足(エンジンが切なそうなの)
・ですが
謎の電気仕掛けの弁当箱
やスロコンの導入予定はございません~( ̄∇ ̄)
前車で散々痛い目見たのでネ(チェックランプ点灯なんてもうご勘弁~)
[足まわり]
・乗り心地最高
・路面の突き上げなんて「コトン」くらい
例えて言うなら前々車が「ズドン!」
前車が「ゴトン!」
・決して峠サーキット仕様ではありません
・高速で速度域が上がれば上がるほど
操安性に不安を滲ませる(フワフワ感現出)
※ここは前車と真逆のポイント
・オヤジセダン仕様でしょう
・特にコーナリングに際し疲労感がほぼ無い
(ストレスを感じない)
・クルマの挙動が不安を感じさせない
・あらゆるシチュエーションで
ドライバーの負担を軽減させる
セッティングのようです
いや~良く出来てるわ
[その他]
・シフトフィールは実にソフト
(ムニュ~と入るが節度感はしっかり)
・遠乗りで16~18km/lと燃費は好印象
・自動車税が安い
以上素人インプレッションを
簡単にまとめてみました~
さらに大物パーツのまとめです~
新車装着タイヤは
ヨコハマのブルーアースGTか
BSのトランザの
どちらかという話でしたが
私のカローラは
トランザでした~
コレが文句なしに良いd(-_☆) グッ!!
レビューでもベタ褒めしてます
トムスバレルのチタンテール
納車時装着です~
コレもレビューでベタ褒め(笑)
5月にホイール(だけ)交換
アドバンRSⅡ(セミグロスブラック)
なんで10年以上も前のモデルを
買うのか
それは現行に良いのが無いから(キッパリ
ただし最近出たRG4のスーパーGTRデザイン
は激しく惹かれましたd(-_☆) グッ!!
でも~正直言うと
純正ホイールって
かなりイケてる
悔しいが(なんでよ
マッチングという点では
到底及んでいません
やはり18インチか(ボソッ
大径化に逃げるのは
それこそ安直な行為だ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
9月にトムスのバネ交換
ほぼ同時にアライメント調整
メーカーが謳うダウン量(20~25mm)ほどは
落ちてません(15mmほど)が、
この辺が実用性を考慮した
雪国限界車高でしょう。
現にもう何回か雪で車台擦ってるし(え
しっかり確実に落としたいなら
車高調じゃないッスかね~バネなら
タナベ辺りがNRE210対応のバネを
出していたと記憶しております。
朱鷺メッセに続き
道の駅たがみアタック
施設裏の駐車場(役場側)です~
結構ギリです((((;゚Д゚))))
に見えますが実際は20mmほど
クリアランスありますd(-∀-●)
11月スタッドレスを純正ホイールに
ヨコハマの最新スタッドレス
アイスガード7
あ~あやっちまってるよ
冬タイヤの走破性は細幅高扁平の方が
圧倒的に有利だというのに
最新スタッドレスといえども
予想通りあまり良くない感じは
します~
もともと下のトルクが厚く
出足が唐突な傾向があるので
簡単にホイールスピン
凍結路の発進には細心の注意が
必要です(エコモードにしろよ
圧雪路はまださほど経験していないので
未知数ですが
凍結路の制動はなかなかd(-_☆) グッ!!
さすがヨコハマだ!!(←
ちなみに近況ですが
こんなものを買ってみました
TRD リアルカーボンキーケース(RED)
(¥3,300)
実はトランク開放案件が
2回ほどありまして
ドアオープンはお知らせメールが
来ますが
トランクは来ません(泣)
何かの拍子に長押ししてしまったのか
いずれにしても
簡単に開いてしまうのは
間違いないようです。
誤動作を防ぐ意味合いで
カバー代わりに使ってみようと
いう考えです。
やっぱりTRDと言えば赤だろ!ノ゚Д゚)
(いや黒も捨てがたい
詳細はパーツレビューに上げましたが
先日ディーラーで
キーのトランクオープナー機能を
無効にしてもらったので
意味が無いとも言う(笑)
しばらくは使ってみます~
それにしてもデカ過ぎ┐(´~`)┌
最後に〆の麺です~
いやカップヌードルって
全く情報なしに買い物したら
2ついただきました~
真打ちはこちら
燕市
麺’s冨志
ぶっちゃけここの前に
某店
に寄ったのですが10:50で
20人以上
も並んでいたので断念しました~
旨ねぎ味噌らぁめん
(¥980)
大盛(¥100)
味噌は経験済みでしたが
旨ねぎは初めて~
なるほど旨ねぎだわ
ただ生のねぎを載せたのではなく
何かイイ感じの和え方(抽象的)で
大変イケてますd(-_☆) グッ!!
比較的甘めセッティングの
スープも相変わらずd(-∀-●)good
唐辛子は飾り程度です
2021年〆のラーメン
大変美味しくいただきました~
今年もあと少しですね~
皆様良い年末年始を~(^_^)ノ
Posted at 2021/12/30 22:11:58 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
| 日記
2021年12月12日
隣県ツアー2021初冬碓氷峠・おぎのや・永井食堂
関東から新潟へ嫁いできた人が
冬の新潟の連日連日あまりの
天気の悪さに
鬱になったという話を
聞いたことがあります。
冬型の気圧配置になると
関東は晴天
新潟は荒天
というのが当たり前
になっていますし
この季節の新潟は
曇りか雨か雪かしかなく
晴れの日はごくわずか
あまりに晴れの日が少ないので
こちらでは
曇りの日も晴れ
といいます(笑)
降っていなければ晴れだ!
隣県ツアーに出かけたこの日も
例外ではなく出発時は大雨
妙高高原から長野に入って
そのあまりの天気の激変ぶりに
テンション上がりっぱなしで
禁断の洗車機投入(笑)
これでコーティングの寿命が
また縮んだか…しかし
積もった雪をスノーブラシで
落とす行為に比べたら
どうということもないでしょう
はいピッカピカ~( ̄∇ ̄)
ドライブしてても気分が
断然違いますわ
今回は長野市街を迂回し
山中を通って上田市に向かいます
須坂市から上田市へ
向かう国道406号
3ケタ国道
しかも400番台ともなれば
物凄い「酷道」かと思い
ハラハラしていましたが
大型同士すれ違いも余裕の
道幅でd(-∀-●)ナイス
雪も脇にほんの少し見かけた程度
でした
セブンイレブン菅平高原店
標高約1250mの菅平高原
2012年に観測史上1位の最低気温
マイナス29.2℃を記録した
そうです(驚)
平年でもマイナス20℃ほど
この日は2℃
画像の右端、赤い雪ハネの辺りに
黒猫がいました( ̄∇ ̄)
この画でもこちらを見てますね~
なーんか変な動きをしている人間が
いるわ~と不審の眼差し(笑)
上田市に入りツアーの目的の一つ
神奈川県川崎市を拠点とする
チェーン店へ向かいます~
カップ麺でも発売されています
一度来てみたかったお店は
コチラ
上田市
ニュータンタンメン本舗上田住吉店
遂に来ました~川崎まで行くのは
ハードル高いが隣県なら
なんとかなります
メニュー
タンタンセットA
(¥1050)
大盛り1.5玉(¥150)
タンタンメン+半ライス+餃子3ヶ+お新香
のセットです
一般的な「担々麺」と大きく異なり
ニンニク、挽き肉に唐辛子を
効かせたかき玉の乗った
ラーメンというコンセプト
おお~メッチャ美味いやん~と
最初は
思いましたがコレは
ちと化調さんがスゲーな
食べ進めるとスゲーなんてもん
じゃなくモノスゲーな(あんま変わらん
グルタミン酸ナトリウム
過去最大量配分(笑)
※二郎インスパイア系除く
※※個人の感想です
そんな
身体に悪そうな
具材を特大のレンゲで啜らされる
背徳感ときたら(´゚ω゚):;*.':;ブッ
大丈夫かオレ?
麺は結構太いストレート棒麺
ただし少しぬるかった~
こういうセッティングなのか?
オペレーションの問題か?
(餃子待ちとか)
普段からぬるいのが嫌だと
声高に喧伝している
猫舌野郎
も納得する程に
唇を焼き舌を焦がすような
一杯を次回はお願い致します( ´艸`)
化調もこういう味が好みの方は
ドンピシャハマると思います。
美味しくいただきました~
さて食後は18号を軽井沢方面へ
ええ天気だわ~
軽井沢到着
この時点で標高1003m
この後も大きなアップダウンは
なかったので後述する峠も
そのくらいの高さなのでしょう
旧国道18号碓氷峠
既にバイパスがありますので
こちらを通るのは明確な目的を
お持ちの方がメインかと
それにしても酷いウネウネ道だわ~
(しかも結構長い距離)
こんな所を大型が走ってたの!?
すれ違いできないやん~
見えてきましたな~アレアレ
旧国鉄信越本線 碓氷第三橋梁
通称
めがね橋
レンガ造りの4連アーチ橋
1893(明治26)年~1963(昭和38)年まで
使われていたそうです
何度来てもその威容に圧倒されますね~
一度あの上に登ってみたい
次回はそうしようd(-_☆) グッ!!
ちなみに
すぐ近くに広めの駐車場がありましたし
トイレも完備されています
次はこちら
いやはや天気良いわ~(そればっか
安中市 峠の釜めし本舗
おぎのや
ここも何度かお邪魔していますが
今回はお腹いっぱいなので
釜めしは止めておきましょう
全国にドライブインは数多あれど
エンジンオイル
を売っているのは
他に何軒かあるでしょう(ねーよ
あの”碓氷峠のシルエイティ”とコラボ(o゚▽゚)o
知りませんでしたが
最近映画の新作が公開されたそうで
それに関する撮影イベント等が
ここであったとのこと
その名残で置いてあるのでしょう
ちなみに現役のドリフトプロドライバー
(女性)の実車だそうです
往年のファンとしては
非常に感慨深い
ただ並べて撮っただけでも
大変有意義な時間を
過ごさせていただきました~
おぎのやを後にして次の目的地へ
道中ルートイン安中があったりして
泊まりてぇ~と思いつつ
今回は日帰りツアーなので
我慢ガマン
渋川市
永井食堂
もうお馴染み
国道17号沿いにあります
もつ煮で超有名なお店です
もちろんアレを買って
帰路に着きます
月夜野ICから関越道へ
あれだけ良かった天気も
水上辺りから少しずつ
ポツポツきまして
ムォォ━━━━(゚∀゚)━━━━ッッ!!
関越トンネル抜けた途端に
土砂降りか!
コレコレこの荒天こそが
新潟よォ(ランバラルかよ
今回の土産に
おぎのや 碓氷峠の力餅(¥400)
永井食堂 もつっ子(¥1000)
普段もつは殆ど食べませんが
ここのは美味いd(-_☆) グッ!!
大変柔らかく煮込まれたもつは
絶妙の味付けで(゚д゚)ウマー
うわ~結構あるわと圧倒されても
意外とドンドン食べ進めて
しまいます~
美味しくいただきました(^^)v
今回は晴天に恵まれて大変良い
ツアーになりました。
先に述べましたが
めがね橋の上アプトルートは
是非とも行ってみたいですね~
暖かくなったらにしましょう(≧∀≦)
Posted at 2021/12/12 21:31:28 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2021年11月28日
スタッドレス慣らしツアー山形1泊2日【米沢牛、萩の月パンク】
昨年の10月頃1泊ツアー(GoToトラベル)へ
行きましたが今年はまだ一度も
泊まり旅へ出ていない…
感染状況も落ち着いていますし
年に一度くらいは出たいよね~
ということで
先週行ってきました山形・宮城
雪が降ってもいいように
既にタイヤはスタッドレスへ
交換済みd(-∀-●)
ドリンクホルダーもスマホホルダーも
新設済み( ´艸`)
全てはこの為の布石だったのよアヒャヒャヒャ―――(゚(∀゚(゚∀゚)∀゚)゚)―――ッッッ
道の駅米沢
昨年と逆のルートを辿ろう
という今回のプラン
オープンから2年以内の
新しいルートイン限定という
縛りを設けた為か
それ以外に考えが及ばなかった為か
定かではありませんが
ツアー最大の目的がここに
あります
フードコート内に
牛どんぶり 謙信亭
土地勘のない一見さんが米沢へ
行っていきなり米沢牛~と
言ってもハードル高いので
無難に道の駅へ(≧∀≦)
しかもおひとりさまが
難なく食にありつくには
フードコート開店と同時だ! ノ゚Д゚)
(おかげさまでガラガラ)
米沢牛カルビ重
(¥2150)
米沢牛の基準はかなり厳しいらしく
そんな希少牛をこんなに
リーズナブルなお値段で食べられる
のかという疑問もないワケ
ではなかったがダマッテクエ*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー
それが”米沢牛”として供された
ものであることに
意義がある!!(力説
やっぱり(゚д゚)ウマー
激しく(゚д゚)ウマー
大変美味しくいただきました(^^)v
本日(いや今年)最高額の昼飯を
いただいた後は
昨年と同じルートを逆回転で~
仙台方面を目指します
道の駅七ヶ宿
昨年10月に国道113号を
通った際は
沿線のそば店やお食事処は
クルマでごった返し
賑わいを見せていましたが
今回はどこもガラガラ…
やはり11月末ともなると
紅葉も終わり
どこか物悲しい雰囲気
でした(T_T)
だからこそ
撮影に没頭できるのですがネ
天気も良くて最高~d(-_☆) グッ!!
そして目的地はコチラ
菓匠三全 工場直売店
(・ω・)ムッ!?
昨年までのちゃんとした建物は
姿を消し
今年はどこかプレハブチック
だいぶ規模縮小となりましたね~
ちなみに午後2時ころ行きましたら
萩の月パンクは残り僅か…
私の後ろに奥様方が
殺到していたので早々に
売り切れていたことでしょう
(正規品も売ってます)
その直後に訪れたこのお店
シャトレーゼ大河原店
はい(・ω・)!?
シャトレーゼなんて全国
どこにでもあるでしょ~と
いうツッコミありがとうございます( ̄∇ ̄)
ここで売ってる
パk…いや模倣h(ゲフンゲフンのアレが
お目当てですのよ~(食べ比べかい
ちなみに一緒に買った
バターどら焼きは最高~d(-∀-●)
今回のルート
一般道冬季通行止めの為
山形道笹谷IC~関沢IC
を高速使用です(¥150)
あれやな~( ̄∇ ̄)
ルートイン山形南
(2019年オープン)
これからのルートインは
全てこのレイアウトに
統一されそうですね~
以前の鏡がデンとある
インテリアも好きでしたが
…(・ω・)
1ヶ月以上も前に予約したのに
2階とは…(大泣
週末限定Pontaポイント増量プラン
のせい?
次から通常プランにしようか
いや半年前に予約しよう(無理
まあ綺麗な夕陽を
拝めたので良しとしましょう
ルートインの醍醐味
大浴場を満喫した後は
大人しく部屋で ゚∀゚)ノБ□ カンパーイ
さっき道の駅米沢で買った
牛肉のど真ん中揚げ煎餅
(¥324+税)
米沢牛サラミ44g
(¥340+税)
牛肉のど真ん中に関しては
全くど真ん中ではなく
「新杵屋(しんきねや)」の
本物の駅弁に遠く及ばず
普通の少し甘めの割高な煎餅
でした(散々言うてる
サラミはd(-_☆) グッ!!
もう一つお目当てがありまして
ここですな~
山形市飯田
らーめん・ぎょうざ蔵王(くらおう)
「ざおう」だと思ってた…
「くらおう」でしたか
ゆず蔵らーめん
(¥1000)
ぎょうざ5個(¥340)
店内の貼り紙等で並々ならぬ拘りを
見せる店主の渾身の一杯
近年の「足し算」ラーメンに対し
ウチのは「引き算」なのだと
極めて透明度の高い
コク深く奥行きのあるスープ
啜り心地の良い麺
穂先メンマに短冊メンマ
珍しいところで
板状の
とろろ昆布が乗ってました~初見ですな
コレだけ具材が乗っていても
飽きる事なく高次元で
バランスを取っています
満足度の高い一杯
大変美味しくいただきました~
あっ
手作りの餃子もd(-_☆) グッ!!
肉汁ブシャー系でなく
具材ワサワサ系です
今までホテル傍のラーメン店に
何度となくお邪魔してきましたが
当たりが非常に多いです~
ルートイン縛りのラーメン巡りも
悪くありませんよ~( ´艸`)
ホテルに戻り
ロビーのドトール
部屋に持ち帰り
さあ始めよう比較の時間だ!!
萩の月パンク
(約¥100)
富士の名月 カスタード
(¥129)
価格的にはほぼ横並びですが
萩の月正規品の箱入りは
¥200です
結論から言うと
萩の月の方が好みです~
皮やクリームの食感等
富士も非常に良くできてますが
食べた直後の抜ける風味の
上品さは圧倒的に萩の月に軍配
富士はどことなく重いというか
続けて何個も食べられそうなのは
萩の月ですね~
ネット記事によくある
「どちらも素晴らしい」みたいな
両者どちらにも忖度した
曖昧な結論ではなく
ハッキリと言わせていただきました~
ただし富士の月は全国
どこでも買えますので
近いうちに買いに行きます(わからん
甘いのも喰ったし
あとは寝るだけだわ(笑)
おやすみなさいませ~
山形南の夜が更けていきます~
山形南の夜が明けました~
お馴染みルートイン朝食
かつてあった
ビーフコンソメ復活を
心待ちにしております
おお~部屋から混雑状況が
わかるとは
さて遅め(8:40頃)にチェックアウトして
帰路に就きます~
来たルートを帰るのみ
(13号を北上して秋田入り、
ケンミンショーでやってた
いぶりがっこ入りのアレを
買いに行こうと一瞬血迷いましたが
どうせ売り切れでしょうし)
早速役立つコレ
この日の昼飯をこちらで
村上市
尾張ラーメン 第一旭村上店
坂町の交差点すぐ傍です~
県内2号店
1号店(新潟市)は4年ほど前に行った
記憶があります
ラーメン肉増し
(¥780)
ラーパスで大盛無料
加水低めのパッツン麺に
あっさりほんの少し脂こってり
要素のあるスープの組み合わせは
京都ラーメンのような
雰囲気(でも九条ネギは無い)
厨房奥から聞こえてくる
ゴーゴー音はチャーシューの
スライサー稼働音だそうです(@_@)
(掃除機かと思った)
美味しくいただきました~
フォトギャラリーも2つ
編集してみました
2021年紅葉狩り六十里越
2021年晩秋道の駅白い森おぐに・七ヶ宿
お時間のある方は是非(≧∀≦)
最後までご覧いただき
ありがとうございます。
Posted at 2021/11/28 22:23:37 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
ハイドラロングツアー
| 日記
2021年11月14日
YOKOHAMA アイスガード7、インテリア関連2アイテム増設しました~ヘ(゚∀゚ヘ)
スタッドレスタイヤは
モデルチェンジ毎に劇的な性能向上を
各メーカーが謳い文句に
していますが
最近はどれも氷上性能を最重視して
雪上性能(特に走破性)にあまり
重点は置かれないようです。
(北海道辺りと異なり北陸地方はさほどガチガチに凍結する日は少なく
毎年のように高速や幹線道路で発生する
立ち往生案件は近年のスタッドレスにも
一因があると思います)
年々その傾向が強くなっていると
感じるので
前回購入の際は
その時点で最新のアイスガード6
でなく敢えて
アイスガード5を選択した
経緯もありますが
今回は少し違いました(え
相反する雪上性能を向上させつつ
氷上性能も大幅にアップさせたと
言うのでまあ仕方ねえ
最新モデルを買おうかと(o゚▽゚)o
(毎朝のように深キョンに
セブンセブンセブンと
言われ続けた…せいとも言う)
YOKOHAMA アイスガード7 IG70 215/45R17 87Q
ホイールはとっておいた
W×B純正17インチ
2021年第37週製造
サイドウォールに何やら
仕込みがあるとか
数字の7と漢数字の七が!!
今回のショップのスタッフブログに
出ていたネタです( ´艸`)
(わかりにくい…)
さらにネタ追加でこちら
2つともパーツレビューに上げましたので
詳細はそちらをご覧下さいませ。
カーメイト カローラ専用ドリンクホルダー スモークシルバー NZ812
遂にやっちまいました~
ことの発端はスマホの置き場を
考えて純正ドリンクホルダーを
一つ使うことにしたので
要は補充です(笑)
気になってはいましたが(≧∀≦)
これが
こうなりました
デザイン良し
使い勝手良し
「純正オプション」に
匹敵するクオリティです~
さらにコレ
enGMOLPHY スマホホルダーモデルC1
アマゾンでかなり高い評価を
得ていたこちら
メーカーブランドは全く知りませんが
シンプルなデザインや包装は
同じ中国の「Anker」を
彷彿とさせます~
デザインも奇抜なものでなく
シンプルかつオーソドックス
アーム類のクリック感や
製品自体の適度な重厚感も
相まってなかなか良いですd(-∀-●)
もう少しダッシュ側に近づけ
られれば理想でしたが
あまりアームが長くなっても
見た目アレですし
現状コレでオッケー(≧ω≦)b
最後に先週行ってきた
戸隠そばをご紹介~
そばの実
恐らく7年ほど前に来て以来です~
11:00開店と思い10:10頃
来てみたら既に駐車場の半分以上が
埋まっていました(驚)
名前を書きに行ったら
10:30オープンとのこと
既に2巡目の予約になりました~
混み過ぎですわよ
11:10頃ようやく着席
これからさらに待たされる~
と思いきやたった9分後に
蕎麦到着
大ざるそば
(¥1070)
天ぷら三品
(¥650)
大変美味しくいただきました~
布海苔そばも大好きですけど
戸隠の二八も最高~( ´艸`)
蕎麦湯で〆
道の駅しなのから
黒姫山
良い紅葉でした(^^)v
Posted at 2021/11/14 21:33:43 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
| 日記
2021年10月31日
【10月のまとめ】ADVANセンターキャップ、ニコタンGO、紅葉狩り252号六十里越
今まで履いてきたADVANホイールは
全てキャップレスで通して
きましたが
遂に観念して
別売り品を購入しました~┐(´д`)┌
中央蓋が無くてもそれはそれで
ガチ仕様っぽくて悪くないのですが
それはスポーツモデルの話なのよ~
なんてったって
セダン
ですからヘ(゚∀゚ヘ)ウヒョ~
(本当はハブの錆止め剤が洗車の度に流れ出してもうウンザリという理由もあり)
ADVANRacing センターキャップミドル(63)ブラック
定価¥4400(1個)となっております~
コンケイブ(センター落ち)感を
強調したいが為に
最初はフラットを確認してもらいました~
(流石にフルフラットは無理かと思い)
ところが
リヤはフラットでも入りますが
フロントはセンターハブが突出している為
ミドル以上でないとNGとのこと
いやこれはコレで良しd(-∀-●)
かえってキャップの存在感が
強調されてイイですよ~と
ショップの方も言ってくれたので
フムンそうかも~と納得しました(≧∀≦)
さて何気なく国道を走行中
ガスホルダー(ガスタンク)が
見えてきたら
若干の緊張感(笑)が出てきますね~
爆発したらどうすんの~とか
でも
あんなに巨大な物体が
満面の笑み
を浮かべて
迎えてくれたらこちらも
自然と笑顔になるでしょう
連日のように
煽っただの
煽られただの
この殺伐とした交通戦争を
生き抜く我々に
一服の清涼剤かはたまた
癒やしを与えてくれる
素敵な存在
新発田ガス
ニコタン
(左)と
モモタン
(右)
ぉお!!(゚□゚ψ)ψなんちゅう可愛げな
巨大生物(笑)
しかも5ヶ所計7体もあるとのこと(!)
これはコンプリートを目指す
しかないでしょうノ゚Д゚)(ヒマ人)
○ケモンGOならぬ
ニコタンGO
ではないか!!
①ニコタンモモタンのペア
北蒲原郡聖籠町藤寄3147
広々とした場所にあり5ヶ所中
一番画になりますし
撮影も容易ですd(-_☆) グッ!!
ニコタンモモタンのタイムラプス動画
なんてのもあります
航空写真でよくわかる(笑)
いや~画になるわ
一日過ごせます( ´艸`)(それは無理
②ニコタン単体(新発田ガス本社)
新発田市豊町1-4-23
住宅や工場がひしめく中に
あります~
JRに乗ってるとよく見えるとか
航空写真が整備中(≧∀≦)
③ニコタンモモタンペア(国道7号沿い)
新発田市中曽根町3-13-4
交通量の激しい所にあります~
こちらも住宅街のド真ん中(汗)
④モモタン単体
胎内市築地3266
保育園だったかのすぐ傍
ラストがこちら
⑤ニコタン単体(新発田ガス中条支店)
胎内市清水9-148
こちらは新発田ガス中条支店の
敷地内に完全に隔離(笑)されて
おりますので接近できません~
以上5ヶ所7体コンプリートでした~
ニコターンゲットだぜぃ(´゚艸゚)プッ
(こう言えばいいのか)
さて今日は紅葉狩りツアーに
行ってきました~
国道252号を福島方面へ
六十里越を通り
金山、柳津へ抜けます
昨年の10月以来約1年ぶりに
県境を越えるのよ~( ̄∇ ̄)
鬼が面山登山口駐車場
アイヨシの滝
奥に滝が見えるかな~
田子倉ダムも撮ろうとしましたが
こっちは霧で見えません
今回の画像はリサイズと
ナンバー消し以外の
加工を施しておりません。
良い紅葉でした🍁
最後に細々と続けている
ラーメンスタンプラリーの
変わり種をご紹介~
新発田市
らーめんや煌(きら)
メニュー
焼肉ヌードル
ミニライス付き(限定)¥1280
大量の焼き肉がオンザヌードル
この焼肉が(゚д゚)ウマー
付属のライスにオンして
焼肉丼なんてイイかも~
やってませんが(どないやねん
麺上げに限界を感じつつあるので
肉上げ(笑)
コチラはすぐピントが合う謎
思ったほどアブラあぶらしていないので
割と労せず食べられます~
美味しくいただきました(´∇`艸)サマー
今回の紅葉狩りはさほど
標高の高い所ではありませんでしたが
既に紅葉は見頃でした。
麓へ戻ってきたら色づきは
まだまだでしたが
他の場所も行ってみたいですね~
クルマと紅葉
永遠のテーマですd(-∀-●)
Posted at 2021/10/31 21:42:12 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
放談
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「
https://x.com/sukiya_jp/status/1988064865966297233?t=LytsN3nroKCXZi60aDU_RA&s=19
ネタ的に気にシテマス~MAVトッピングをまぜのっけには付けられない…とガンダムが言っている(≧∀≦)」
何シテル?
11/11 22:26
shiromiso
[
新潟県
]
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...
127
フォロー
151
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (191)
]
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
地元オフ会 ( 55 )
突入 ( 6 )
ラーメン ( 79 )
温泉 ( 17 )
カメラ ( 9 )
護衛艦 ( 3 )
ハイドラロングツアー ( 59 )
県外オフ会 ( 45 )
ハッタリ仕様変身計画 ( 24 )
新潟 ( 13 )
東京オートサロン ( 20 )
蕎麦 ( 3 )
スマホ・タブレット ( 8 )
回転寿司 ( 4 )
ガンダム ( 5 )
東京ゲームショウ ( 1 )
グランクラス ( 1 )
ポテンシャルの解放 ( 3 )
乗り鉄 ( 1 )
糖分補給 ( 1 )
放談 ( 38 )
NGT48 ( 6 )
デアゴスティーニ ( 1 )
みんカラ投稿企画 ( 1 )
エースコンバット ( 4 )
ホイール ( 3 )
スターバックス ( 21 )
愛車一覧
トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation