
ということで、先週末、ティーダの6MTに乗る機会があったので乗ってみました~!(*゚▽゚)ノ
丁度、前期ティーダもあったので並べてパチリ。w
確か全長が長くなってるはずですが、てっきりフロントバンパーが長くなったのかな?と思ったんだけど、リアもちょっとボリュームがあるような気が…
1月下旬のMCの際に追加されたティーダの6MT。1,800ccの18Gにのみ設定。
最初に情報入手したのはネットだったかな…12月頃だったかな…。
で、気になったおいらは12月頃にディーラーの担当に話を聞いてみると、確かにMTのグレードが追加になるとの事。
おいら的には1,500ccのグレードにも追加されるものだと思いきや、担当さん曰く
担当「1,800ccのグレードにのみなんですよ~」
担当「別にスポーツグレードと言うわけでもなさそうですし、なんで1,800ccだけなんでしょうね?」
と逆に問いかけられる始末。w
ま、一応はニスモバージョンも出てはいますが、特にスポーティにふってる訳でもないですしね~。結構、謎のグレードだと思います。18Gの6MT。(^^;;
さて、では実際に乗ってみた感想なんぞを…。
いや、結構面白そうですよ…これ…(〃▽〃 )
おいらのティーダ君が1,500ccだったから…というのはあるんだけど、1,800ccということで結構トルクフルだし、アクセルを踏み込むとリニアに加速するのはやはり面白い…(*´Д`)
ちょっとシフトストロークは長い気がしますが、まぁ、慣れてしまえば大丈夫かな?
うちにはシル君(6MT)がいるので、てっきり操作的には同じかと思っていたんですが、同じ6MTでもかなり違う部分がありました…。
いや、性能的にとかぢゃないっすよ。そりゃ、オーテックチューンドのマシンと一緒にしちゃいかんでしょう。(^^;;
…ってか、それ以前に性能を語れるほど車の事わかっちゃいません。www
・エンジン起動時にクラッチを踏み込んでいないといけない
え~、最近のマニュアル車って実はそうだったりするんでしょうか?(^^;;
シルは「そんなの関係ね~!」という感じだったので、ちょい驚きました。
・Rギアが1速の脇に
シルの場合は6速の脇…つまり運転席にRギア。てっきり同じメーカーならばシフトの並びは一緒かと思った…。
しかも、シフトノブ下のスイッチ…というか、レバーを指で引き上げながらRにいれる…え~、これも最近のマニュアル車って実はそうなんでしょうか?(^^;;
・イグニッションノブをLOCKするにはボタンを押しながら…
マニュアル車には、イグニッションノブのちょいと前方にボタンがついていまして、LOCKにする時にはそのボタンを押しながら回す必要があるとの事…
…え~、最近のマニュアル車って(略
そんなこんなで、シルと比べると操作系に違和感があるんですが、やはりマニュアル車は面白い…( ´ρ`)
あ、そうそう、当然マニュアル車ということで、パーキングブレーキは足踏み式ではなく、サイドにあります。
その関係もあるんでしょうけど、6MT車のアームレストは小型になってますなぁ~。長さだけでなく、幅も小さくなっているのであまり中に物は入れられそうにないかも…w
隊長の
ブログで既に公開されてますが、夜間のメーターはなかなか綺麗ですなぁ~。
前期はこちら
そして後期はこちら
ちょっといまどき風になったかな?
最近はトヨタやホンダはオプティトロンメーターで結構きれいでしたからね~。ど~にも日産のメーター系は野暮ったく思ってたんですが、これは結構いいかな?
…でも、昼間のホワイトメーターは思ったほどいい印象はなかったけど。(^^;;
みなさんは6MT…興味ありますかぁ?