これまたmixiとのマルチポスト。ご容赦。
----------------------
タイヤのインチダウン&Neova化後に初めてクローズドコースで全開走行をした。
その感触と自分にあったコペン改造の方向を検討。
さらに、ホイールに関する微トラブルにも触れる。
★足をどうするか
一部の意見では、コペンノーマル足に対し、Neovaのハイグリップは負ける。
との声が聞こえたが、何を何を。純正の足は予想以上に強い。予想以上に粘ってくれる。
YZのハイスピードコーナーでも、跳ねたりすることなく、いい感じで粘ってくれる。これはボディの粘りともあいまっていいバランスをしているのではないだろうか。
そこで、今の状態で車高調の硬い足を組むのはどうなのか?と硬すぎるのでは?と思い始めた。
硬い足を組むなら、ボディももっと固める必要があろう。
そうなると、ロールケージなどが必須だろうし、コペンの最大の弱点、リアトランク(ルーフ収納部分)の開口部の補強を、「オープンを犠牲にして」固めていく必要が出てくるかもしれない。
そうなると、アクティブトップの意味がなくなる(笑)
足はノーマルタイプで少し固めのスポーツタイプの物で十分なのではないだろうか?
普段の街乗りのことも考える必要もあるしね。(腰があまりよくないし・・・)
ということで、この先は下記二つの方向性を選択肢として挙げてみた。
1.Sタイヤ前提
「Sタイヤまで見越したガチガチコペン」
車高調+ロールケージ+Sタイヤの3点セット
2.ラジアル前提
「ボディ強化は現行のまま」
現行のラジアルタイヤ+ショーワスポーツレベルのサス
まぁ、やるなら2ですね。
1コースのお金があるのなら・・・ダイビングに投資しますw
★ブレーキ
YZを本気で走るなら、もっと高温タイプのブレーキのほうがいいかも。
美浜(などのタイトコーナーが多いコース)とかなら今のでも十分だけど。
★ホイールの微トラブル
センターキャップが馬鹿になって外れた。
以前、どこかのコペンファンサイトのBBSにて、「パナスポーツのホイールのセンターキャップは外れやすい」と聞いていた。
YZ走行中にその通りのことが起こった。
たまたま走行中じゃなくて、停車中に外れたので大事には至らなかったものの、このキャップは二度とはめられなさそう。
画像を見ていただくとわかりやすいが、ホイールのハブ穴のところにはめるキャップなんだけど、
外れてしまったキャップは、そのハブ穴に本来引っかかって止まっている爪の部分が明らかに歪んでいる。
なぜこうなったのかな?と考えてみると、サーキットでの全開走行で、タイヤ・ブレーキは相当な高温になっている。この熱がホイールに伝わり、結果この樹脂製のキャップを変形させてしまったようだ。
教訓。
全開走行時はキャップは先にはずしておこう。
Posted at 2007/05/02 09:49:34 | |
トラックバック(0) | 日記