• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけるのブログ一覧

2007年04月30日 イイね!

YZサーキット走行会

mixiとのマルチポストです。
--------------

http://www.parts.ne.jp/with/
こちらの走行会に参加してきました。


いい天気でした。

YZ瑞浪サーキットはこちら。
http://www.yz-circuit.com/

場所はこちらです。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF-8&q=&om=1&z=18&ll=35.436696,137.241699&spn=0.003335,0.005273

詳細レポートです。

5:30起床
5:50出発
途中、朝食休憩などを取りつつ
伊勢湾岸道~東海環状道~中央道・瑞浪ICへ。
瑞浪ICを降りて30分ほど、山を二つほど越えて、
7:40YZサーキットへ到着。受付を済ませ、
灯火へのテープ貼り、ゼッケン貼り、
ブレーキリザーブタンク、バッテリー端子へのテープ止め
など、サーキット走行対応の準備をする。
8:00ゲートオープン
パドックに車を停め、車内の余分な荷物を下ろす。



★サーキット走行時は、車内で物が転がらないように、
ほんの小さなものでも降ろすてしまいましょう。
フロアカーペットも降ろします。
(走行中にずれると危険)


準備OK!

8:30ブリーフィング
「車にトラブルなど、何かあったら対応します。」
ということで、近所の自動車整備会社の方が
いらっしゃっていた。頼もしいことです。
走行会としてはすばらしい対応ですね。
(今回は残念ながら活躍機会が多かったですが)

9:00走行開始
クラス(タイム)ごとに6つのグループに分けられてます。
もちろんほぼノーマルコペンは一番遅いFグループです。

そりゃね、周囲の車は・・・
ターボ車では・・・
ランエボ、インプ、FD、GTRなど
NAでは・・・
type-R、レビ・トレ、ロードスターなど
特に、AE85/86がやたらと多いのが楽しいです。

そんな中でほぼノーマル軽自動車ですからね。
一番遅いクラスでしょうね。そりゃね。

軽自動車はもう一台トゥデイが居ましたが、
気合が違いました。車高調&フル軽量。
トゥデイって早いんだよね~~

で、同じクラスのメンバーをいただいたメンバー表で
見てみると・・・
PEUGEOT106,上記today,BNR32(なんで?),
NB/NAロドスタ,180SXなどなど。。。

う~ん、排気量も馬力もとてもかなわないなぁ。
でもそこは腕でカバーか??
などと思っていた。

★総論
YZコースは高速コースなので、小排気量・低馬力の
車が、中高排気量・馬力の車と混在して走るのはつらい。
また、ノーマルコペンは回転の上が伸びないので、
ストレート速度が遅い。
コペンはもう少しタイトコーナーの多い場所向きだなぁ~
と感じました。どちらかというと美浜の方が合ってるかな。



★各ヒートの詳細

★ヒート1
(コース図をYZのHPで見ながら読んでね)
http://www.yz-circuit.com/link%20page/course%20gude/course%20guide.htm

まずはコースイン。初めてのコースはドキドキしますな。
最も速度が上がるという第1コーナーから第2コーナー。
第1コーナーは全開のまま飛び込んで第2コーナー前に
フルブレーキ。
ラインが難しく、ステア切りながらブレーキかけると
あっという間にスピンする危険地帯。

二つのエアピンを抜けてインフィールドへ。
若干S字のコーナーから最終コーナーへ。
そして全開でストレート。
大体こんな感じ。

やっぱ慣熟歩行なしでいきなり走るのは難しいなぁ。
適切ラインがまったく頭に入ってないのに、
ベテラン?陣と一緒に走るのはちょっと大変。
後ろを気にしながら、ラインを考えながら・・・

一応はベテランの人たちの走りを見学してたけど、
4WD、FR、Sタイヤだと参考にならなかったり(笑)

さて、とりあえずおよそのラインは見当がついたぞ。
そろそろ全開モードと行きますか・・・と
気合を入れると・・・
【レッドフラッグ】ひらひら~~
走行中止・ピット帰還命令です。
コース中央のヘアピンのところに銀のインプがクラッシュ。

あらら、きれいなインプなのに。気の毒だなぁ・・・
コースクリアのために走行中断。
走行再開も、1週しただけでヒート1の走行時間終了・・・

う~ん、全然わからないよ(笑)

☆ヒート1ベストタイム:49"521
☆ヒート1ラップ数:4ラップ

★ヒート2
他のクラスの走行を見ながら、(特にFF車)
上手な人のラインを参考に。

このヒートはまともに走れました。
ただ、追い越してもらう回数がやっぱり多くてね。

難しいのはやっぱり第1~第2の進入角度と
最終コーナーのラインだな。
この二つが結局ストレートの速度につながる。

☆ヒート2ベストタイム:46"962
☆ヒート2ラップ数:14ラップ
☆ストレートエンド最高速度:101km/h

★ヒート3
ヒート3の途中で、知り合いのインプレッサ
が、コースアウト。走行が30分ほど中断。
(インプレッサ時代にオフなどで知り合った。
偶然のご近所さん。同じディーラーで購入)

ブレーキがフェードして減速できずに
最終コーナー手前の斜面を駆け上った。
あまりによい天気だったので、空に上りたくなった?

本人は凹んでましたが、車も凹んでました。
仕方ないね。授業料ですね。高いですが。
本日2台目のクラッシュ。いずれもインプ。

インプは限界時の挙動制御が難しいよね・・・

ヒート時間が若干短縮された。

徐々にコースに慣れてきた感じがする。
走行後、タイヤの空気圧をチェックしたら、
3.0まで上がってました。こりゃいかん!!
早速減圧。

☆ヒート3ベストタイム:46"555
☆ヒート3ラップ数:9ラップ

★ヒート4
途中、コース清掃をはさみ、4度目の走行。
唯二のK-CAR同士、トゥデイのドライバーと車のことを
あれこれ話をした。
超軽量トゥデイとドライバーの腕のおかげで、
ずいぶんとタイムが違いました。^^;
ラインの勉強をしようと思って、後ろにつくんですが、
どんどん離されてしまいます。

それでもタイヤの空気調整の効果で、コーナー中の
粘りがよくなりました。

路面温度も最も高い時間帯で、走行時間後半になると
NEOVAが熱ダレ起こし始めました。
ズリズリとアンダーばかりでタイムが伸びません。

あと、ドライバーも疲労蓄積・・・(笑)
ヒート走行時間を多少残し、パドックへ。

それでも、この日のベストタイムを記録。

☆ヒート4ベストタイム:46"463
☆ヒート4ラップ数:13ラップ
☆ストレートエンド最高速度:104km/h

しかし、かなり攻めてしまったため、一度脱輪をした。
どうもその時らしいが、左前バンパーの部分に
あれこれと小傷がついている。タオルで拭けば
およそは取れるものが多く、見た目タイヤ・何らかの
樹脂のようなものがこすれた感じ。

他の車があたったような感じではないので、
脱輪時にコース外に落ちていたタイヤカスや
割れた部品などと接触したのだろうか。

見方によっては他の車に当てられたっぽくも見えるが
サーキット場でそういうことを言うのは無粋。
これでコペンも傷物ですな。
(というか最初から傷物ですが)

あと、ホイールのセンターキャップが外れるという
微トラブルも発生。これについては後日
詳細にレポートする。

★ヒート5
かなり疲れてきました。(笑)
ヒート4から進歩がありません。
まだラインは完璧ではないです。
タイヤのダレも大きいし。
タイム伸びません。

ヒート時間半分でリタイヤ(笑)

☆ヒート5ベストタイム:46"634
☆ヒート5ラップ数:10ラップ

ヒート6まで1時間ほどありますが、
ヒート6走行後はすぐに片付け・解散となるため、
時間的余裕がない。
あと、体力的にも厳しいのでもうヒート6は走らない
ことに決めて、そそくさと荷物を片付けた。

ついでに、つけ方を間違えていたフットレストを
付け直したり、積車待ちの気の毒なインプオーナーを
激励したり。あれこれ。

---
最後はみんなでコース清掃をして三々五々解散。

本格的カメラマンの方が、走行中の車の写真を
撮ってくれていました。コース内で。
その画像は販売してくれるというので、
申し込んできた。
後日CD-ROMに焼かれて自宅に届くそうだ。
そちらの画像は後日アップします。
---
来たとおりの道で帰宅(そりゃそうだ)
いい天気にいい気候。
オープンドライブには最高。
GWってことで、高速の交通量は多いけど、
オープンにしていると、渋滞でも気分は上々。

GWの前半のメインイベントが終了しました。
さて、残りのGW。何しようかな。
決まっているのは、5/6のダイビング
海洋実習だけ。

---
おまけ画像

使用後のNEOVA-AD07.路面温度上昇に伴い、
かなり熱ダレ
特に肩の部分のひび割れが無理やりこじってる
ヘタレ具合を物語るw

おまけ画像

勲章の数々
Posted at 2007/05/02 09:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年04月24日 イイね!

さすが、HIROKOのオイルはすごい

やっぱりすごい、広島高潤-HIROKOさんのオイル。
明らかにエンジンパワーが上がってます。

タービン回転音がよく聞こえるようになりました。
それだけスムーズに回っているらしい。

普段と同じ道、普段と同じギア・速度で、ターボの過給圧が
普段より低くなります。それだけエンジン出力が上がっているってこと。

ギアオイルの方はあまり良くわかんないな。
エンジンオイルと同時に換えてしまったので。
Posted at 2007/04/24 09:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年04月22日 イイね!

オイル交換は終わったが、車検はNGだと。

オイル交換完了しましたが、まもなく車検のため、
いろいろ話を聞いてみると、現在装着中のホイール
(パナスポーツの奴、14インチ)は、ほんの数ミリ?
前輪がはみ出しているので、車検は通らないといわれた。

まじですか。

純正ホイール手放してしまいましたよ。
自宅が狭くて置き場に困ったもので・・・

ということで、純正ホイール買いなおし。

どなたか余ってて処理に困ってる方、買い取りますw
Posted at 2007/04/22 13:23:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年04月18日 イイね!

瑞浪YZの走行会に行ってきます。

久々のサーキットです。

下記掲示板に紹介があったので、申し込みました。

https://minkara.carview.co.jp/society/tokaicircuit/bbs/837944/l10/

瑞浪YZは初めて走ります。

タイヤを14インチ-NEOVA化しての初サーキット。
その真価が発揮されるでしょうか。


これに備えて、今週末はエンジンオイル・ミッションオイルを
全て広島高潤製のレース仕様に切り替えます。

あ、ブレーキフルードも換えないと・・・
Posted at 2007/04/18 09:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年04月13日 イイね!

オイルの効果(燃費の比較)

オイルの効果(燃費の比較)2006年10月、ヤフーのブログにコペンの燃費記録を
書き記していたとき、ふと疑問に思ったことがあった。
「どうも最近燃費が良い」(2006年春頃と比べると)
そのときの燃費の変化を検証したデータと考察結果を
ヤフーブログ及び、mixi日記よりこちらにコピペしておこうと思う。

オイルの違いでこんなにも燃費変化が出るのか?
にわかには信じがたいが、データはそれを物語っていた。

まずは、2006年10月のヤフーブログより

-----------------

先月(2006/9)のブログの燃費記録にて、
「今年(2006)の4月以降、燃費が良い状態が続いている」と書いた。
この理由は、「ロングドライブ頻度の増加」と見ていたが、
燃費記録を詳細に眺めてみると、どうもそれだけでは説明がつかないと感じた。

ロングドライブ時の燃費記録を、燃費の良くなる前と比較するとどうなるだろう?
そもそも、燃費が良くなったきっかけはなんだろう?と、 考え始めた。

2006年6月に交換した、広島高潤(HIROKO)オイルの効果では?と、はたと気がついた。
実際に燃費記録の推移グラフを見ると、見掛け上は、2006年の4月より、
燃費の良い状態が続いているように見えるが、実は4月~6月の間は、GWもあり、
ロングドライブの頻度が多く、実力燃費を示しているわけではない。
実質燃費が良くなっているのは、6月から。 と、データは物語っている。


そこで、以下の前提でオイル交換の前後の燃費記録を比較してみた。
1.ロングドライブのデータは削除
2.サーキット走行データは削除
3.日毎の走行距離が40km未満のデータのみ残す。
4.アイドリングストップのデータは削除


これにて、日常の走行状態でのデータ比較が可能となる。


結果が、添付した画像になる。
★結果
1.Mobil1-RP使用時の平均値には、中央値を用いた。
→1点だけ、他と比べて燃費が非常に良い記録があるため。
2.KZ4st-SPEC-R(HIROKO製)使用時はデータが安定している。
3.タイヤサイズ変更による走行距離誤差は、
今回の解析データの中には入っていない。
(上記前提で全て除外されている)


★考察
1.Mobil1-RP使用時と比べ、KZ-SPEC-R使用時は、燃費が平均で「2.4km/L」も改善されている。
2.Mobil1-RP使用時は、パーフェクトドライブ(PD)を極力使わない走行を心がけていた。
3.KZ-SPEC-R使用時は、6月~8月の暑い時期で、Mobil1-RP使用時よりもエアコン稼動回数は多かった。
4.上記2.3.の条件を考えても、普通であれば、KZ-SPEC-R使用時の方が燃費が悪くなる要因が多いのに、結果は全くその逆となった。
5.むやみにアクセルを踏まない。だとか、無理な加速はしないだとかの運転の仕方には大きな変動はない。


このように、オイル交換以外に燃費が良くなる理由がなく、
しかも「2.4km/L」の向上は、他の理由で説明不可能なほど大きな変化であると思われる。


★結論
KZ-SPEC-RはMobil1-RPに比べ、燃費が大きく改善される。


★今後の検討項目
1.タイヤ交換による燃費悪化の懸念(ハイグリップ)
2.タイヤ外径変更による、距離計の誤差←計算で補正可能
3.アイドリングストップの影響(効果)
4.現在のMobil1-RPでの燃費低下の再現性確認


★経済性比較
Mobil1-RP 2,100 \/L
KZ-SPEC-R 2,940 \/L
3L使用のため、その差は 2,520 \/オイル交換

オイル交換は平均4,500km毎に実施。各々の平均燃費より、
ガソリン消費量を計算。
Mobil1:4,500km÷12.4km/L=362.9L
KZ-R:4,500km÷14.8km/L=304.0L
その差は 58.9L
現在(2006/10)のガソリン(ハイオク)単価:146 \/Lより、
「オイル変更によるガソリン代改善効果額」は、
58.9×146=8599\/オイル交換 となる。
(現在[2007/4]は133\/Lなので、7834\/交換毎)

この両者の単純な比較では、オイル交換毎に約6000円(現在は5300円)のメリット。
TONY 譚情報の純正オイル1700円と比較しても、約1000円メリット。(現在は300円)


この、オイルによる燃費向上の効果が本当なら、
これから使い続けますよ!


燃費向上効果だけじゃなくて、フリクションロスの低下がすごい。
エンジンの回転が「別物のエンジン」になったようにスムーズ。
トルク・パワーも間違いなく増大していると思います。
今回は、さすがに5000km近くも乗ってしまって、効果も下がっていたと
思われますが、次回以降はこのオイル、KZ-Spec-Rを常用したい。


次回は加速性能などのエンジン性能の効果検証もしてみようと思います。

-----------------------
というような記事を書いた。そして今月再びMOBIL1-RPのオイルを入れた
状態での燃費記録が出てきたので、上記の検証を行った。
(N数は少ないが)

2007年4月のmixi日記よりコピペ
-----------------------
直近の燃費記録
2007/03/02給油
オイル:MOBIL1-RP(ヒートカット非添加)
総走行距離:25639km
区間走行距離:377.4km(径補正=371.3km)
給油量:28.69L
区間燃費:(補正後)12.94km/L

2007/03/02給油
オイル:MOBIL1-RP(ヒートカット非添加)
総走行距離:26068km
区間走行距離:429.1km(径補正=422.1km)
給油量:32.14L
区間燃費:(補正後)13.13km/L

やはり、MOBILのオイルだと、12~13しか行きませんね。

以前、の日記にも書いたとおり、HIROKOのKZ SPEC-Rを使った場合は14を
切ることはなく、14~15の燃費になっていました。N増しの意味で
今回はMOBILを入れていますが、これは確実と言っていいかも?

乗り方(スロットルの開け方)に大きな変化はなく、最近はコペンの
ロングドライブもしていない。オイルはまだ交換後3000kmも乗っていない。
アイドリングストップもできる範囲でやっている。
と、燃費が2ポイントも悪化する要因が他にないんですね。
給油も常に同じセルフスタンドで同じだけの量を入れるようにしてますし。
季節要因も逆の要因な気がします。
MOBILは冬場。KZは夏場に入れています。夏場の方が燃費は悪くなるよね。
一般的に。

現在のオイルは3000km程度しか乗ってませんが、入れたのが昨年10月と
既に半年を越えているので、そろそろ変えようと思います。
今回は既に入手済みの、HIROKOのKZ SPEC-R再トライです。
これでまた燃費が延びれば「オイルの効果」といえるでしょうかね~

また現在同じくHIROKOのギアオイルも買ってますが、これをエンジンオイルと同時に 交換してしまうと効果確認がしにくいので、少し遅らせることにします。

-------------------------

ということです。
何かの参考になるかと思い、ここにも書いておきます。
Posted at 2007/04/13 10:43:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

車とメタルを愛するおっさん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
2007/2/末,3年と6ヶ月~93,000kmも乗ったので、 早々に手放してしまいまし ...
シトロエン C4 シトロエン C4
関東在住の1年間だけ乗った。妻との共用車で、妻はMTに乗りたがらないので、シーケンシャル ...
プジョー 407 セダン プジョー 407 セダン
RX-8を3年半で94,000kmも乗ってしまい、次の車を考えていたら、そのRX-8をか ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
オープンカー最高 2011年3月、本人の転勤に伴い手放すこととなりった。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation