• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KT/omのブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

プリアンプの架空化について

プリアンプ宙づりの刑執行です。


真空管プリアンプのフロート設置化です。



っと言うと、なんかかっこよさげに聴こえますが

ただ、紐で吊るしただけです。



フロート化については、諸説あります。

スピーカー用のフローティングボードも市販されていたり

浮かすものも色々で、スピーカー、パワーアンプ、ネットワーク、プリアンプなどを浮かすと効果があるようです。

所謂、振動源との絶縁化が目的の
セッティング方法です。



ホームで効果があるならば、常時振動の中で再生するカーオーディオにも
効果的なのではないかと思ったのです。

特に私のシステムはトランク内にほぼすべての再生機器が積んであり
その中に12インチサブウーファーが2台あるので、トランク内は振動雑音の嵐で、再生機器に少なからず影響があるだろうなと思っていました。


毎日音楽を聴きながら通勤しているのですが、自分的には、システムの調整がほぼ完成しており

「これ以上の音の改善は頭打ちだな」と思ってました。

保守で各部端子の清掃や、ワイヤリングの見直し、各機器の素子の見直し交換くらいだなぁと。(まぁ、これはこれで結構音が変わるのですが・・・)



ふと、何か浮かしてみようかなと思い

試しに真空管プリアンプのNFJ TUBE00Jのメイン系統をワックスコードで吊ってみました。

このプリアンプがシステムのほぼ8割の出音を担っているので

一番効果が感じやすいデバイスなのと、一番やりやすい位置にあったので。



リファレンスとしては、カンターテ・ドミノの9曲目の JulsNgで比べてみました。

このCDはオーディオマニアには有名なCDで、ストックホルムの教会で
シンプルな録音機器にて収録された良録音源として評判のものです。



結果・・・









かなりイイです!プラシーボではなく、確実に良くなったと断言できます。

プリアンプをいれてる方はやってみる価値はあると思います。

ひもで吊るだけで簡単にできますので、騙されたと思って・・・。



変化した内容を列挙します。



①S/Nが向上した。

②チャンネルセパレーションが向上した。

③音場が広がった。

④低音の量感が少なくなった。低音の質感(解像度)はあがった。

⑤全体的に音が柔らかくなった。(感じがする)



①のS/Nの向上は聞いた瞬間にわかりました。

如何に振動が信号に雑音として混ざっていたかがわかります。

より一層の教会の空気感(天井が高く、ホールとしての奥行)が
感じられるようになりました。


②JulsNgは、女性のソプラノの歌いだしから、男性コーラスとの合唱へつながりますが、合唱時の歌い手の音像に少し不満があったのですが

完全に分離してます。コーラスの男性でも目立つ声の方がいるのですが

ココとアソコにいるなぁというのが、ハッキリしてきました。

合唱時の声の混濁もなく、吊る前よりかなり分離されています。


③合唱時の横の広がり方、奥行方向の距離感が大きくなりました。
とある音響調整サイトでJulsNgの録音環境として以下の音場再現性を
調整時の判断基準とされていて

「第1パートのソプラノは祭壇上部で歌い

第2パートのソプラノは祭壇を降りたところで少し前に出て歌う。

合唱時はコーラスがバルコニーの左右に並び、手前は広く奥に行くほど狭くなっている環境である。」


吊る前はなんとなくそうかなぁ~程度だったのが

・・・これがほぼ同じく再現され、ハッキリ感じ取ることができます。


④少しがっかりだったのが、低音の量感が減少しました。

コレはフロート化の前評判として有名であったので、ある程度は覚悟してましたが・・・。

但し、その相反として、低音の解像度が上がりました。

これは①と関係しているのですがS/Nが良くなると

全体的にゲインが下がったように感じることがあります。

荒ぶる低音が好みの方は、止めた方が良いと思います。

JulsNgはパイプオルガンの低音が結構強力で、かなり再生難易度が高いです。音圧が出てても、ウーファーの
ストロークが暴れていると、濁った低音になりがちです。

私の場合、低音の量感は下がったのですが、インナーミラーの共振が増えました。後方確認に支障が出る位に振動する様になりました。

コレは、きちんと低音の波長の長い振幅が再生されているためだと思います。

⑤ JulsNgはダイナミックレンジが広く、ソロを気持ち良く視聴する音量で
合唱パートに入ると、一部1.5kHzの
ピークが刺さる感じがしましたが、
それがなくなりました!
コレもS/N向上他の複合的な改善があってこその効果だと思います。

何れにせよ、最近のチューンでは、かなり効果のあるお手軽チューニングではないかと思います。

まぁ、オーディオマニア以外の方からしたら、気でも振れたか?と思われそうですが、他にも同じ様なお手軽チューニングが沢山あります。

私が採用しているのは、綿チューンと
紙ヤスリチューンです。

詳細はググって頂くとして、効果の
評価としては…


綿チューン=マイクロフォニック振動を軽減する目的で施工するもの。
意味合いとしては今回のフロート化と
求める効果としては同系統だと
思います。(主にS/Nの向上)

コレもチューニングとしてはお勧めで
私は至る所に充填しています。

アンプ内等の素子の近接している所や
RCA端子の内部など。

シルクの綿がお勧めです♪

紙ヤスリチューン=周辺電磁波の影響の抑制です。
耐水ペーパーの研磨粒子はシリコンカーバイトで出来ています。
粒子自体はグリーンカーボランダムと
いう商品で販売されていて、オーディオチューニングに使用されている方も
いらっしゃいます。

コレは使用する箇所が限定的で
私は電源セクションに使用しています。信号部に使用すると著しく音の
エネルギーがなくなる感じがします。

比較視聴して、効果的な場所を見つけて、施工すると良いと思います。

ここら辺は機会が有れば、またアップしたいと思います。






Posted at 2022/07/21 16:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@BGFK さん コレは凄い!隊長おめでとうございます!!」
何シテル?   07/21 20:54
すべてDIYしています。 みんカラは久しぶりに活動しようと思っています。 前前車のボルボ240の時に登録して10年以上経っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 悲報のクラウン (トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド)
AWS210に乗ってます。 家族からブーイングです。。。 後席の真ん中に誰が座るのかでい ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ 240 ワゴン
ボルボ 240 GLE 93y 自作b230FT改ターボ 平成23年5月10日 VO ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation