• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KT/omのブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

八王子オフに参加してきました!

八王子オフに参加してきました!コレはカーオーディオのオフ会で
メンバーの方々の整備手帳や、ブログからも、そのこだわりと熱量とプライドがヒシヒシと感られる御仁方の集まりで、かねてより参加したかったのですが、中々都合が出来ずに今回念願の初参加となりました。

総勢10名11台の参加でした!
(んッ?人間より車が多い?)

まぁ其々のシステムは割愛しまして、
色々試聴させてもらいましたが、

それぞれの主張!拘り!百人百様で、
一番の収穫は...

これだけカーオーディオに熱量を注いで楽しんでいること!

コレに尽きます!

私はオフ会に参加すること自体が初めてで、本当にカーオーディオが好きで命を懸けている方々(変態とも言う)
とお会いすること自体がとてもいい経験になりました!

また、弄り熱に火が付きました🔥

変態の認定も頂き、とても嬉しく思います。

トップガンマーヴェリックの爆音再生にはやられました!
モニターは小さくとも迫力満点です💯

皆さんのシステムも見せてもらいましたが、怪しいグッズを何点か拝見しましたので、要チェックですね。

また都合が合えば、是非参加させて頂きたいと思います!


Posted at 2022/11/06 20:07:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月24日 イイね!

デッドニングに関する私見

メジャーな音響改善の一つとして
デッドニングがあります。

私がカーオーディオにハマった20年位前は、そこまでメジャーではなく、材料の調達に苦労した記憶があります。

今の車は、昔に比べて鉄板が薄くなっていて、コスト削減により吸音材も
最小限になってきてますね。

コレによりデッドニングは車内静粛化の方がメジャーなのでしょうかね?


デッドニングは、肯定派と否定派に
分かれていて、様々な見解や意見があります。


車内静音化にも効果てきめんでドアのみならず、ルーフ、フロア、ホイールハウス内他、施工する程静音化には効果的です。


今回は、カーオーディオの音響改善的な見方でデッドニングの私見を
述べたいと思います。


まず、ドアのデッドニングについては、私は肯定派です。

インナーバッフル派は特に必須対策ではないかと思ってます。

アウターバッフル派は、どうしても土管形状になりがちなので、背圧の抜けやドア内の拡散性を考慮すると
かなり難しいチューニングになると思います。
(アウターでも独立したエンクロージャーを設置する方もいらっしゃいますね。コレは別次元です。)

ドアをエンクロージャーに見立てた
施工をし、インナーパネルはサービスホールを閉塞するのが良いと思います。
(但し最近の車は衝突時の衝撃軽減から発泡スチロールが内張についているので、それは破壊しなければなりません。)

また共振を抑える為に、ホール以外の鉄板部分に制振シートを貼ります。
特にスピーカー廻りは、インナーバッフルも巻き込んで施工するのが良いでしょう。

またインナーパネルは両面から制振
シートの貼り付けが出来るので
スピーカー廻りをより強固に仕上げることが可能です。


アウターパネルの制振シートはガラスとの干渉に注意して、インパクトビームも巻き込んで貼っていきます。(ビームとアウター取り合いに
シーリングを充填する方法も良いと
思います。)

また、スピーカー背面は音が拡散するものを貼ります。
レアルシルトディフュージョンの
様な専用品もありますが、高価なので、私は100均の隙間スポンジを
スピーカー背面に横方向に音が拡散する様にストライプ状に流しています。(長さ25cm程度)

内張トリムもビビりが出ないように、制振と吸音を行います。
特にスピーカー廻りを重点的に
行うと良いと思います。
あと、発泡スチロールがあれば破壊します。




スピーカーから車内へ出る音の位相が0°とすると、スピーカー背面から
ドア内に出る音は180°反転しています。双方の音が出会うと、エネルギーを打ち消し合って、減衰します。よって、ドア内の音をできる限り車内へ入れないことが重要です。

音が空気を振動させて進むスピードは、どの周波数も同じです。
仮にスピーカー背面からドア内に発せられた音が瞬間位相180°だったとします。

その音が次の瞬間にいくらかドア内で放射的に拡散されていく中で
幾許かの音のエネルギーは内側に
発散されます。

この時の位相反転の具合は周波数ごとに違うのです。
(時間軸に対して、波長の振幅間隔が異なる為)
また、車内へのスピーカーからの音も同じスピードで発散されているので、周波数によってピークやディップが出来るわけです。
(極端にスピーカー音の0°とスピーカー背面の漏れ音の0°が出会うと
その周波数はピークになる。)

音は位相のルーレットの様なもので
発散しているので、どの周波数が
ピーク、ディップになるかは
かなりの経験と知識が必要で
車種やドア容量によっても変わってくるとおもいます。

よって、デッドニングとは、一度の施工で完結出来るはずなく、施工後に再度足し引きの調整が必須だと
思っています。

ですから、スピーカー廻りのインナーパネル周辺は、集中的に制振を行った方が良いと思っています。
(位相180°で発散された直後の音を
車内へ入れない意味で。)

良くドアも共振させた方が良いとの意見もありますが、コレはスピーカーから発せられた音が音離れして
そのコンマ何秒後かの位相が正相に
近くなった音を共振させて取り込むので有れば、私は賛成です。

但し高度な調整技術と根気が必要だと思います。

以上の事から、私はフロントSPは
波長の長い150hz以下を-24db/oct
でバッサリ切っているので、フロントドアは完全閉塞デッドニングとしていて、リアSPは150hz以下を
担っているので、スピーカー周辺の
デッドニングのみとして積極的に
ドアを共振させています。
(トライアンドエラーの末に)

まぁ色々勝手に述べましたが
そもそも、自己満足の世界なので
自分が納得出来れば良く、そこに行き着くまでを、それぞれ楽しみましょうとのことですね!
Posted at 2022/07/24 23:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月21日 イイね!

プリアンプの架空化について

プリアンプ宙づりの刑執行です。


真空管プリアンプのフロート設置化です。



っと言うと、なんかかっこよさげに聴こえますが

ただ、紐で吊るしただけです。



フロート化については、諸説あります。

スピーカー用のフローティングボードも市販されていたり

浮かすものも色々で、スピーカー、パワーアンプ、ネットワーク、プリアンプなどを浮かすと効果があるようです。

所謂、振動源との絶縁化が目的の
セッティング方法です。



ホームで効果があるならば、常時振動の中で再生するカーオーディオにも
効果的なのではないかと思ったのです。

特に私のシステムはトランク内にほぼすべての再生機器が積んであり
その中に12インチサブウーファーが2台あるので、トランク内は振動雑音の嵐で、再生機器に少なからず影響があるだろうなと思っていました。


毎日音楽を聴きながら通勤しているのですが、自分的には、システムの調整がほぼ完成しており

「これ以上の音の改善は頭打ちだな」と思ってました。

保守で各部端子の清掃や、ワイヤリングの見直し、各機器の素子の見直し交換くらいだなぁと。(まぁ、これはこれで結構音が変わるのですが・・・)



ふと、何か浮かしてみようかなと思い

試しに真空管プリアンプのNFJ TUBE00Jのメイン系統をワックスコードで吊ってみました。

このプリアンプがシステムのほぼ8割の出音を担っているので

一番効果が感じやすいデバイスなのと、一番やりやすい位置にあったので。



リファレンスとしては、カンターテ・ドミノの9曲目の JulsNgで比べてみました。

このCDはオーディオマニアには有名なCDで、ストックホルムの教会で
シンプルな録音機器にて収録された良録音源として評判のものです。



結果・・・









かなりイイです!プラシーボではなく、確実に良くなったと断言できます。

プリアンプをいれてる方はやってみる価値はあると思います。

ひもで吊るだけで簡単にできますので、騙されたと思って・・・。



変化した内容を列挙します。



①S/Nが向上した。

②チャンネルセパレーションが向上した。

③音場が広がった。

④低音の量感が少なくなった。低音の質感(解像度)はあがった。

⑤全体的に音が柔らかくなった。(感じがする)



①のS/Nの向上は聞いた瞬間にわかりました。

如何に振動が信号に雑音として混ざっていたかがわかります。

より一層の教会の空気感(天井が高く、ホールとしての奥行)が
感じられるようになりました。


②JulsNgは、女性のソプラノの歌いだしから、男性コーラスとの合唱へつながりますが、合唱時の歌い手の音像に少し不満があったのですが

完全に分離してます。コーラスの男性でも目立つ声の方がいるのですが

ココとアソコにいるなぁというのが、ハッキリしてきました。

合唱時の声の混濁もなく、吊る前よりかなり分離されています。


③合唱時の横の広がり方、奥行方向の距離感が大きくなりました。
とある音響調整サイトでJulsNgの録音環境として以下の音場再現性を
調整時の判断基準とされていて

「第1パートのソプラノは祭壇上部で歌い

第2パートのソプラノは祭壇を降りたところで少し前に出て歌う。

合唱時はコーラスがバルコニーの左右に並び、手前は広く奥に行くほど狭くなっている環境である。」


吊る前はなんとなくそうかなぁ~程度だったのが

・・・これがほぼ同じく再現され、ハッキリ感じ取ることができます。


④少しがっかりだったのが、低音の量感が減少しました。

コレはフロート化の前評判として有名であったので、ある程度は覚悟してましたが・・・。

但し、その相反として、低音の解像度が上がりました。

これは①と関係しているのですがS/Nが良くなると

全体的にゲインが下がったように感じることがあります。

荒ぶる低音が好みの方は、止めた方が良いと思います。

JulsNgはパイプオルガンの低音が結構強力で、かなり再生難易度が高いです。音圧が出てても、ウーファーの
ストロークが暴れていると、濁った低音になりがちです。

私の場合、低音の量感は下がったのですが、インナーミラーの共振が増えました。後方確認に支障が出る位に振動する様になりました。

コレは、きちんと低音の波長の長い振幅が再生されているためだと思います。

⑤ JulsNgはダイナミックレンジが広く、ソロを気持ち良く視聴する音量で
合唱パートに入ると、一部1.5kHzの
ピークが刺さる感じがしましたが、
それがなくなりました!
コレもS/N向上他の複合的な改善があってこその効果だと思います。

何れにせよ、最近のチューンでは、かなり効果のあるお手軽チューニングではないかと思います。

まぁ、オーディオマニア以外の方からしたら、気でも振れたか?と思われそうですが、他にも同じ様なお手軽チューニングが沢山あります。

私が採用しているのは、綿チューンと
紙ヤスリチューンです。

詳細はググって頂くとして、効果の
評価としては…


綿チューン=マイクロフォニック振動を軽減する目的で施工するもの。
意味合いとしては今回のフロート化と
求める効果としては同系統だと
思います。(主にS/Nの向上)

コレもチューニングとしてはお勧めで
私は至る所に充填しています。

アンプ内等の素子の近接している所や
RCA端子の内部など。

シルクの綿がお勧めです♪

紙ヤスリチューン=周辺電磁波の影響の抑制です。
耐水ペーパーの研磨粒子はシリコンカーバイトで出来ています。
粒子自体はグリーンカーボランダムと
いう商品で販売されていて、オーディオチューニングに使用されている方も
いらっしゃいます。

コレは使用する箇所が限定的で
私は電源セクションに使用しています。信号部に使用すると著しく音の
エネルギーがなくなる感じがします。

比較視聴して、効果的な場所を見つけて、施工すると良いと思います。

ここら辺は機会が有れば、またアップしたいと思います。






Posted at 2022/07/21 16:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月25日 イイね!

RCAケーブルについて

RCAケーブルについて
自分が使ってきて良かったものを書きます。

色々使って来ました。

赤白の廉価なもの。モンスターケーブル、オーディオテクニカ、自作品

それぞれグレードもありますが
今は自作のピンケーブルを適材適所で
使用しています。
全然違います。
アンプ変えるより変わります。

意外と簡単なので、みなさんトライしてみてはどうでしょうか?

まず、帯域で分類しますと
フルレンジ、高域、低域ですが

フルレンジと高域は同じ仕様のもの
自作1とします。

低域は自作2とします。

コレを入れ替えるとダメです。
その帯域が細くなり、迫力に欠けます。

ケーブルを自作する場合に用意する道具は、ハンダゴテ、ハンダ、ワイヤーカッター(ハサミでもいけます。)
手カッター、端子をかしめる電工ペンチ又は、ラジオペンチ最低限このくらいです。

自作1ケーブル
・自作用のRCA端子
基本的にはなんでも良いですが
ネジ固定でなく、ハンダ使用のもの が、後々も抜き差しを考慮すると
トラブルがなく良いでしょう。

あと部材が4部材くらいに分かれていて、シールドをかみこますタイプは
扱い辛かったので避けた方が良いと
思います。

私はClassic ProのR14を使用しています。1個200円です。
2ch分(RL)ですと4個なので計800円
です。

次にケーブルですが、2UEW線の
0.55mmをお勧めします。
0.4〜0.6mmを試しましたが
一番バランスが良かったです。
こんなに細くて大丈夫?と思われるかもしれませんが、全然問題ありません。

100m巻きで1000円位です。

ケーブル保護材として
オシドリ印のワックスコード2.0mm
を用意します。10m巻きで500円
位です。
コレは単に保護材ではなくて
マイクロフォニックスを吸収する効果もあります。(静電気と綿の関係性)
よってUEWをキツく被覆するのではなく、緩く包み込む感じで余裕を
持たせます。

ワックスコードは素材が綿なので
音が繊細でまろやかになります。
(どっちやねん!)

まずはケーブルの全長を定め
UEWを+5cmづつ長めにカットします。RCAケーブル1本で
(ホット+,コールド-)でUEW2本使います。
つまり、RL2chでは4本です。
長めにカットするのは、ホットと
コールドをヨルので若干短くなる為です。
緩やかにヨリます。
イメージはベルデン8460位です。

それよりもう1cmづつ長めにワックスコードを切ります。
4本です。UEWとワックスコードは
1:1です。

ワックスコードの中の芯を引っ張り出します。

やってるうちにコツが掴めてくると
思いますが、結構気持ち良く
コレだけでご飯3杯位いけます。

RCA端子のホット、コールドに
UEWをハンダで取付ます。
(端子から銅線が2本生えている状態です。)
片側にRCAピンを取付てから
ワックスコードの中にUEW線を通します。そして緩やかにヨッてから
仕舞側のRCAピンをつけます。

ここでもう1手間加えます。
伊吹印の特製真綿をRCAピンの
中に詰めます。
ギュウギュウに詰めないで、ふわっ
とした感じで詰めます。

比較の為に最初は詰めないで聴いて
後からでも良いですが、特製真綿で
ないとダメです。
多くの自作用RCA端子はネジ式なので
後からでも詰めれます。

ユザワヤなどで売っている
オーガニックコットンなども試しましたが、一択です。シルクの綿なので。

ものを見れば「コレはイイ音出るわ〜」と納得できるはずです。
(オーディオと綿って正気か!って
思いますよね?いいえ、狂気です!)

コレで貴方も綿科綿属の仲間入りです。

市販品のRCAピンケーブルと比べてみて下さい。

ブラインドで違いがわかるくらいに
繊細に粒だち良く、エネルギッシュに
鳴ると思います。

鳴らなかったらゴメンなさい。

UEWを使用したピンケーブルは
色々な方が自作を楽しんでいるので
興味のある方は調べてみて下さい。
多分、丸一日くらい潰れます。

自作2はClassic Pro R14に
カナレのGS6を使用しています。

低音域RCAは詰め切っていない感が
あるので、イイ情報があったら教えて下さい。

以上、ご参考までに!
Posted at 2022/06/25 23:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月25日 イイね!

1/fゆらぎについて

1/fゆらぎ・・・


ないがどーゆらいでんじゃい!


って思いませんか?

1/fゆらぎとは、小川のせせらぎや、ローソクの炎の動きなどに含まれて
いて、一般的に癒しの効果があるとされています。


フーン。...


で?


モーツァルトやベートーヴェンの
楽曲の分析をすると、1/fゆらぎが
あるそうです。


ホー。…


で?


“えふぶんのいちゆらぎ”と読みますが
皆さんその言葉は聞いたことありませんか?

でも、正確になんなのかは説明出来ません。

説明できたらカッコ良くないですか?


色々、調べてみたのですが、(ネット情報の受け売りだけですが・・・)

1/fゆらぎのゆらぎの成分が含まれているものは、音楽やリズムに限ったものではないようです。

どうも1/fゆらぎは、この宇宙に存在する全てのものが含んでいるようで、
物理学や量子力学と密接な関係がありそうです。

(ハイゼンベルクの不確定性原理の
再来か?)

1/fゆらぎの研究は定期的に、シンポジウムなどが開催されているよう
ですが量子力学よりも研究が
遅れているようで、これから
色々なことが
解明されてくることが期待されている分野のようです。

1/fゆらぎ理論でデザインされた洋服や
住環境デザインにも理論が取り入れられていて、1/fに揺らいだ磁場で培養した細胞が癌に耐性を身に付けたなんて
話も。

コレは日本の1/fゆらぎ研究の第一人者である武者利光氏によるレポートで
とても世界的に有名な方です。

残念ながら去年お亡くなりになられました。お悔やみを申し上げます。

最たる話は、人間社会の最も重要な
時間単位の原器である標準時計の
水晶素子が1/fゆらぎをみせていて
正確な1秒の単位が定まらないことです。(物凄くミクロな話で)

{(ブルブル})・・・

ヤバくないですか?


とにかく、1/fゆらぎはとても密接に
人間社会と関わっていて、多分必要な
原理なのだと思います。

創造主が妥協せざるを得なかった
なにかの正体かも・・?

とか考えると、チョットカッコ良くないですか?(ただコレが言いたかっただけ)

このような、まだ解明されていない
分野の研究が、自分が生きているうちに新たな発見があって、それを目の当たりに出来るのか?どうかって考えると、超ひも理論やホログラフィック理論、1/fゆらぎ然り、人間って凄いですね!


さて、音楽との関係に戻りますが
楽曲の周波数解析(FFT=高速フーリエ変換)を信頼数サンプリングして
分析すると、どの楽曲も1/fに近い
傾きを示すそうです。

1/f つまり-1の傾きに、バラツキはあれど、ほぼ着地するみたいです。

より-1に近い成分の強いものが
特に癒しの効果を持つとか・・・

そう考えて、生演奏やカーオーディオを聴くと、素晴らしいじゃないですか!

誰かに、カーオーディオシステム
についてのポリシーを語るときに
はこう言いましょう!

単に、気分良く自分の好きな音楽を
綺麗な音で聴くためにカーオーディオを構築しているのではありません。

全知全能の神が、聖母なる宇宙に
残した唯一の手掛かりを探しているのでそッ
ゲフォん!ゴぁ、ん…んっ


っと。



とても興味深い記事があったので
貼っておきます。

かなり音響技術に長けた方で、1/f
ゆらぎについて、かなり説得力のある
楽曲の分析をされています。
私が知らないだけで、分野では
有名な方でしょう。

https://mahoroba.logical-arts.jp/archives/76



Posted at 2022/06/25 22:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@BGFK さん コレは凄い!隊長おめでとうございます!!」
何シテル?   07/21 20:54
すべてDIYしています。 みんカラは久しぶりに活動しようと思っています。 前前車のボルボ240の時に登録して10年以上経っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 悲報のクラウン (トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド)
AWS210に乗ってます。 家族からブーイングです。。。 後席の真ん中に誰が座るのかでい ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ 240 ワゴン
ボルボ 240 GLE 93y 自作b230FT改ターボ 平成23年5月10日 VO ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation