
2006年10月、
ヤフーのブログにコペンの燃費記録を
書き記していたとき、ふと疑問に思ったことがあった。
「どうも最近燃費が良い」(2006年春頃と比べると)
そのときの燃費の変化を検証したデータと考察結果を
ヤフーブログ及び、mixi日記よりこちらにコピペしておこうと思う。
オイルの違いでこんなにも燃費変化が出るのか?
にわかには信じがたいが、データはそれを物語っていた。
まずは、2006年10月のヤフーブログより
-----------------
先月(2006/9)のブログの
燃費記録にて、
「今年(2006)の4月以降、燃費が良い状態が続いている」と書いた。
この理由は、「ロングドライブ頻度の増加」と見ていたが、
燃費記録を詳細に眺めてみると、どうもそれだけでは説明がつかないと感じた。
ロングドライブ時の燃費記録を、燃費の良くなる前と比較するとどうなるだろう?
そもそも、燃費が良くなったきっかけはなんだろう?と、 考え始めた。
2006年6月に交換した、
広島高潤(HIROKO)の
オイルの効果では?と、はたと気がついた。
実際に燃費記録の推移グラフを見ると、見掛け上は、2006年の4月より、
燃費の良い状態が続いているように見えるが、実は4月~6月の間は、GWもあり、
ロングドライブの頻度が多く、実力燃費を示しているわけではない。
実質燃費が良くなっているのは、6月から。 と、データは物語っている。
そこで、以下の前提でオイル交換の前後の燃費記録を比較してみた。
1.ロングドライブのデータは削除
2.サーキット走行データは削除
3.日毎の走行距離が40km未満のデータのみ残す。
4.アイドリングストップのデータは削除
これにて、日常の走行状態でのデータ比較が可能となる。
結果が、添付した画像になる。
★結果
1.Mobil1-RP使用時の平均値には、中央値を用いた。
→1点だけ、他と比べて燃費が非常に良い記録があるため。
2.
KZ4st-SPEC-R(HIROKO製)使用時はデータが安定している。
3.タイヤサイズ変更による走行距離誤差は、
今回の解析データの中には入っていない。
(上記前提で全て除外されている)
★考察
1.Mobil1-RP使用時と比べ、KZ-SPEC-R使用時は、燃費が平均で「2.4km/L」も改善されている。
2.Mobil1-RP使用時は、パーフェクトドライブ(PD)を極力使わない走行を心がけていた。
3.KZ-SPEC-R使用時は、6月~8月の暑い時期で、Mobil1-RP使用時よりもエアコン稼動回数は多かった。
4.上記2.3.の条件を考えても、普通であれば、KZ-SPEC-R使用時の方が燃費が悪くなる要因が多いのに、結果は全くその逆となった。
5.むやみにアクセルを踏まない。だとか、無理な加速はしないだとかの運転の仕方には大きな変動はない。
このように、オイル交換以外に燃費が良くなる理由がなく、
しかも「2.4km/L」の向上は、他の理由で説明不可能なほど大きな変化であると思われる。
★結論
KZ-SPEC-RはMobil1-RPに比べ、燃費が大きく改善される。
★今後の検討項目
1.タイヤ交換による燃費悪化の懸念(ハイグリップ)
2.タイヤ外径変更による、距離計の誤差←計算で補正可能
3.アイドリングストップの影響(効果)
4.現在のMobil1-RPでの燃費低下の再現性確認
★経済性比較
Mobil1-RP 2,100 \/L
KZ-SPEC-R 2,940 \/L
3L使用のため、その差は 2,520 \/オイル交換
オイル交換は平均4,500km毎に実施。各々の平均燃費より、
ガソリン消費量を計算。
Mobil1:4,500km÷12.4km/L=362.9L
KZ-R:4,500km÷14.8km/L=304.0L
その差は 58.9L
現在(2006/10)のガソリン(ハイオク)単価:146 \/Lより、
「オイル変更によるガソリン代改善効果額」は、
58.9×146=8599\/オイル交換 となる。
(現在[2007/4]は133\/Lなので、7834\/交換毎)
この両者の単純な比較では、オイル交換毎に約6000円(現在は5300円)のメリット。
TONY 譚情報の純正オイル1700円と比較しても、約1000円メリット。(現在は300円)
この、オイルによる燃費向上の効果が本当なら、
これから使い続けますよ!
燃費向上効果だけじゃなくて、フリクションロスの低下がすごい。
エンジンの回転が「別物のエンジン」になったようにスムーズ。
トルク・パワーも間違いなく増大していると思います。
今回は、さすがに5000km近くも乗ってしまって、効果も下がっていたと
思われますが、次回以降はこのオイル、KZ-Spec-Rを常用したい。
次回は加速性能などのエンジン性能の効果検証もしてみようと思います。
-----------------------
というような記事を書いた。そして今月再びMOBIL1-RPのオイルを入れた
状態での燃費記録が出てきたので、上記の検証を行った。
(N数は少ないが)
2007年4月のmixi日記よりコピペ
-----------------------
直近の燃費記録
2007/03/02給油
オイル:MOBIL1-RP(ヒートカット非添加)
総走行距離:25639km
区間走行距離:377.4km(径補正=371.3km)
給油量:28.69L
区間燃費:(補正後)12.94km/L
2007/03/02給油
オイル:MOBIL1-RP(ヒートカット非添加)
総走行距離:26068km
区間走行距離:429.1km(径補正=422.1km)
給油量:32.14L
区間燃費:(補正後)13.13km/L
やはり、MOBILのオイルだと、12~13しか行きませんね。
以前、の日記にも書いたとおり、HIROKOのKZ SPEC-Rを使った場合は14を
切ることはなく、14~15の燃費になっていました。N増しの意味で
今回はMOBILを入れていますが、これは確実と言っていいかも?
乗り方(スロットルの開け方)に大きな変化はなく、最近はコペンの
ロングドライブもしていない。オイルはまだ交換後3000kmも乗っていない。
アイドリングストップもできる範囲でやっている。
と、
燃費が2ポイントも悪化する要因が他にないんですね。
給油も常に同じセルフスタンドで同じだけの量を入れるようにしてますし。
季節要因も逆の要因な気がします。
MOBILは冬場。KZは夏場に入れています。夏場の方が燃費は悪くなるよね。
一般的に。
現在のオイルは3000km程度しか乗ってませんが、入れたのが昨年10月と
既に半年を越えているので、そろそろ変えようと思います。
今回は既に入手済みの、HIROKOのKZ SPEC-R再トライです。
これでまた燃費が延びれば「オイルの効果」といえるでしょうかね~
また現在同じくHIROKOのギアオイルも買ってますが、これをエンジンオイルと同時に 交換してしまうと効果確認がしにくいので、少し遅らせることにします。
-------------------------
ということです。
何かの参考になるかと思い、ここにも書いておきます。