• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エブ5のブログ一覧

2019年03月12日 イイね!

リフレッシュ計画 作業開始①

いつも観覧頂きありがとうございます。

暖かくなり花粉の季節ですね!

もぅ 最悪です!

今年は中国地方は酷いみたいですね!
私も鼻や目が痒いし喉まで痛いです…

もしかして風邪?



まぁ



そんなことより車イジりですね!


今回は嫁様のタントカスタムの足廻りのリフレッシュをやっていきますょ…
新車から10年目にして初めて触る所が多いので
撮影しながら作業をやって行きました。
なので、一気にブログにあげられないので
小出ししながら進めていきます。
ご了承下さい。m(__)m


先ずフロントの足を外す為、カウルトップの取り外しから行います。

カウルトップを外す前にワイパーアームを外していきます。タントの場合、取り付けナットの上にカバーがあるので取り外します。以外と手で外れました。

助手席側も外します。

運転席側

助手席側です。
カバーを外したらナットを緩めワイパーアームを外します。
続いてクリップを外していきます。

写真の様に3箇所あります。

両端にあるカバーも外します。
この時にフェンダー側にマスキングをしておいた方が良いでしょう!
この時はやっていませんでした。

こんな感じでマスキングしました。
但し、今回はバンパーを外す為、バンパー付近もマスキングしています。

助手席側です。

助手席側も外します。

端のカバーが外れた所です。

クリップが残ってしまいました。

カバーの裏側です。

別の角度から

続いて下側のボルトを外していきます。
助手席側

中央

運転席側

続いてウォッシャーホースを外します

外れました。

後はカウルトップを外していきます。
焦らずゆっくりシャクリながら外します。

外れました。

別の角度から

アッパーマウントが良く見えます。

ナットが錆びてます。
ショックのカバーが浮いてますね?


カバーを外して確認します!

えっ!

まさかの水没

とりあえずウエスで吸引した後
ラスペネを吹いて置きました。

とりあえず時間を置きます

運転席側です。
水没はしていませんが、腐食してますね!
こちらもラスペネを吹いて置きました

まぁ
先程のクリップを取り外す為
内張剥がしを使い試みるが以外と硬い

この後、事件が起きます。






内張剥がしでこじりながら





パコ〜〜ン



うん〜〜ん



イテッ〜〜ッ




う〜わ〜



ふん〜ン


見事にクリップが、右の鼻の穴にハマりました🕳


左側の鼻の穴を押さえて
ふーン

ポン!


取れました!

とりあえず今日はここまで…( ´_ゝ`)




















Posted at 2019/03/13 02:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月09日 イイね!

リフレッシュ計画 作業開始⑦

いつも観覧頂きありがとうございます。

⑥からの続きです。

さて、フロント廻りの整備が完了と思いますが

この際、エンジンオイルやエレメントなども

交換していきます。

写真を見て分かると思いますが、

ここからは、2台まとめていきます。

先程にもアップしましたが

サンバーのオイル交換、エレメント交換も並行していきます、(サンバーは別にアップする予定です。)

暖気運転後オイルを抜いて…

こんな感じです。

オイルを抜いている間にリアの作業準備をしていきます。
カバーの取り外し 運転席側です。

助手席側です

運転席側にパンタジャッキを掛け
助手席側のショック 下側を外して様子を見ました。

運転席側には光軸調整のセンサーがあるので
注意が必要です。

こんな感じです。

オイルが抜けたのでエレメント交換します。
バンパーやライナーが無いと作業がやり易いですね!

この後、オイルを注入してオイル交換完了です。

続いてエアーエレメントの交換もやりました。

写真の上が新品です。

クリーナーボックスも掃除してから
取り付け完了です。

リアショックの取り外しですが、
ショックの頭をモンキーなどで掴みメガネレンチで
緩めます。

下側はボルトナットで止まっているので
ジャッキでアクスルの高さを調整して外しました。
スプリングを外して無いので…
この後、スプリングを外しましたが、
スプリングコンプレッサーを使用して外しました。
光軸調整のレベライザーを外したら良いのか
迷いましたが、余分な作業と壊れるリスクを考えると
スプリングコンプレッサーを使用した方が良いと思いました。
この辺りは自由だと思います。

外したショックです。

車側にブッシュが残ってました。

室内側です。
ブッシュやプレートの向きなども記録していきます。

スプリングを外した所です。
ラバーシートの劣化や方向も記録します。
意外と劣化は少ないと思います。
アクスル側

ボディー側です。
スプリングラバーシートです。
少し劣化、亀裂が有りました。

外したブッシュです。

比べてみました!
左側が新品のブッシュです。

同じく左側が新品です。

ダストブーツ兼バンプラバーです。

ダストブーツを外してみました。
リアショックのロッドです。

取り付け位置を確認しましょう
こんな並びですね

比べてみました。
ダストブーツ兼バンプラバーです。
少し長さが違うかな?

新品のスプリングラバーシートです。
新品から粉まみれです。

続いてスプリングです。
右のスプリングです。
少しRS-Rの方が短いですね!

左側です。右側と同じく少し短いです。

ショックを比べてみました。
純正とほぼ同じです。

ここからは一気に取り付けました。
スプリングを入れて
ショックを取り付けました。

別の角度から

同じく

下側のボルトナットは新品です。

室内側も1G掛けてから締めました。

同じく

この後カバーを取り付けました。
フロントも一通り増し締め確認後
ライナーを取り付けました。

運転席側も同じです。

タイヤを取り付けウマから降ろしました。

少し車を前後させ
気になる車高ですが、この時点で
フロント約15ミリダウン
リア約5ミリダウンでした。
数字では少しですが、
見た目は分かるくらいになりました。

カウルトップを元に戻しインタークーラーカバーを取り付けクリップもハメます。



最後にエアコンフィルターの交換です。
取り外したフィルターです。

新品のフィルターです。

並べてみました。
左側が新品です。

右側もまだ使えそうですが、
フィルターを広げて見たら
ゴミや埃でいっぱいでした。

この後、新品のフィルターを取り付けて
嫁車のリフレッシュ計画 作業終了です。

疲れました…

撮影は!












オマケ、



完了後、2、3日後の車高です。
全体的に少し下がったかなぁ?



嫁様の感想

ハンドルが軽くなった。
乗り易い
音が静かになった。

っと

良い事ばかり…

でっ、

この際かかった金額も言っちゃえ〜

って事で、

ご想像の通り、顔色が…

やっべぇ〜

ここは男、ビシッと… ガクブル

隠し事は良くないし

自分のエブリイもまだ触りたいので

報告しました。

嫁曰くデッドニングをしてもらいたかった

みたいでした。

でも、ダメなんです。

そんな事したらスピーカーやアンプパワーケーブルなど

病気が発動するので…

我がエブリイのカスタムに支障が出るしね、

まぁ、ええ歳したおっさんが何言いよんって思いますよね!



























Posted at 2019/03/22 11:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月09日 イイね!

リフレッシュ計画 作業開始⑥

いつも観覧頂きありがとうございます。

⑤からの続きです。

部品を調達して帰宅すると陽も落ちて真っ暗です。
想定外の追加作業なので
もう少し頑張ります。







まず、ラックブーツから交換していきます。
タイロッドエンドを外す為ナックルの固定をします。
って事で、ストラットを取り付けました。
でもね、
テンパって左右逆に付けてしまいました。

この後、ちゃんと左右付け直しました。

タイロッドエンドを外す前に
元の位置に戻せる様に印を付けました。
コレ、結構重要です。

タイロッドエンドを固定しているナットを緩め
タイロッドエンドを外します
その後、マスキングテープで印が消えない様に
マスキングしました。

ラックブーツを取り外しました。
純正は、手前がクリップで内側がタイラップで固定してました。

ボールジョイントの部分を掃除しました。

グリスを詰めました。

ブーツを取り付けていきます。
手が入りにくくやり難いです。
特に助手席側は悩みました。

この写真は運転席側です。
運転席側はすんなりバンドは締まりました。
因みに、内側はステンレスバンドでした。
外側はクリップタイプでした。

ラックブーツが付いたらタイロッドエンドを取り付け
ブーツの交換をしました。
古いブーツを外し古いグリスを拭き取り
新しいグリスを詰めます。
経験上、グリスの詰め過ぎはダメだと思います。

新しいブーツを取り付けました。

続いてロアーブーツの交換です。
緩み止めのピンを外しナットを緩めプーラーを掛け
外します。

外れたら作業し易くする為ナックルを後ろに引っ張る様にして固定しました。私の場合、電線が有ったので利用しました。

後は交換するのみです。

古いブーツを外し

古いグリスを拭き取り

新しいグリスを詰めます。

ブーツを取り付けナックルと合体します。
取り外し時に違和感が有ったナットを確認しました。

ダイハツで一度交換した時に
ナットをやらかしたみたいです。

勿論、手持ちもストックも無いし
直ぐに部品が手に入らない為、ヤスリで補修しました。
ナックルと合体しナットを取り付けピンをはめました。

タイロッドを取り付け

ブレーキホースの固定
ABSセンサーの配線固定

スタビリンクの取り付け
スタビリンクも新品です。勿論純正品です。
前回.555の社外品を付けてましたが、一月くらいで
サビサビになってので今回は純正品です。

スタビ側

1G掛けてからストラットの締め付け

新品のアッパーナットを使用

キャップも新品を使います

キャップを付ける前にグリスを注入しときました。

キャップを付けました。
新品部品は気持ちいいですね!

ラジエーターキャップも交換しました。
比べてみました。

古いキャップ

新しいキャップです。
真ん中の金属部分が樹脂に変更されてますね!

表側もmade in Japanの刻印や出っ張り部分の形状が変更されてますね。

たかがキャップ、されどキャップですが
日々進化しているんですね!

今日はここまで

































Posted at 2019/03/20 18:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月08日 イイね!

リフレッシュ計画 作業開始③

いつも観覧頂きありがとうございます。

本日は熱も少し下がり仕事に復帰です。

っても夜勤ですが…

まぁ

ボチボチ仕事をしていきます。


さて、

ダイハツあるあるウォーターポンプ(KFエンジン)

の故障ですが、私のタントは新車から2年くらいで

音が出だしたので一度交換しています。

但し、対策品かどうか分からないのでそのままの状態で

使用していました。(特に音も無く問題無かった)

知り合いのタントのウォーターポンプを交換するタイミ

ングにたまたま遭遇した時に物を見せてもらい

対策品とか言っていたので確認しました。

これが交換前のウォーターポンププーリー

今回、購入したプーリーです。
センターの軸の大きさが違います。

ウォーターポンプを外す前にクーラントを抜いていきます。ラジエーターのロアーホースの所に
ドレンボルトがあります。

プラスの大きなやつで緩めていきます。

勿論、受け皿も用意しましょう。
今回はバケツを用意しました。

ドレンボルトを外しラジエーターキャップを外します。

勢いよくクーラントが出ます。
前回、スーパークーラントに交換しているので
私ん家の車は青色のクーラントに統一しているので
青色のクーラントが出ます。

さて、ウォーターポンプを外していきます。
ここからが少し焦りました。

まず、エアコンのベルトから外します。
フロントバンパーを外すと作業性が上がります。
その為外しました。
コンプレッサーの下にあるボルトを緩めます。

コンプレッサーの上にあるボルト
(スライドできるやつ)
を緩めます。

コンプレッサーを前から後ろに押すとベルトが緩み
あっさりとベルトが外れます。

続いてウォーターポンプのプーリーを外していきます
4本のボルトを緩めていきますが、ベルトが掛かった状態で緩めます。
が、
クランクが回り緩まないのでボックスで抑えますが、
今度はベルトが滑り緩まないので
ウォーターポンプのプーリーにマイナスドライバーを
ベルトの間に突っ込み固定して外しました。
本当ならベルトを張り気味にしてやれば良かったんでしょうけど…

ウォーターポンプのプーリーが緩んだら
ベルトを外していきます。
ダイナモのボルトを緩めます。

上側のテンショナーとテンショナーボルトを緩めます

ベルトが外れウォーターポンプのプーリーを外していきます

ネジを外し
プーリーを摘出します。

続いてウォーターポンプ本体の取り外しを行います。
ボルト4本を外していきます。

見えない一本がこちらです。

今日はここまで…



















Posted at 2019/03/15 07:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月08日 イイね!

リフレッシュ計画 作業開始②

いつも観覧頂きありがとうございます。

①からの続きになります。

それにしても寒いし風が強くヤバイですね!

皆さん体調いかがですか?

私は昨日から熱が出て休業中です。

風邪か花粉か分からないですが、

皆さんも寒暖差に負けないで体調管理に気をつけて下さい。











さて、

前回 水が溜まっていたアッパーマウントですが、
ラスペネを吹いていたので大丈夫だと思いますが
ここを外す前に色々と準備をしたり別作業があるので、とりあえず放置です。

今回はスプリングも交換する為、車高の変化を見る為
印を付ける為、マスキングテープを貼って印を付けます

簡易的では有りますが、振子を作りセンターハブを基準に印を付けました。(四輪共に)

印を付けたら車を上げてウマを掛けます。

別の角度から

タイヤホイールを外しフロントバンパーも外しました。

あっ!
今回 購入したキャスター付きワゴンです。
安くて軽くてコンパクトです。
プラスチックなので錆びません。
非常に便利ですょ

ストラットの取り付けナットを緩める前に
ラスペネを吹いていきます。

運転席側です。
スタビリンクも交換するのでラスペネを吹いています。

助手席側も同じです。

スマホの充電や、電動工具の充電も行いました。

足廻りの交換前にウォーターポンプとベルトの交換を
行います。

ダイハツあるあるなのでチャッチャと進めていきます。

今日はここまで( ´ ▽ ` )





















Posted at 2019/03/14 12:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hibijinpapa さん
確かに」
何シテル?   07/02 13:06
エブ5です。(エブファイブ) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
34567 8 9
1011 12131415 16
171819 2021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

内装を黒くします⑦ドアパネル・ドアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 21:49:51
ドミンゴと美女達 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 18:28:06
ラジエターホース アッパー ロア2本ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 04:14:44

愛車一覧

スズキ エブリイ エブ5 (エブファイブ) (スズキ エブリイ)
DA64V ジョインターボ AT 4WD乗りです! みなさ〜ん お元気ですかぁ〜
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
原付です!
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
L375SタントカスタムRS 嫁車です。
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
RF1ステップワゴン デラクシー H11年式です。 宜しくお願い致します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation