2013年05月06日

今日でGWも終わり。
あ~、何やってたんだろ。
って夜になってから凹まないために、今から自分のために何かしたい。
って事で作業中。
( ;´Д`)穴をビショビショに濡らしちゃうぞ
Posted at 2013/05/06 13:53:38 | |
トラックバック(0)
2013年05月03日

いきなり切るのは勇気がないので。
純正バンパーを装着して写真を撮ってPC上でイメージ写真。
写真上ではいい感じに出来上がってます(笑)
後はギコギコやるだけ。
Posted at 2013/05/03 15:48:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年04月29日
《ダラダラ書いちゃいます》
数年前に退職した上司が送迎会で残した言葉。
その上司のことはあまり好きではなかったが、この言葉はなかなか素敵で今でも心に残る。
そうそう、昨日、例の結婚式に参加してきました。
卒業生の。
5人戦隊福沢レンジャー出動!!!
結婚式後から二次会までのインターバル(3時間)も飲み続け、昼の12時から足かけ8時間飲みっぱなし。ビールばっかり。
さすがにさすがに疲れた。
んで。戻りますが
今回、乾杯を頼まれていました。立場上。
彼:「 先生、乾杯やってちょ。 」
私:「 うぃ 」
という雑なメールでのやりとりを数日前に交わした。
乾杯するってことは、オイラより上の人がいて、オイラは2番手って事だな~。
主賓(お偉いさん)の祝辞(お堅い話)がダラダラ~っとあって~。
んで、オイラがサクッと下らないスピーチかまして かんぱ~い! っていう感じのヤツやんな~^^
楽チン楽チン♪
式が始まる前に、来ました来ました。
スピーチするヒトの特権、口を潤す 力水 。
乾杯前に水分とれるちょっとした優越感w
新郎新婦の入場→人前式→披露宴。
「それでは開宴にあたりまして・・・・」
お~ きたきた。主賓の祝辞~~。
「それでは開宴にあたりまして、お祝いの言葉と乾杯のご発声を・・・・・・それではよろしくお願いします」
・・・・ん?・・・・・・・・・オレ?
え~~~~~~~~~~~!!!!
マジっすか!!??
祝辞と乾杯のワンセットスピーチ!? こんなん初めてや~~~。
そんな素振りを見せず、堂々とマイクの前に行くが、スピーチの前に新郎にコソコソ話で確認。
私:「 乾杯のスピーチって言ってなかったっけ? 」
彼:「 うまいことやってください。 」
私だって素人じゃない。毎日何十って人間の前でしゃべってる。
結婚式のスピーチだって祝辞、乾杯含めて何回もやってる。
本気モードON。カチッ
コンマ何秒かで脳みそフル回転。キュイーーーン
急遽、発射地点と軌道を修正。着陸地点は変更なし。 ピコピコピコピコ
用意していた堅い内容と、下らない内容をドッキングして二段ロケットスピーチ完成。チャキーーン
発射!!! ブシュァーーーー
備えよ常に 色んなシーンで繰り返し思い出され、今回もこの戒めに助けられたような気がする。
今日は1日中二日酔い。
ウコンの力 2本で備えていたつもりだったんだけどな~~。
まだまだ備えが足りないか(笑)
だらだら 失礼しました。
Posted at 2013/04/29 21:23:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年04月26日
専門学校で教員をやっております。
今週末の日曜日に卒業生の結婚式に呼ばれております。
おめでたい って事は分かってますよ。
ハァ・・・。
福沢様ご一行の人数調整に悩む。
今までの卒業生の結婚式には5人グループで祝儀袋にお入り頂きましたが、今年度からはトリオでお入り頂こうかと・・・。
嫁が仕事を辞めて少し収入が不安定。
この件を奥様に相談すると 「立場ってモンがあるでしょう。」 やっぱり。
何せ 人脈 を大切にする奥様です。
飲み会に呼ばれて参加しないもんなら怒られるという、一般家庭では考えられない奥様。
口癖のように、人脈は金脈 とおっしゃいます。
そりゃ、分かってますよ。
あ~、女々しい。
女々しすぎる・・・自己嫌悪。
取りあえずピンピンの福沢様5人と私とで会議したいと思います。
Posted at 2013/04/26 15:02:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年04月20日
殷の紂王が象牙の箸を作らせた。箕子(紂王の叔父)は恐怖を覚えた。
彼はこう思ったのだ。
象牙の箸となれば、汁の器も素焼きの土器ではすまなくなる。
きっとサイの角か玉でできた豪華な器を使うだろう。
玉の器に象牙の箸ということになれば、豆や豆の葉という質素な料理ではすまなくなる。きっと牛、象、豹の胎児などの美味珍味とならざるをえない。
こうした美味珍味を食べるとなれば、着るもの住む家も普段着や茅葺きではすまなくなる。きっと錦を重ね、広大な屋敷を造るだろう。
こうして釣り合いを求めていけば、いつしか天下の富を根こそぎつぎ込んでも、まだ不足することになる。
ほんの小さな徴候をも見逃さず、始まりを見て週末を察知するのが聖人である。
箕子が象牙の箸を見て恐怖を覚えたのは、その段階で、天下全体のものを使っても不足する結果を見抜いたからである。
2000年以上前に韓非子が書いたとされる五十五篇の中の「説林」の中の一節。
ノーマルカプチーノでサーキット走行したらブレーキに不安を感じた。だから社外品のパッドに交換した。
今度はよく止るのでタイヤが負けてネオバに履き替えた。
グリップがよくなってコーナリングスピードが上がったら足回りが追いつかなくなって社外品の車高調とバネを組み込んだ。
横Gがきつくなりフルバケを導入した。
万が一のことを考えてロールバーも導入した。
いよいよタイムが伸び悩んだので、F100キットを導入した。そしたらバランスが変わったのでタイヤを・・・・バネを・・・・ラジエターを・・・・
って最近の話しによく似てる。
始まりを見て週末を察知してもなおやり続ける私。
聖人ってストレス溜まりそう。
Posted at 2013/04/20 16:05:09 | |
トラックバック(0) | 日記