
お久しぶりです。
本当にお久しぶりです。
かなりぶりの更新です。
これから、
少しずつ復帰したいと思います。
と、言いながら・・・・
知らない間にみんカラの画像アップ方法が変更になっていると
今更ながらに気づきました。
先ずは画像アップテスト
かやぶきの里を美味しい物を食べながらサイクリングする会に参加するなどしていたシャンパンです(^^)v
さて、数年前の夏、蒜山高原に旅行したとき、
夜遅くにみんな外に出かけるので、何かな?とついて行きました。
みんな地面に仰向けに寝転がって空を見上げています。
見上げる空の真ん中になんと天の川がクッキリと見えます。
そして、その周りにいくつもの流れ星が・・・、これが、ペルセウス座流星群だったのです。
夢のような夜でした。
そんなことを思い出しながら、近くのスポットに行ってきました。
途中道に迷って裏道に入ってしまい深夜の職務質問を受けるというハプニングもありましたが、
その後無事にドライブウェイへ。
しかし・・・、みんな良く調べてますね・・・、もう車が大渋滞で駐車場にさえ入れません。
諦めて、Uターンして途中、人気の無い山の中腹で30分ほど鑑賞会。
一つだけ大きな流れ星が見えました。しかし・・・、
そこは山の中腹で空の3分の1くらいしか見えないので、再び諦めて下山しました。
でも、やはり諦めきれずに・・・、
暗い場所を探したのですがやはり住宅地は街灯が多く星を遮ります。
そこで、多分ダメだろうなと考えながらもクルマで5分ほどの毎年、蛍見物に行くスポットへ。
ここも、街灯が続きますが、街灯と街灯の間隔が少しだけ広い。
出来るだけ暗いところに車を止めて空を見上げると・・・、
キラッ☆、見えました\(^o^)/
目の前に大きな流れ星が。
「見えた!」。
屋根空きのクルマの利点を最大に活かした一夜でした。
屋根開けてリクライニングできるのは4シーターの特権、2シーターでは不可能なのです。(^^)v
みなさん、まだチャンスはあります。是非、お試しあれ。
ではまた(^^)v
「2016年8月は,ペルセウス座流星群が極大を迎えます.2016年は12日の夜半前から13日未明に注目です。また、その前後、11日の夜半から12日未明にかけてと、13日の夜半から14日にかけても多くの流星が出現すると考えられます。 」
Posted at 2016/08/13 23:43:00 | |
トラックバック(0) | 日記