• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

itochanのブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

完調に!

バルブクリアランス調整、二度目の挑戦にしてうまくいったようです。

エンジン始動直後には若干の音が出るものの、暖まればすぐに音は消えて

気持ちよく回ります。

どの回転域でも良い音でうれしくなりました。

    動画 http://www.youtube.com/watch?v=_aWrBkw0-Ys

ショップでも、メーカーからも正常な範囲と言われていたカチカチ音ですが

自分で調べて道具を揃えてトライしてみてよかった!

そのクリアランス、(すきま)の大きさや意味、音の出る原因も見て、触れて

知ることができました。

走っていても、あのパーツがバルブの頭を動かしているんだと映像が浮かびますw

それにしてもシックネスゲージを引き抜く感覚を「羊羹を切る感じ」、って表現、

言い得ているような違うような(^_^;)
Posted at 2013/06/20 22:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR | 日記
2013年06月15日 イイね!

レッスン(^^)

SRのリアハブにもモリブデングリスを入れたのですが入れすぎはゴム製のダンパーに良くないとも聞くので調べてみたくなりました。

リアタイヤを外そうと思っていろいろ読んで望んだつもりが、いざ初めて見るといきなりまわり止めの種類が違います。
外せなくて諦めようと思っていたところツイッターで教えて下さる方がありました。

ロックナット。

一体化したロックの付いたナットだったんですね。

何とかタイヤを外し、だんだんハブの中身に近づきますが結局あとちょっとのところでハブの中を見ることはできませんでした。

簡単には外れないようにできているんですね。

せっかくなのでドラムブレーキのダストを掃除したり、チェーンを少し張ったりして元通りに戻しました。


目標には届かなかったけどいろいろなレッスンになりました。
Posted at 2013/06/15 19:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR | 日記
2013年06月13日 イイね!

間違えましたー!

さっき初挑戦に使用したのは二酸化ではなくて、二硫化モリブデングリスでした(^_^;)

間違いを教えて頂き助かりました。

二硫化、二硫化、モリブデン。二硫化モリブデン。二硫化モリブデン。

よし、おぼえたぞ(^o^)
Posted at 2013/06/13 20:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月13日 イイね!

初めてのガン

初めてのガン二酸化モリブデングリス。

ものすごいものを買ってしまったような名前です。

SRはスイングアームピボットという部分のグリスアップが欠かせない
と知り、やってみることにしました。

グリスガンにグリスを入れるところから初めてで少し手こずりました。

出てくるところと違う穴を見てハンドル握ってたら別の穴から出てきてたり (汗

画像は注入しているところです。

ポンピングも何回してよいのかわからず、反対側から出てくるのを見ながらやっていたつもりがいつの間にか出てきすぎてましたwww

余分を拭き取ってニップルを外しもとのボルトを付けて完了。

漏れた以外はだいたいうまくいきました。

後輪のハブ?のところにも同じニップルがあります(こちらはつきっぱなし)。

ここもグリスを入れすぎてしまいました。

拭き取り拭き取り (汗

押し出されてきた古いグリスも同じ色をしていたので、8000キロでの
充填は少し早かったのかも知れませんが、気分はいいです😊

メンテナンスしたというよりメンテナンスの練習をしたという事で今後に活かします。
Posted at 2013/06/13 20:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR | 日記
2013年06月10日 イイね!

初めてのバルブクリアランス調整(^^)

初めてのバルブクリアランス調整(^^)ショップで聞いても正常な範囲ですと言われるSRの音。
大きくはないけど暖まってくるとカチカチ音が聞こえてきます。
ネットでいろいろ調べすぎて具合悪くなりそうなのでいっそ自分で調節してみようと思いました。

まずは必要な道具を揃えるところから。

シックネスゲージ(すきまゲージ)
折れた先の短い六角レンチ
を新しく買いました。

アジャストピン?の頭は正方形なので特殊な工具が必要ですが
これは今注文中。ペンチでも回ります。

いざやってみると。。。

隙間のはかり方、羊羹を切るようになんて書いてあるのですが、
そもそも隙間に入れることが難しい(^_^;)

タンクもインジェクション仕様のため完全におろせないのも作業を難しくしました。

何とか困難を乗り越えて自分なりの調整をして各パーツを元に戻しました。

結果。

いくらか小さくなったかなー?っていう程度。

でも、DOHCと違うOHCならではのアームによるバルブの開閉の仕組みを
見て、触ってみて、いくらかの音は「らしさ」と思えるようになれそうです。

とはいえもともと一度でうまくいくとは思っていなかったので、しばらくしたらもう一度やってみようと思います。

うまくできるようになりたい。

もはや新たな趣味のひとつになりそうです(^^)
Posted at 2013/06/10 18:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR | クルマ

プロフィール

「洗車に使っていたホースを長くして良かった!
これで車動かさずに全体を流せる(*^^)v
しかも新しいホースは柔らかくて気持ち良い。
ケルヒャーは壊れて動かなくなったけどこれで充分かも。」
何シテル?   03/17 16:58
itochanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9 101112 1314 15
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンドレスMスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 16:11:30

愛車一覧

ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
2018年8月より
ルノー カングー ルノー カングー
ルノー カングーに乗っています。
スズキ バーディー90 スズキ バーディー90
BD42Aという型式なので2001〜2005の生まれです。 買ってすぐにMCした記憶があ ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
久しぶりのバイクです。 7周年モデル以来二度目のSRです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation